店舗・ATM

文字サイズ

セキュリティについて

3.セキュリティについて

Q1
インターネット上のセキュリティが心配なのですが?
A1
本サービスでは、以下の7点のセキュリティ対策を行っておりますので、安心してお取り引きしていただけます。
  1. 【対策1】ユーザIDでお客さまを特定
    ユーザIDとは、サービスを利用するお客さまごとに設定していただく半角英数字・記号8~14文字の番号であり、この番号によりお客さまを特定いたします。
  2. 【対策2】2つのパスワードを使用
    本サービスをご利用いただく際には、用途に応じて以下のパスワードを入力していただき認証を行います。
    1. ログインパスワード
      ログインする際に入力するパスワード
    2. 承認パスワード
      債権発生請求等の仮登録を承認する際に入力するパスワード
  3. 【対策3】暗号通信方式を採用
    インターネット上でデータ通信を行う際に暗号通信方式(TLS)を採用しておりますので、インターネット上でのお客さまとの情報のやりとりは安全に行われます。
  4. 【対策4】電子署名付きメール(S/MIME準拠)の送信
    電子メールを悪用したフィッシング詐欺によって、お客さまの情報が盗み取られることを防ぐため、本サービスから送付する電子メールに電子署名を付与して送信いたします。
    電子署名付きメールを受信した際は、次の内容を確認してください。
    1. 電子署名付き電子メールを受信した際、セキュリティ警告が出ていないこと(セキュリティ警告が出たメールは信頼できません)。
    2. 送信者アドレスが『info@densai.shinkin.jp』または『info2@densai.shinkin.jp』であること。
    3. 電子証明書の発行元が『Symantec Class 3 Organizational CA』となっていること。
    「電子署名付き電子メール」に関して詳しくは、
    一般財団法人日本情報経済社会推進協会電子署名・認証センターのページを参照ください。
    フィッシング詐欺については、こちらをご参照ください。
  5. 【対策5】電子メール通知機能を採用
    利用者情報(電子メールアドレス、パスワード 等)の変更などセキュリティにかかわる操作がなされた場合、登録されている電子メールアドレスへ操作が行われたことを通知する電子メールを送信いたします。
  6. 【対策6】自動終了方式を採用
    一定時間以上、端末の操作をされずに放置されますと、自動的にシステムを終了させていただく「自動終了方式」を採用しています。
  7. 【対策7】電子証明書方式を採用
    ご利用するパソコンに電子証明書をインストールし、サービス利用時に電子証明書および暗証番号にてお客様ご本人であることを確認します。なりすましや不正利用のリスクが軽減されます。電子証明書についてはこちらをご参照ください。