- ホーム
- 個人情報保護に関する事項
- 個人情報保護法に基づく開示請求手続きについて
個人情報保護法に基づく開示請求手続きについて
個人情報保護法および関連ガイドライン等に基づく、個人情報の開示請求等(利用目的の通知、開示、訂正等、利用停止等)の手続きは以下のとおりです。なお、利用目的の通知や保有個人データの利用停止等をお申し出の場合は、お取引店舗の窓口までお申し出下さい。
ご質問等は、下記相談窓口までお問い合せ下さい。
1. 開示請求等手続の対象となる保有個人データの項目
氏名、住所、電話番号、生年月日、勤務先(勤務先名または職業・電話番号)、取引残高(科目、口座番号、残高)、取引の履歴に関する情報等(ただし、与信等にかかる審査・評価情報等は除きます)。
2. 開示請求等ができる方
- ・お客様ご本人
- ・お客様が未成年の場合や成年被後見人の場合はお客様の法定代理人
- ・開示請求等についてお客様が委任した任意代理人
3. 開示請求等手続の受付窓口
・お取引店舗の窓口
4. ご提出いただく書面等
- ・当金庫所定の依頼書
- ・本人確認のための書類(運転免許証やパスポート等)
- ・法定代理人が請求する場合は、これに加えて法定代理人であることを証明する書類(戸籍謄本等)
- ・任意代理人が請求する場合は、委任状
- ・訂正等、利用停止等の請求の場合は、請求の理由となる事実を確認できる資料
- ・当金庫とお取引をする際にお届けいただいたご印鑑。複数のご印鑑をお届けいただいている場合、お支払い頂く手数料を預金口座振替にてご利用になる場合は、お引き落としご利用口座のお届け印鑑。
5. 回答方法
ご依頼のお取引店舗の窓口で閲覧またはお渡しする方法、または、ご本人のお届けいただいている住所宛に郵送する方法のいずれかご希望の方法により、書面にて回答いたします。調査内容等により回答まで多少の日数がかかることがあります。なお、代理人によるご依頼の場合は、原則としてご本人のお届けいただいている住所宛に郵送にて通知いたします。
6. 開示請求等手続に関して取得した個人情報の利用目的
開示請求等手続により当金庫が取得した個人情報は、当該手続のための調査、ご本人ならびに代理人の本人確認、手数料の徴収、および当該開示請求等に対する回答に利用いたします。
7. 開示しない場合のお取扱いについて
次に定める場合は、開示致しかねますので、予めご了承願います。開示しないことを決定した場合は、その旨、理由を付して通知いたします。また、開示しなかった場合についても、所定の手数料を頂きます。
- ・ご本人の確認ができない場合
- ・代理人によるご依頼に際して、代理権の確認ができない場合
- ・所定の依頼書類に不備があった場合
- ・所定の期間内に手数料のお支払いがない場合
- ・ご依頼のあった情報項目が、保有個人データに該当しない場合
- ・ご本人または第三者の生命、身体、財産その他の権利利益を害するおそれがある場合
- ・当金庫の業務の適正な実施に著しい支障を及ぼすおそれがある場合
- ・他の法令に違反することとなる場合
8. 手数料について
利用目的の通知や開示請求の場合は、口座振替等により、当金庫所定の手数料をいただきます。
※期間は暦月ベースで計算。
(例)4月15日から5月5日の場合は、2か月分として計算します。
※郵送での回答の場合は、別途郵送料をいただきます。
※手数料計算例
開示を請求する情報 | 区分 | 手数料(消費税込) | |
---|---|---|---|
(1) | 住所・氏名・生年月日・電話番号 | 左記一括 | 1,100円 |
(2) | 預金・融資・出資残高 | 特定日毎 | 1,100円 |
(3) | 取引科目・口座番号 | 科目・口座毎 | 1,100円 |
(4) | 取引履歴 | 1か月分(口座毎) | 1,100円 |
(5) | その他 | 1項目毎 | 2,200円 |
(例)4月15日から5月5日の場合は、2か月分として計算します。
※郵送での回答の場合は、別途郵送料をいただきます。
※手数料計算例
- ・(1) + (2) = 2,200円
- ・(1) + (4) (2か月分) = 3,300円
- ・(1) + (2) + (5) = 4,400円
個人情報に関する相談窓口
担当部署:事務管理部
住 所: 〒114-8571
東京都北区田端新町3-25-2
電話番号:0120-863-500
F A X:03-3810-4681
メ ー ル:
受付時間:平日9:00 ~ 17:00
住 所: 〒114-8571
東京都北区田端新町3-25-2
電話番号:0120-863-500
F A X:03-3810-4681
メ ー ル:

受付時間:平日9:00 ~ 17:00