一般事業主行動計画
次世代育成支援対策推進法ならびに女性活躍推進法に基づく
「一般事業主行動計画」の公表について
当金庫では、職員が仕事と子育てを両立させることができ、職員が働きやすい環境を作ることによって、全ての職員がその能力を十分に発揮できるようにするため、次のように行動計画を策定いたしました。
1.計画期間
2025年4月1日から3030年3月31日までの5年間
2.内容
目標1 将来的に「育児休業取得率100%」及び「1か月以上の育休取得」を目指し、
育児休業を取得しやすく、職場復帰しやすい環境を整備する。
男性職員:取得率30%以上を維持すること。
女子職員:取得率80%以上を維持すること。
(次世代法)
〔対策〕
・2025年度~ 男性も育児休業が取得できることを周知し、対象者に対し積極的に利用をするように働きかける。
育児休業中の職員に対し、随時情報提供を行い、スムーズな職場復帰が出来るように支援する。
育児休業制度、雇用保険法に基づく育児休業給付、労働基準法に基づく産前産後休業など諸制度を周知する。
目標2:子を育てる職員に対し、仕事と育児を両立できるよう制度を周知し支援する。
(次世代法)
〔対策〕
・2025年度~ 育児休業からの復帰者に対し、育児短時間勤務制度等を周知し利用を促す。
小学生未満の子を持つ職員に、時差勤務制度を周知し利用を促す。
目標3:所定外労働を5%削減するため、ノー残業デーを引き続き実施する。
(次世代法)
〔対策〕
・2025年度~ 管理職を含む職員の就業時間管理を徹底し、時間外労働を削減する。
毎月、原則週1回のノー残業デーを設定し周知する。
目標4:若年者に対するインターシップ等の就業体験機会を提供する。
(次世代法)
〔対策〕
・2025年度~ 学校等と連携を図り、インターンシップや職場体験学習等の就業体験の機会を提供する。
目標5:計画期間中に2人以上、非正規職員から正規職員へ転換する。
(女性活躍推進法)
〔対策〕
・2025年度~ 正職員登用制度を周知し、正職員への転換を促す。