投資信託の基礎知識

投資信託の特徴と仕組み
投資信託をはじめる前に、特徴や仕組みを知っておきましょう。
投資信託とは?
お客さまが投資された資金を、運用の専門家である投資信託会社が「ファンド」としてひとまとめにして、株式や債券、不動産投資信託(REIT)などに分散投資し、その運用成果をお客さまの持ち分に応じて還元する仕組みの金融商品です。

投資信託のメリット
少額からの購入が可能です
通常、株式や債券などを個別に買う場合は、まとまった資金が必要ですが、投資信託の場合、一般的に1万円以上といった少額の資金でも投資が可能であり、投資初心者でも手軽にはじめられます。
株式や債券などに分散して投資します
値動きの異なる複数の銘柄に少しずつ分散して投資すれば、全体の値動きを比較的小さくすることができます。これを分散投資といい、リスクを抑えた運用が可能になります。
専門家に運用をお任せいただけます
投資信託では、多くのお客さまからお預かりした資金をまとめて、運用の専門家がバランスのとれた分散投資を行います。
投資信託の仕組み
お客さまの資金は信託銀行にて管理されますが、信託銀行は自己の財産と分けて管理しますので、販売会社(ばんしん)、投資信託会社、信託銀行の経営にもしものことがあっても信託財産額は全額保護されます。

投資信託と定期預金の違い
投資信託 | 定期預金 | |
---|---|---|
元本の保証 | 元本の保証はありません。 | 元本は保証されています。 |
預金保険制度の適用 | 制度の対象になりません。 | 制度の対象になります。 |
利息・分配金 | 運用状況により、支払われる金額(分配金)は変動します。また、収益分配金がない場合もあります。 | 預入時に決められた利率により、あらかじめ計算された利息が受取れます。 |
手数料 | 申込時、保有中、換金時に各費用がかかります。ファンドにより異なりますのでパンフレット・目論見書などでご確認ください。 | 手数料は不要です。 |
投資信託の種類
ひと口に投資信託といっても、その投資対象はさまざまです。
投資対象が株式なのか債券なのか、国内のものか海外のものかなどの違いにより、期待できるリターン(収益)やリスクも変わってきます。
投資対象別のファンド分類(イメージ図)

投資信託のリターンとリスク、
さらにリスクとの上手な付き合い方を知っておきましょう。
さらにリスクとの上手な付き合い方を知っておきましょう。
投資信託に関する注意事項
- 投資信託は預金、保険契約ではありません。
- 投資信託は預金保険機構、保険契約者保護機構の保護の対象ではありません。
- 当金庫が取り扱う投資信託は投資者保護基金の対象ではありません。
- 当金庫は販売会社であり、投資信託の設定・運用は委託会社が行います。
- 投資信託は元本および利回りの保証はありません。
- 投資信託は、組入有価証券等の価格下落や組入有価証券等の発行者の信用状況の悪化等の影響により、基準価額が下落し、投資元本を割り込むことがあります。また、外貨建て資産に投資する場合には、為替相場の変動等の影響により、基準価額が下落し、投資元本を割り込むことがあります。
- 投資信託の運用による利益および損失は、ご購入されたお客さまに帰属します。
- 投資信託には購入時または換金時に手数料のかかるものや、換金の際に信託財産留保額が控除されるものがあります。また、保有期間中に信託報酬等の費用が信託財産から支払われます。
- 投資信託には、換金期間に制限のあるものがあります。
- 投資信託の取得のお申込みに関しては、クーリングオフ(書面による解除)の適用はありません。
- 投資信託をご購入にあたっては、あらかじめ最新の投資信託説明書(交付目論見書)および目論見書補完書面等を必ずご覧ください。投資信託説明書(交付目論見書)および目論見書補完書面等は当金庫本支店にご用意しています。
- 当サイト資料は当金庫が独自に作成したものであり、金融商品取引法に基づく開示資料ではありません。
商号等 播州信用金庫
登録金融機関 近畿財務局長(登金)第76号
加入協会 日本証券業協会
お問い合わせ・ご相談・お申込み
-
お電話で
お客様相談窓口
0120-31-5784
受付時間:平日(当金庫営業日)
9:00~17:00