申込関係・契約・登録変更・サービス内容・その他

申込関係

Q.個人でも利用申込みできますか?

A.

ご利用は法人・個人事業主等の個人以外のお客様に限らせていただきます。

Q.どのような口座が「利用口座」として登録できますか?

A.

当金庫本支店の普通預金口座、当座預金口座がご登録いただけます。

Q.申込みをしてどのくらいで利用できますか?

A.
窓口へ申込書提出後、約1ヶ月以内に手続きが完了いたします。

契約・登録変更

Q.サービス利用口座を追加するには?

A.

書面による手続きが必要になります。ご署名・ご捺印のうえ当金庫窓口までご提出ください。
利用口座は最大4件までご登録いただけます。

Q.振込の取扱限度額を変更するには?

A.
振込の取扱限度額は、当金庫所定の限度額の範囲内でご自由に設定していただくことができます。なお、セキュリティ上の観点から、限度額は必要最低限の額を設定してください。

Q.管理者と承認者・一般者の違いはなんですか?

A.
管理者はすべての権限と利用者情報の登録/変更など本サービスの利用にかかわる権限を有します。
承認者は利用者情報の登録/変更以外の管理者に与えられた権限を有します。
一般者は利用者情報の登録/変更以外、及び承認権限以外の管理者に与えられた権限を有します。

Q.Eメールアドレスが変わったのですが、変更できますか?

A.
Eメールアドレスはメニューの「企業情報照会」で変更が可能です。

Q.パスワードの変更はできるのですか?

A.
それぞれの利用者の「IDメンテナンス」で変更可能です。
なお、セキュリティの観点からパスワードはお客様の誕生日・クレジットカード番号・電話番号など、他人に漏洩する可能性のある情報の使用は避け、こまめにパスワードの変更を実施することをお勧め致します。

Q.代表口座の変更はできるのですか?

A.

書面による手続きが必要になります。ご署名・ご捺印のうえ当金庫窓口までご提出ください。

サービス内容

Q.サービスの利用可能時間は何時から何時までですか?

A.

詳しくは「サービスのご案内/ご利用時間」をご覧ください。

サービスのご案内/ご利用時間

Q.手数料はかかりますか?

A.

詳しくは「サービスのご案内/ご利用手数料」をご覧ください。

サービスのご案内/ご利用手数料

Q.基本手数料はいつから引落されるのですか?

A.

お申込日の翌月(または翌々月)の1日(休業日の場合は翌営業日)が第1回目の引落しとなります。

Q.電子メールでの連絡を停止してもらいたいのですが?

A.
電子メールでのご連絡は、セキュリティを高め、お客様に安心してご利用いただくためのものですので、連絡を停止することはご容赦ください。

その他

Q.電子メールアドレスを持っていないのですが利用は可能ですか?

A.
利用可能ですが各種お知らせ(振込処理完了通知等)を受けられなくなりますので、ご自身でIBにログインし状況を管理する必要があります。また、セキィリティ上からも電子メールの登録をおすすめします。

Q.パソコンを紛失したときには、連絡する必要がありますか?

A.
当金庫にご連絡していただく必要はありませんが、電子証明書方式をご利用されていた場合、第三者に悪用されることも考えられるため、電子証明書の失効または法人IBの事故登録の手続きを行いますので当金庫までご連絡ください。

Q.パソコンが壊れた場合は、連絡する必要がありますか?

A.
当金庫にご連絡していただく必要はありませんが、電子証明書方式をご利用されていた場合は、電子証明書の再発行の手続が必要となります。利用者の電子証明書がインストールされていたパソコンが壊れた場合は管理者の方に再発行を依頼してから電子証明書の取得をしてください。
管理者の電子証明書がインストールされていたパソコンが壊れた場合は、所定の手続きを行いますので当金庫までご連絡ください。

お問い合わせ

お客さまから多くご質問いただいた内容は、
「よくあるご質問」に掲載しておりますので、
お電話でのお問い合わせ前に
一度ご確認いただきますようお願い申し上げます。

窓口でのご相談

よくあるご質問

よくあるご質問

お電話でのご相談

しんきんIBヘルプデスク

0120-983-886

受付日:月 ~ 金曜(祝日および当金庫の休業日を除く)
受付時間:9:00~22:00