金融機関コード : 1406

氷見伏木信用金庫

金融機関コード : 1406

しんきん個人
インターネット
バンキング
よくあるご質問

  1. home
  2. しんきん個人インターネットバンキング
  3. しんきん個人インターネットバンキングよくあるご質問

よくあるご質問

ご覧になりたい項目のタイトルをクリックし、各Q&Aをご参照ください。

利用環境

パソコンの機種やOS,ブラウザソフトの指定はありますか?
「個人インターネットバンキングご利用推奨環境」をご参照ください。
海外からも使えますか?
日本語表示ができる上記のブラウザであれば海外からでもご利用いただけます。ただし、その国・地域の法律・制度・通信事情などによりご利用いただけない場合があり、その点につきまして当金庫では責任を負いかねますので、ご注意ください。
1台の端末を複数の人で使うことはできますか?
ご利用いただけます。ただし、ご利用者ごとにご自分の「契約者ID(利用者番号)」をお使いいただきます。また、セキュリティの観点からお取引の中断・終了時には必ずログアウトして下さい。
社内LAN経由でのサービス利用は可能ですか?
インターネットがご利用いただける環境にあればお使いいただけますが、社内LANの設定によってはご利用できない場合もありますので、事前にお勤め先のネットワーク管理者の方にご確認されることをお勧めします。
利用できる携帯電話は何ですか?
2019年11月末をもって携帯電話からのご利用を終了しました。パソコン、スマートフォンからご利用下さい。

セキュリティ

セキュリティについて教えて下さい。
しんきん個人インターネットバンキングでは、各種セキュリティ対策を行っています。
詳しくは「セキュリティについて」をご覧ください。
「お客様カード」とは何ですか?
しんきん個人インターネットバンキングをご利用いただく際に、ご本人様の確認のために使用する専用のカードです。お客様の大切な個人情報を守るために可変パスワードを採用しています。
可変パスワードは、お取引ごと毎回変わる数字で、「お客様カード」をご確認のうえお取引をしていただきます。
確認用パスワードとはなんですか?
ご本人様の確認のために使用します。確認用パスワードは、お取引ごと毎回変わる4桁の数字(可変パスワード)で、「お客様カード」の裏面をご確認のうえお取引をしていただきます。

申込関係

申込はどうすればいいのですか?
氷見伏木信用金庫の本支店窓口または本ホームページからお申し込みください。当金庫開設口座のお届印をご用意下さい。お手続きの詳細に関しましては当庫ホームページの「ご利用までの流れ」をご参照下さい。
申込ができない口座はありますか?
下記の口座など、一部サービス利用口座としてご登録いただけない口座がございますので、あらかじめご了承ください。
(例)
・非居住者預金・納税準備預金・財形預金、通知預金、福祉定期預金、(証書式)定期預金 等
法人も申し込めますか?
法人名義の口座についてもご利用いただけます。当庫では、より便利にお使いいただける法人向けインターネットバンキングサービスも用意してございます。
申込んでからどの位で利用できるようになりますか?
お申込書を受け取ってから約1~2週間でお申込のご住所に「お客様カード」をご郵送いたします。「お客様カード」がお手元に届きましたらサービスをご利用いただけます。
手数料はかかるのですか?
基本手数料は無料で、各種サービスをご利用いただけます。
なお、振込手数料やインターネットバンキングをご利用いただく際の通信料・接続料などはお客様のご負担になります。

契約・登録内容変更

サービス利用口座を追加するには?
「契約者情報変更」/「口座追加」メニューから追加手続きが可能です。
名前、住所、電話番号を変更するには?
当金庫の本支店窓口で変更で手続きをお願いします。
利用限度額を変更するには?
利用限度額を減額する場合は、「契約者情報変更」/「利用限度額変更」メニューからインターネットバンキングでお手続きいただけます。
利用限度額を増額する場合は、窓口で変更手続きをお願いします。
振込先口座を追加するには?
「振込」/「振込先メンテナンス」メニューから振込先口座の登録手続きが可能です。
振込先登録口座は、99口座まで登録可能となります。
Eメールアドレスが変わったのですが、変更できますか?
「契約者情報変更」/「Eメール設定」メニューからEメールアドレスの変更手続きが可能です。
ログインパスワードの変更はできるのですか?
ログインパスワードについてはインターネットバンキングで「契約者情報変更」メニューから変更の手続きができます。
なお、セキュリティの観点からパスワードはお客様の誕生日・クレジットカード番号・電話番号など、他人に漏洩する可能性のある情報の使用は避け、こまめにパスワードの変更を実施することをお勧め致します。
ログインパスワードは何回か間違えてしまうとログインできなくなりますか?
失効はされませんが、一定回数連続で誤って入力すると、ログインパスワードがロックされログインできなくなります。その場合、店頭窓口にて書類による手続きによりパスワード再発行が必要となります。

残高照会・入出金明細照会

どの口座の残高や入出金明細が照会できますか?
事前にお申込書でご登録いただいたサービス利用口座の残高および入出金明細が照会できます。
入出金明細はどのぐらいの期間まで照会できますか?
照会日当日を含め過去62日のご照会が可能です。
入出金明細照会は最大何明細件まで表示できますか?
1回の表示は100明細です。
なお、100明細を超える場合も照会可能な期間の入出金明細の表示が可能です。

資金移動

振込の上限はいくらですか?
ワンタイムパスワードをご利用のお客さまは、都度振込限度額(一回あたりの振込限度額)2,000,000円、累計振込限度額(一日あたりの振込限度額)2,000,000円の範囲内で自由に上限金額を設定することが可能です。
※ワンタイムパスワードをご利用していないお客さまは、都度振込限度額(一回あたりの振込限度額)100,000円、累計振込限度額(一日あたりの振込限度額)100,000円となります。
振込先は事前に信用金庫に届け出が必要ですか?
必要ございません。資金移動先はお取引の都度、ご指定いただくことが可能です。
また、頻繁に資金移動される先は、お取引後に画面上で登録口座として99口座まで登録いただけます。

税金・各種料金の払込み

税金・各種料金の払込みとはどのようなサービスですか?
事前にお届けいただいたご利用口座から当金庫所定の官庁、企業、自治体など収納機関に対して税金・各種料金の払込みが行えます。詳しくは、「Pay-easy(ペイジー)」のホームページをご参照ください。
詳細はこちら(「Pay-easy(ペイジー)」のホームページ)open_in_new
払込みが可能な収納機関はどこですか?
詳しくは、「Pay-easy(ペイジー)」のホームページをご参照ください。
詳細はこちら(「Pay-easy(ペイジー)」のホームページ)open_in_new
本サービスを利用するために別途手続きが必要ですか?
当金庫のインターネットバンキングをご利用いただいているお客様であれば必要ありません。
税金・各種料金の払込み金額の上限はいくらですか?
ワンタイムパスワードをご利用のお客さまの、税金・各種料金の払込み金額の上限金額は、2,000,000円以内とさせていただきます。なお、この金額の範囲内でお客さまは自由に上限金額を設定することが可能です。
※ワンタイムパスワードをご利用していないお客さまの、税金・各種料金の払込み金額の上限金額は、100,000円なります。
税金・各種料金の払込みを取消したいのですが…
一度ご依頼いただきました払込みにつきましては、お取消いたしかねますのであらかじめご了承ください。
税金・各種料金の払込みは何時まで利用できますか?
税金・各種料金の払込みのサービス時間内に払込みをしていただければ当日扱いとなります。なお、収納機関のお取扱い時間の変更などにより、当金庫のサービス時間内であってもお取扱いができない場合があります。
領収書は発行されますか?
当金庫は、お客様に対し払込みにかかる領収書は発行いたしませんのであらかじめご了承ください。
払込み結果の確認はできますか?
収納機関の請求内容および払込み結果などにつきましては、直接、収納機関にお問い合わせください。なお、入出金明細照会や取引履歴照会等でも払込み結果をご確認していただけます。

その他

契約者ID(利用者番号)やパスワードの不正使用のおそれがある場合、どうすればよいのですか?
店頭窓口もしくは事務管理課(0766-74-4628)まで速やかにご連絡ください。
サービスを緊急停止するには、どうすればよいのですか?
インターネットバンキングから「契約者情報変更」/「IB取引中止」メニューからIBサービスの利用を緊急停止することが可能です。IB取引中止実行後は、IBサービスにログインができなくなります。
また、当金庫所定の「停止解除依頼書」にご記入・ご捺印のうえ、お取引店の窓口にご提出いただくことで、IB取引を停止することも可能です。
お取引店もしくは事務管理課(0766-74-4628)までご連絡ください。
緊急停止を解除するには、どうすればよいのですか?
当金庫所定の「停止解除依頼書」にご記入・ご捺印のうえ、お取引店にご提出ください。
ログインパスワードを忘れてしまったのですが?
速やかにお取引店もしくは事務管理課(0766-74-4628)までご連絡ください。
所定の手続きにより、ログインパスワードを再発行します。
お客様カードを紛失した場合はどうすればいいのですか?
お取引店もしくは事務管理課(0766-74-4628)までご連絡ください。 ご連絡があり次第、そのカードの情報が使われないように手続きいたします。
なお、見つからない場合、カードの再発行はできません。解約手続き後、新規契約をお願いいたします。
EメールアドレスやEメールを受信するタイミングを変更したい。
契約者情報変更・Eメール設定の「Eメール通知、Eメール通知サイクル、および金庫からのお知らせ(Eメール)について設定する」より、アドレスまたは、通知サイクルの変更を行なってください。
メールの受信制限設定を解除したいので通知用Eメールのアドレスを知りたい。
受信制限設定をされているお客様は設定変更をお願いします。
通知用Eメールアドレスは【kib_shinkin@ssc.facetoface.ne.jp】です。

Contact ご相談・お問い合わせはこちら

電話で相談する

氷見伏木信用金庫 事務管理課

0766-74-4628

受付日:月~金曜(祝日および当金庫の休業日を除く)
受付時間:9:00~17:00