SDGsへの取り組み
かなしん「SDGs宣言」
かながわ信用金庫は、国連が提唱する「SDGs(持続可能な開発目標)」(※)が目指す取組みに賛同し、当金庫がこれからも持続的に地域で発展を目指すうえで、積極的に取り組むべき重要な課題であると考え、SDGsに取り組んでまいります。
かながわ信用金庫
理事長 平松 廣司
2020 年 7 月

※ SDGs(Sustainable Development Goals)とは
2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発目標」です。「誰も置き去りにしない」という基本理念の元、2030 年までに達成を目指す世界共通の目標として、17のゴールと169のターゲットが定められています。この目標達成に向けて、政府だけでなく、自治体や企業、諸団体、個人一人ひとりに役割があり、それぞれが協力・連携することが求められています。
かなしん「SDGs基本方針」
【社会】
さまざまな地域貢献活動や多様なステークホルダーとの連携を通じて、地域の持続的な発展を目指します。
【経済】
金融を通じて地域の課題解決に貢献し、地域と伴走して経済の持続的な発展を目指します。
【環境】
いつまでも安心して暮らせる地域環境を守り続けていくため、積極的に環境保全に取り組むとともに、当金庫事業の環境負荷低減を目指します。
※持続可能な開発の3つの側面
- 持続可能な開発は、将来の世代がそのニーズを充足する能力を損なわずに、現世代のニーズを充足する開発と定義しています。
- 持続可能な開発を達成するためには、経済成長、社会的包摂、環境保護という 3 つの主要素を調和させることが不可欠としています。
(参照)「われわれの世界を変革する:持続可能な開発のための 2030 アジェンダ」(国際連合広報局)
かなしん「SDGsマップ」
最近の取り組み
◆「フードドライブ」活動で、292品目59kgの食品を寄付しました
◆かながわ信用金庫のSDGsへの取組みにおけるSDGsに関連したローンについて(取り組み状況のご紹介)
◆働くことに悩みを抱える若者を支援 「よこはまサポステ」と連携し「ジョブトレーニング」の場を広げます
◆「地域活性化に向けた共創推進に関する包括連携協定」を締結しました
◆「フードドライブ」活動で、128kgの食品を寄付しました
◆神奈川県が発行するグリーンボンドへの投資について(令和3年度)
◆「かなしんSDGsスタートローン」の取り扱いを開始しました【受付終了】(当金庫HP/神奈川県HP)
◆川崎市が発行するグリーンボンドへの投資について
◆神奈川県の「中小企業伴走型支援制度」で当金庫の取り組みが掲載されました(神奈川県HP)
◆神奈川県「中小企業伴走型支援制度」で、神奈川県と連携し、ウスイグループ様のSDGs事業計画の策定を支援しました(ウスイグループHP)
◆神奈川県のSDGs社会的インパクト評価実証事業で当金庫の取組みが報告されました(神奈川県HP)
⇒ 実証報告資料(神奈川県HP)
◆神奈川県が発行するグリーンボンドへの投資について(令和2年度)
◆神奈川県と連携し児童虐待・DV防止に取り組んでいます。
⇒ 児童虐待防止のための LINE 相談が 県内全市町村からご利用いただけます! (神奈川県HP)
⇒ かながわSDGsパートナーと連携し児童虐待・DV 防止に取り組んでいます(神奈川県HP)
◆令和元年10月、神奈川県より「かながわSDGsパートナー」として登録されました。
⇒ かながわSDGsパートナーについて(神奈川県HP)
取り組み内容
【地域社会】
- ◆「かながわ版SDGs金融フレームワーク」への参画
・SDGs社会的インパクト評価実証事業(神奈川県HP)
・SDGs中小企業伴走型支援(神奈川県HP) - ◆「かながわSDGsパートナー」に登録(神奈川県HP)
- ◆「三浦半島地域活性化協議会」運営
- ◆「つづく みんなの猿島プロジェクト」参画
- ◆「よこはまサポステ」と連携
- ◆「地域活性化に向けた共創推進に関する包括連携協定」締結
- ◆「フードドライブ」活動
- ◆金融経済教育の実施
- ◆車椅子対応介護車「ふれあい号」の無償貸与
- ◆遊行寺薪能の後援
- ◆市民コーラスと歌手のつどいの開催
- ◆AEDの設置
- ◆地域行事・イベントへの参加
- ◆地域見守り活動(平成25年~)
- ◆こども110番の家(平成19年~)
- ◆スポーツ団体への協賛
・神奈川県卓球協会
・日本知的障がい者卓球連盟
・神奈川フューチャードリームス(独立野球球団) -
◆地域スポーツ支援事業
・少年野球大会
・横須賀キッズサッカー大会
・ゲートボール大会 -
◆災害時施設使用協定
・田浦警察署×追浜支店(平成27年12月~)
・横須賀警察署×武山支店(平成31年2月~)
・港南警察署×港南支店(令和3年4月~) - ◆学生インターンシップ生の受入れ
【地域経済】
【地域環境】
- ◆神奈川県グリーンボンドへの投資(令和3年)
- ◆川崎市グリーンボンドへの投資(令和3年)
- ◆ボランティアサークル「ふれあい」による海岸清掃(平成6年~)
- ◆神奈川県グリーンボンドへの投資(令和2年)
- ◆「えのすいecoサポーター」参画(平成16年~)
-
◆環境負荷軽減取組
・ペーパーレス推進
「かなしん通帳アプリ」による通帳レス
・屋上ソーラーパネル設置による自家発電
・クールビズ、ウォームビズの実施