いちい信用金庫WEB-FB(法人インターネットバンキング)

Q&A

ご利用上の基本事項や各種手続きについて、主な質問を掲載しています。

操作方法については、操作マニュアル(ヘルプ)を参照してください。

また、「ヘルプデスク」・「FAQ・チャットで質問」もご利用いただけます。

「いちい信用金庫WEB-FB(法人インターネットバンキング)サービスのログインページ」を参照してください。」


ご利用環境について

  • Q.専用ソフトウェアは必要ですか?

    専用ソフトウェアは必要ありません。ブラウザのみを使います。

  • Q.海外からも使えますか?

    日本語表示ができるブラウザであれば海外からでもご利用いただけます。ただし、その国・地域の法律・制度・通信事情などによりご利用いただけない場合があります。当該国の法律および制度を事前にご確認ください。
    また、ご利用時間は日本時間のご利用時間となります。
    なお、電子証明書をご利用の場合は電子証明書を保存している端末のみ、サービスがご利用いただけます。

  • Q.1台の端末を複数の人で使うことはできますか?

    ご利用いただけます。ただし、ご利用者ごとにご自分の「お客様ID」をお使いいただきます。また、セキュリティの観点からお取引の中断・終了時には必ずログアウトして下さい。

  • Q.複数のパソコンを利用できますか?

    電子証明書方式をご利用の場合は、電子証明書の発行は1利用者IDにつき1枚の発行となりますので、パソコンの台数分の利用者IDを登録し電子証明書を取得してください。
    ID・パスワード方式の場合は、利用者ごとに利用者IDを登録してご利用ください。

  • Q.社内LAN経由でのサービス利用は可能ですか?

    インターネットがご利用いただける環境にあればお使いいただけますが、社内LANの設定によっては ご利用できない場合もありますので、事前に貴社のネットワーク管理者の方にご確認されることをお勧めします。

  • Q.スマートフォン、タブレットでも利用できますか?

    スマートフォン、タブレットではご利用いただけません。

  • セキュリティについて

  • Q.「いちい信用金庫WEB−FB(法人インターネットバンキング)」のセキュリティについて教えて下さい。

    インターネット上でのセキュリティを確保するためには、セキュリティ対策ソフトの導入、OSやブラウザのアップデートの実施等、パソコン上での十分な対策が必要です。「いちい信用金庫WEB−FB(法人インターネットバンキング)」では、主に次のセキュリティ対策を行っています。


    1.法人インターネットバンキングをご利用になる際の本人確認方式として、次の2種類を用意しています。
    <電子証明書方式>
    お客様のパソコンにあらかじめ取得した電子証明書とログインパスワードにより、お客様本人であることを確認する方式です。なお、電子証明書をご利用する場合は、事前に電子証明書の発行および取得が必要です。 本方式では、電子証明書を提示した後、電子証明書提示者のログインパスワードにより本人認証を行います。そのためフィッシング等の被害によりパスワードが漏洩した場合でも、IDとパスワードのみでのログインが不可となります。 また、正規のユーザであっても電子証明書がインストールされていない端末からのログインができないため、利用者の端末を特定することができます。
    <ID・パスワード方式>
    IDとログインパスワードを用いてお客様本人であることを確認する方式です。 この方式においては、セキュリティ強化のために振込等の承認時に都度異なる可変パスワード(ワンタイムパスワード(トークン))を併用することを推奨します。


    2.認証管理
    <パスワードの種類>
    お取引の内容に応じて、以下のパスワードで認証を行います。
    ・ログインパスワード
    ・登録確認用パスワード
    ・承認用パスワード
    ・都度振込送信確認用パスワード
      ※都度振込データの登録で使用していただきます。(都度振込は、承認用パスワードでの認証は不要)
    ・ワンタイムパスワード(ワンタイムパスワード認証を利用している場合のみ)
      ※各種振込・振替データの登録およびWEB承認業務で使用していただきます。

    <パスワードロック>
    パスワード入力を規定回数連続で誤った場合は、該当のパスワードがロックされ、ロックされたパスワードを使用する取引のご利用ができなくなります。
    <二重ログイン規制>
    同一のお客様IDによる二重ログインは、システム側で規制します。


    3.暗号通信方式
    SSLとは「Secure Socket Layer」、TLSとは「Transport Layer Security」の略です。 インターネット上で、データ通信を行う際に利用される暗号通信方法の1つです。「いちい信用金庫WEB−FB(法人インターネットバンキング)」では、SSL/TLS方式を採用していますので、インターネット上でのお客さまとの情報のやりとりは安全に行われます。


    4.EV-SSL証明書
    EV-SSL証明書とは、「Extended ValIDation SSL証明書」の略です。 認証局の厳格な審査をクリアした企業だけが導入可能です。法人インターネットバンキングにアクセスした際に、ホームページの運営企業名もしくは証明書を発行した認証局名の情報が表示されるため、フィッシングサイトとの判別が視覚的にできるようになります。


    5.自動終了方式
    「いちい信用金庫WEB−FB(法人インターネットバンキング)」を15分以上、端末の操作をされずに放置されますと、自動的にシステムを終了する「自動終了方式」を採用しています。継続して利用するためには再度ログインしてください。


    6.ブラウザ操作における禁止操作
    「いちい信用金庫WEB−FB(法人インターネットバンキング)」では、画面間でのデータや認証情報の整合性を保つため、ブラウザ標準機能を利用した画面遷移は原則禁止としています。万が一使用された場合は、エラー画面が表示され、以降のご利用ができなくなります。継続してご利用する場合は、再度ログインしてください。


    7.電子証明書方式
    お客様のパソコンに電子証明書をインストールすることにより端末認証を行います。IDとパソコンが対応付けられ、電子証明書がインストールされた特定のパソコンを使用する場合のみ、ログイン認証ができるようになるため、ID・パスワード方式の認証に比べ、一層の安全性を確保することができます。

  • Q.利用者ごとに権限を設定することはできますか?

    各利用者ごとに、業務権限、利用限度額を設定することができます。

  • Q.ログインパスワードを忘れてしまったのですが、どうすればいいのですか?

    お客さまの大切な情報を守るため、当金庫ではお客さまのパスワードをお調べできない仕組みになっています。
    利用者の方がログインパスワードを忘れてしまった場合は、管理者よりログインパスワードを再設定してください。
    管理者の方がログインパスワードを忘れてしまった場合は、所定のお手続きを行いますのでお取引店までお問い合わせください。

  • 電子証明書について

  • Q.電子証明書とは何ですか?

    電子証明書とは電子的に作られた身分証明書のようなものです。
    電子証明書をパソコン本体に保存し、インターネットバンキング利用時に電子証明書と照合することにより、正当な利用者であることを確認するために用いられるものです。

  • Q.電子証明書方式とは何ですか?

    ログイン時にお客さまご本人であることの確認を「電子証明書」および「ログインパスワード」にて行う方式です。

  • Q.電子証明書方式を利用したいのですが、利用できるパソコンに制限はありますか?

    「いちい信用金庫WEB−FB(法人インターネットバンキング)ご利用環境」のページをご覧ください。

  • Q.1人の利用者が複数のパソコンで利用したいときはどうすればいいですか?

    電子証明書の発行は1利用者につき1枚の発行となります。
    パソコンの台数分の利用者IDを登録し、電子証明書を取得してください。

  • Q.電子証明書がインストールされたパソコンを紛失した場合はどうすればいいですか?

    第三者により悪用されることも考えられますので、電子証明書の失効またはインターネットバンキングの取引停止の手続きを行います。当金庫までご連絡ください。

  • Q.パソコンを買い替えたのですが、どうすればいいですか?

    再発行の手続きが必要です。利用者の方のパソコンが変わった場合は、管理者の方に再発行を依頼してから電子証明書の取得が必要です。
    管理者の方のパソコンが変わった場合は、所定の手続きを行いますので当金庫までご連絡ください。

  • Q.パソコンが壊れた場合はどうすればいいですか?

    電子証明書を保存したパソコンの修理、ブラウザまたはOSの再インストールを行った場合は、電子証明書が失われますので再発行の手続きが必要です。
    なお、利用者の方の電子証明書が失われた場合は、管理者の方に再発行を依頼してから電子証明書の取得が必要です。
    管理者の方の電子証明書が失われた場合は、所定の手続きを行いますのでお取引店までご連絡ください。

  • 申込関係について

  • Q.インターネットで利用申込ができますか?

    店頭でのみ申込受付しております。

  • Q.どのような口座が利用口座として登録できますか?

    本サービスの利用申込店に開設している普通預金口座、当座預金口座がご登録いただけます。

  • Q5.申込んでからどの位で利用できるようになりますか?

    お申込書を受け取ってから1〜2週間でお取引店よりご連絡します。

  • 登録・契約内容の変更について

  • Q.サービス利用口座を追加するには?

    書面による手続きが必要になります。申込書に必要事項をご記入・ご捺印(お届印)のうえ、お取引店へご提出ください。

  • Q.振込上限金額を変更するには?

    「いちい信用金庫WEB-FB」でお手続きいただけます。「振込契約情報照会」画面にて変更が可能です。

  • Q.住所、電話番号を変更するには?

    書面による手続きが必要になります。申込書に必要事項をご記入・ご捺印(お届印)のうえ、お取引店へご提出ください。

  • Q.Eメールアドレスが変わったのですが、変更できますか?

    「いちい信用金庫WEB-FB」でお手続きいただけます。「振込契約情報照会」画面にて変更が可能です。

  • Q.パスワードの変更はできるのですか?

    「いちい信用金庫WEB-FB」でお手続きいただけます。「管理機能」画面にて変更が可能です。
    なお、セキュリティの観点から、パスワードはお客さまの誕生日・口座番号・クレジット番号・電話番号など、他人に漏洩する可能性のある情報は避け、こまめにパスワードの変更を実施することをお勧めいたします。

  • 残高照会・入出金明細照会について

  • Q.どの口座の残高や入出金明細が照会できますか?

    事前にお申込書でご登録いただいたサービス利用口座の残高および入出金明細が照会ができます。

  • Q.入出金明細はどのくらいの期間まで照会できますか?

    当日を含めて、過去最大62日までの範囲でご照会ができます。

  • Q.入出金明細照会の結果をダウンロードできますか?

    全銀フォーマット等でダウンロードしていただけます。

  • ワンタイムパスワードについて

  • Q.ワンタイムパスワード(取引認証)とは何ですか?

    ワンタイムパスワードとは、利用時に都度生成される使い捨てのパスワード(数字6桁)のことです。専用のトークン(ワンタイムパスワード生成装置)を用いてお取引を認証し、第三者による不正取引を防止できます。

  • Q.ハードウェアトークンを紛失してしまいました。

    早急にお取引店へご連絡ください。