かながわ信用金庫について

地域への貢献活動

横浜営業部 ショーウインドウに「ゆず太郎」が出現しました

横浜営業部 ショーウインドウに「ゆず太郎」が出現しました

横浜市は横浜BUNTAIリニューアルに合わせ、関内駅北口広場から会場までの道中に、こけら落とし公演を行うゆずのキャラクターを配する「隠れゆず太郎ロード」を設置しました。
ロード上になる横浜営業部のショーウインドウには、令和6年3月29日(金)から4月8日(月)までゆず太郎が出現、街の皆さまの目を楽しませていました。

三浦海岸支店 菜の花の植込みの清掃をお手伝いしました

令和6年3月24日(日)、三浦海岸まちなみ事業協議会の皆さまが行う菜の花の植込みの清掃をお手伝いさせていただきました。

インディアカ大会が開催されました

インディアカ大会が開催されました

令和6年3月17日(日)、横須賀インディアカ協会主催「かながわ信用金庫理事長杯インディアカ大会」が横須賀北体育館で開催されました。
インディアカは、老若男女、体力を問わず誰でも簡単に楽しめる競技です。当金庫は平成3年の同協会設立時からその活動を応援しており、平松理事長は横須賀インディアカ協会の顧問も務めています。
ワールドカップも開かれるドイツ発祥のスポーツ、インディアカ、ご興味のある方は是非挑戦しませんか!

インディアカはバトミントンのシャトルに似た「インディアカボール」を素手で撃ち合うスポーツです。
1チーム4~8名、1セット21点先取の3セットマッチで行うバレーボールのルールに似た団体競技です。
日本での競技人口は100万人程度と見込まれ、世界一競技人口が多いとも言われています。

三崎支店 三浦国際市民マラソンをお手伝いしました

三崎支店 三浦国際市民マラソンをお手伝いしました

令和6年3月3日(日)に三浦市内で開催された三浦国際市民マラソンは、国内唯一のホノルルマラソンの姉妹マラソンで、「食のまち三浦市」の特色を活かしたブースやイベントなどの企画でも人気です。
三崎支店の職員が、ボランティアとして給水サービスポイントでランナーをサポートしました。

大津支店 全日本わらじ卓球大会に参加しました

大津支店 全日本わらじ卓球大会に参加しました

令和6年2月17日(土)に大津コミュニティセンターで開催された「おりょうと龍馬の全日本わらじ卓球大会」に大津支店職員が参加しました。
ラケットの代わりにデコボコのわらじを用いるわらじ卓球、残念ながら「日本一のわらじ使い」の称号をかけた戦いは、惜しくも敗戦となりました。

よこすか起業部アントレラボ最終報告会に参加し、「かながわ信用金庫賞」を授与しました

よこすか起業部アントレラボに参加し、「かながわ信用金庫賞」を授与しました

令和6年2月17日(土)、公益財団法人横須賀市産業振興財団が主催し、横須賀市、横須賀市教育委員会が後援する「よこすか起業部アントレラボ」の最終報告会が開催されました。本イベントは横須賀市内の高校生が地域活性化や社会課題の解決をテーマにビジネスアイデアの立案・発表を行うもので、当金庫は最終報告会の審査員を務めました。
当日は高校生8名が3チームに分かれ、柔軟な発想を活かしたビジネスプランを発表しました。その中でも、地域活性化策として横須賀の魅力を詰め込んだ体験型の修学旅行を提案したチームに「かながわ信用金庫賞」を授与しました。

(かながわ信用金庫賞受賞者様)
湘南学院高等学校  平野 煌眞 様
横須賀学院高等学校 石橋 瑚子 様
横須賀学院高等学校 谷 帆乃香 様

横浜市立大学「YCU100募金」に寄付しました

横浜市立大学「YCU100募金」に寄付しました

産学連携にかかる協定を締結している横浜市立大学の100周年記念事業に賛同し、「YCU100募金」に寄付いたしました。
当金庫は横浜市立大学とともに、今後も、地域の活性化に向けた活動に積極的に取り組んでまいります。

藤沢でゲートボール大会を開催しました

藤沢でゲートボール大会を開催しました

令和3年5月14日(金)、秋葉台公園球技場にてかながわ信用金庫理事長杯争奪ゲートボール大会が開催されました。
近藤常務理事が開会式に参加され、挨拶と始球式を行いました。今大会には、66名が11チームに分かれて参加しました。久々の大会とあって会場は大盛り上がり。熱戦の末、今大会は亀中チームが優勝となりました。

横須賀でゲートボール大会を開催しました

横須賀でゲートボール大会を開催しました

令和3年5月12日(水)、神明公園にてかながわ信用金庫理事長杯争奪ゲートボール大会が開催されました。
開会式では、平松理事長が挨拶と始球式を行いました。当日は天候不順が心配されていましたが、皆さんの熱意のお蔭で雨も降らずに開催することができました。優勝したかもめチームには優勝杯が手渡されました。


PAGE TOP