1924年(大正13年) | 3月 | 有限責任横須賀信用組合創立 |
---|---|---|
1932年(昭和7年) | 11月 | 産業組合法に基づき保証責任茅ヶ崎信用組合設立許可 |
1944年(昭和19年) | 6月 | 市街地信用組合法に基づき茅ヶ崎信用組合に改組 |
1950年(昭和25年) | 8月 | 鎌倉市信用組合創立 |
1951年(昭和26年) | 10月 | 信用金庫法に基づき横須賀信用金庫に改組 |
11月 | 信用金庫法に基づき茅ヶ崎信用金庫に改組 | |
1952年(昭和27年) | 3月 | 信用金庫法に基づき鎌倉信用金庫に改組 |
1984年(昭和59年) | 3月 | 横須賀信用金庫第四代理事長に服部眞司が就任 |
1985年(昭和60年) | 7月 | 鎌倉信用金庫第三代理事長に中村喜彦が就任 |
1987年(昭和62年) | 3月 | 第1回福祉大相撲横須賀場所を開催 |
4月 | ホールくりはま、ギャラリーくりはまオープン | |
1988年(昭和63年) | 1月 | 第1回ニューイヤーコンサートを開催(ホールくりはま) |
1989年(平成元年) | 5月 | 茅ヶ崎信用金庫第五代理事長に湯本徳一が就任 |
7月 | 横須賀信用金庫と鎌倉信用金庫が合併し、湘南信用金庫が誕生 | |
9月 | 社内報「湘南の風」創刊号発刊 | |
10月 | 外国為替業務開始 | |
11月 | 資金移動サービス開始 ギャラリーかまくらオープン |
|
1990年(平成2年) | 1月 | 第1回湘南しんきん友の会旅行「水仙祭りと伊豆下田温泉の旅」を実施、約3,000人が参加 |
5月 | 寺分研修所開所 | |
7月 | 第1回ジャズイン湘南を開催(ホールくりはま) 預金量5千億円達成 |
|
10月 | 全国初のサンデーバンキング開始 | |
1991年(平成3年) | 2月 | 7業態CDオンライン提携 |
7月 | 茅ヶ崎信用金庫と合併、県内信用金庫最大店舗網(63店舗)に | |
1992年(平成4年) | 1月 | 湘南地域独自の経済情報誌『SHONAN 景況リポート』発刊 |
2月 | 全国金融機関で初めての「パソコン通信システム」がスタート | |
1994年(平成6年) | 5月 | 新電算機センター、オンラインシステム稼動 |
6月 | 第1回團伊玖磨トーク・アンド・ミュージック(SHONAN DAN CONCERT)を開催(よこすか芸術劇場) | |
10月 | 全国初のボランティア出向制度の開始(観音崎自然博物館、おもちゃ図書館、フィットネスクラブ) | |
11月 | 東京大和信用組合と合併 懸賞金付定期預金を発売 |
|
1995年(平成7年) | 10月 | 第44回県福祉大会で、ボランティア活動貢献により県知事より表彰を受ける |
1996年(平成8年) | 3月 | 米海軍家族の公共料金一括取り扱いを開始 |
4月 | 第1回「湘南長唄三味線・東音味見亨の会」開催 | |
8月 | ホームページ開設 | |
1997年(平成9年) | 8月 | 「湘南しんきんANSER-WEBサービス」開始 |
11月 | イラストレーター鈴木英人氏と版画使用契約を結ぶ | |
1998年(平成10年) | 6月 | 第1回信用金庫社会貢献賞「特別賞」を受賞(ボランティア出向制度) |
10月 | ギャラリーおおぐちオープン 第53回かながわ・ゆめ国体軟式野球で当金庫野球部が全国優勝 |
|
12月 | 投資信託業務窓口販売開始 | |
1999年(平成11年) | 3月 | 信金業界のトップを切り、全国の郵便局と業務提携、ATMの相互利用を開始 |
4月 | 「しょうなん産学連携ファンド」設立 | |
5月 | ATM365日稼動実施 | |
6月 | 第1回友の会スペシャルツアー「お伊勢参りと鳥羽の旅」を実施、約1,500人が参加 | |
10月 | 宝くじ販売開始 | |
2000年(平成12年) | 3月 | デビットカードサービスを取扱い開始 |
9月 | 働くお母さんを支援する駅前保育施設「湘南アイルド(茅ヶ崎)」開園(株式会社湘南悠遊倶楽部) | |
11月 | 「しょうなん産学連携事業化支援ファンド」設立 | |
2001年(平成13年) | 3月 | スポーツ振興くじ「toto」の取扱業務開始 |
4月 | 損害保険窓口販売開始 | |
8月 | テレホンバンキング取扱開始 | |
2002年(平成14年) | 3月 | 神奈川県青果信用組合の事業を譲り受ける |
6月 | インターネットバンキング(湘南ダイレクトサービス)取扱開始 | |
10月 | 生命保険窓口販売開始 | |
11月 | 上大岡、茅ヶ崎ローンセンター開設 | |
2003年(平成15年) | 2月 | はまゆう債発売 |
6月 | 個人向け国債窓口販売開始 | |
7月 | IYバンク(現セブン銀行)とATM提携サービス開始 | |
11月 | 法人・事業者向けインターネットバンキング「湘南ビジネスダイレクト」取扱開始 中小企業サポートセンター(現中小企業融資相談センター)開設 横須賀・藤沢ローンセンター開設 |
|
2004年(平成16年) | 1月 | 税金・各種料金払込みサービス「Pay-easy」を取扱開始 |
4月 | 働くお母さんを支援する駅前保育施設「湘南アイルド(逗子)」開園(有限会社湘南アイルド) | |
10月 | 本店・逗子ローンセンター開設 | |
11月 | 久里浜ローンセンター開設 | |
2005年(平成17年) | 8月 | 中小企業のIT活用を支援する湘南経営応援隊が発足 |
9月 | 若手経営者の育成を目的に「しょうなん経営塾」を開講 | |
12月 | 預金量1兆円を達成 | |
2006年(平成18年) | 7月 | ホームページリニューアル |
10月 | 湘南しんきんフラット35発売 「日本SME格付け」取り次ぎ業務開始 |
|
2007年(平成19年) | 1月 | 新勘定系システムSBOCをスタート |
3月 | WEBローン(インターネットによる個人ローン仮審査申込受付)新設 | |
6月 | 次世代育成支援対策推進法に基づく「認定」マークを取得 | |
10月 | 茅ヶ崎南口支店開店 | |
12月 | 追浜支店移転開店 | |
2008年(平成20年) | 1月 | 生体認証機能付ICキャッシュカード取扱開始 |
6月 | 湘南信用金庫第五代理事長に石渡卓が就任 | |
2009年(平成21年) | 2月 | 寒川支店移転開店 さとうきびの搾りかすを利用した「バガス紙」を紙幣袋に採用 |
2010年(平成22年) | 2月 | 中小企業診断士育成制度開始 |
4月 | 認知症サポーター全役職員取得 | |
10月 | 経営診断無料サービス取扱開始 | |
2011年(平成23年) | 4月 | 東日本大震災対応商品の取扱いを開始 |
8月 | 中小企業診断士育成制度における中小企業診断士1期生誕生 | |
10月 | ホームページ音声読み上げサービスを導入 大手百貨店を招き、「湘南しんきん食の商談会」を開催 |
|
2012年(平成24年) | 1月 | 学校法人神奈川大学と産学連携協定を締結 |
2月 | ホームページにフィッシング対策ソフトを導入 | |
5月 | 国土交通省「経営戦略アドバイザリー事業」パートナー協定を締結するとともに、神奈川県中小企業団体中央会と業務提携 | |
7月 | 東京中小企業投資育成㈱と業務提携 | |
8月 | JR東日本ビューカードとの提携 | |
9月 | BCP対策強化の一環として全営業店・本部各部署にPHS電話機を導入 | |
10月 | 主要営業店・ATMコーナーに標高表示板を設置 | |
11月 | 経営革新等支援機関に認定 | |
2013年(平成25年) | 2月 | お取引先様同士の取引を当金庫が仲介・サポートし、関東経済産業局と関東農政局より、地域資源・農商工連携事業計画の認定を受ける |
3月 | 各部店に普通救命技能を持つ職員を配置 | |
4月 | 営業統括本部内に、お客さまの抱える課題・問題を解決することを主の活動目的とする、地域活性課「チーム湘南」を創設 | |
5月 | 茅ヶ崎市・寒川町と「地域の見守りと安心できるまちづくりに関する協定」を締結 | |
6月 | 逗子市・社会福祉法人逗子市社会福祉協議会と「地域見守り活動に関する協定」を締結 神奈川県内信金合同商談会「ビジネスマッチングwithかながわ8信金」を共催お客さまへ現場レベルのきめ細かな対応をすべく、各支店に「チーム湘南エリアメンバー」を配置 |
|
7月 | 三浦市と「地域の見守りと安心できるまちづくりに関する協定」を締結 横須賀市と「地域の見守り活動に関する協定」を締結 |
|
8月 | 鎌倉市と「共同研究に関する協定」を締結 藤沢市と「地域見守り活動に関する協定」を締結 「かながわ中小企業支援プラットフォーム」に参加 |
|
9月 | 葉山町と「地域の見守り活動に関する協定」を締結 | |
10月 | 国土交通省・一般社団法人環境不動産普及推進機構とパートナー協定を締結 | |
11月 | スマートフォン用ホームページの提供開始 | |
12月 | 鎌倉商工会議所と「業務連携・協力に関する覚書」を締結 日本政策金融公庫と「新規開業者支援に関する確認書」を締結 |
|
2014年(平成26年) | 1月 | 三井住友信託銀行と相続関連業務に関する代理店契約を締結 中小企業基盤整備機構 関東本部と「業務連携・協力に関する覚書」を締結 |
2月 | 当金庫並びに提携外部団体がサポートし、お取引先が「地域産業資源活用事業計画」を立案。中小企業地域資源活用促進法に基づく国の認定を受ける 「海外展開一貫支援ファストパス制度」へ参加 寒川町商工会と「業務連携・協力に関する覚書」を締結 |
|
3月 | 金庫創立90周年 逗子市商工会と「業務連携・協力に関する覚書」を締結 |
|
4月 | 神奈川ファイナンシャルプランナーズ協同組合と「業務連携・協力に関する覚書」を締結 | |
6月 | 「第2回ビジネスマッチングwithかながわ8信金」を開催 | |
7月 | 湘南しんきん誕生25周年 「京急ストア安針塚店出張所」(ATMコーナー)開設 日本政策金融公庫と「業務連携・協力に関する覚書」を締結 |
|
9月 | 葉山町商工会と「業務連携・協力に関する覚書」を締結 全店にAEDを設置 |
|
10月 | 「地域の清掃活動」を実施 | |
12月 | 神奈川県信用保証協会及び日本政策金融公庫 横浜支店 国民生活事業と「創業支援等に係る業務連携・協力に関する覚書」を締結 | |
2015年(平成27年) | 1月 | 茅ヶ崎商工会議所と「業務連携・協力に関する覚書」を締結 我が国初!5つの信用金庫が「地域高齢者」のために法人を設立 |
3月 | 本門寺前支店が新店舗に移転 三浦商工会議所と「業務連携・協力に関する覚書」を締結 |
|
4月 | 神奈川県中小企業診断協会と「業務連携・協力に関する覚書」を締結 | |
5月 | 関東学院大学と「産学連携に関する協定」を締結 女子職員用制服1,000着をネパール連邦民主共和国に寄贈 |
|
6月 | 第18回信用金庫社会貢献賞「Face to Face賞」を受賞(久里浜おつかい便「御用聞きプロジェクト」) 「第3回ビジネスマッチングwithかながわ8信金」を開催 |
|
10月 | 県立保健福祉大学・三浦市等8団体で「三浦を元気にするリビングラボラトリー」の運営に関する協定書を締結 中小企業融資相談センターの「チーム湘南」への統合 |
|
12月 | 田浦支店 仮店舗移転 | |
2016年(平成28年) | 2月 | 神奈川県と中小企業・小規模企業活性化の推進に関する協定を締結 公益財団法人湘南産業振興財団と「包括的な連携・協定に関する協定書」・「中小企業の勤労者福祉支援についての覚書」を締結 学校法人鎌倉女子大学と「産学連携に関する協定」を締結 神奈川県及び信金キャピタル株式会社とロボット関連産業の育成に向けた覚書を締結 |
6月 | 「第4回ビジネスマッチングwithかながわ8信金」を開催 | |
7月 | タブレット端末でペーパーレス会議を開始 | |
9月 | 首都圏内9金庫での災害時等における相互支援に関する協定を締結 | |
11月 | キャッシュカード振込機能の一部利用制限を開始(振り込め詐欺防止対策) | |
2017年(平成29年) | 2月 | 田浦支店が新店舗に移転 H.I.S.ならびに湘南モノレールと業務連携 |
3月 | ホームページを全面リニューアル | |
6月 | 「第5回ビジネスマッチングwithかながわ8信金」を開催 | |
7月 | 一般財団法人ビジネスサポート財団と「創業支援等に関する覚書」を締結 | |
9月 | 次世代特例認定マーク「プラチナくるみん」認定取得 | |
2018年(平成30年) | 1月 | 日本政策金融公庫とタッグを組み、地域に根差すソーシャルビジネスを支援 |
3月 | 寒川支店の町名地番変更 京浜急行電鉄(株)および(株)日本保証と業務連携協定を締結 |
|
4月 | 「横須賀市内中小企業支援に関する協定」を締結 「湘南しんきん総代懇親会」を開催 |
|
5月 | 藤沢市と「市民活動支援及び地域人材の育成等に関する協定」を締結 | |
6月 | 「第6回ビジネスマッチングwithかながわ8信金」を開催 | |
7月 | 横浜商科大学と「産学連携に関する協定」を締結 | |
9月 | キャッシュカード出金機能の一部利用制限(詐欺被害防止対策)の実施 | |
10月 | 神奈川歯科大学と「産学連携に関する協定」を締結 平成30年10月9日(火)午後から即時振込の取扱時間を拡大 女性初の中小企業診断士が誕生 |
|
2019年(平成31年) | 3月 | 女性職員の制服廃止 |
2019年(令和元年) | 5月 | 「湘南しんきんSDGs宣言」を表明 |
6月 | ホームページの常時SSL(https)化を実施 本部本館壁面に「SHONAN」ネオン看板設置 |
|
9月 | 出資証券ペーパーレス化(不発行)を実施 東日本電信電話(株)と「協業に関する契約」を締結 |
|
10月 | 「かながわSDGsパートナー」に登録 一般社団法人 あんしん相続・不動産相談センターと業務提携 |
|
12月 | スマホ決済サービス「メルペイ」との口座連携開始 | |
2020年(令和2年) | 1月 | 創立100周年に向けたイメージポスター制作 |
3月 | 預金規定等を電子化 | |
5月 | 出資会員の優待制度開始 | |
6月 | 湘南信用金庫第六代理事長に鷲尾精一が就任 | |
8月 | 庫内報「湘南の風」をWEB化 | |
2021年(令和3年) | 1月 | 横須賀市の「お土産開発支援事業」が当金庫の推薦で「SCBふるさと応援団」に選出 |
2月 | 逸見支店、池上支店の「窓口営業時間」および「取扱業務」を変更 | |
4月 | しんきんバンキングアプリの取扱開始 公益社団法人 神奈川県宅地建物取引業協会と「業務連携に関する覚書」を締結 |
|
10月 | 通年ノーネクタイを実施 | |
11月 | 腰越支店を深沢支店内に移転 藤棚中央支店を横浜西口支店内に移転 |
|
12月 | 営業店支援システムを導入 | |
2022年(令和4年) | 8月 | 浦賀支店を馬堀支店内に移転 |
9月 | 住宅ローンのWEB事前審査申込の取扱開始 | |
10月 | 新勘定系システム「OptBAE」へ移行 | |
2023年(令和5年) | 3月 | スマホ口座開設サービスを取扱開始 |
4月 | SHONANジュニアボード制度を創設 | |
6月 | 神奈川県信用保証協会および日本政策金融公庫と「事業承継支援に関する覚書」を締結 | |
2024年(令和6年) | 1月 | 100周年特設サイトを開設 |
2月 | 三崎支店を三浦海岸支店内に移転 茅ヶ崎南口支店を茅ヶ崎営業部内に移転 新横浜法人サポートセンターを開設 |
|
3月 | 金庫創立100周年 | |
7月 | 本郷町支店を元町中華街支店内に移転 | |
9月 | ホールくりはまを改装オープン DX推進部署「みらい創造室」を新設 |
|
12月 | 保土ヶ谷支店を仮店舗に移転 |