各種方針
健康経営宣言・指針等

  • 地域金融円滑化のための基本方針

各種方針
健康経営宣言・指針等

  • 地域金融円滑化のための基本方針

地域の中小企業および個人のお客様に必要な資金を安定的に供給し、地域経済の発展に寄与するため、以下の方針に基づき、地域金融の円滑化に全力を傾注して取組んでまいります。

1.取組み方針

地域の中小企業および個人のお客様への安定した資金供給は、事業地域が限定された協同組織金融機関である信用金庫にとって、最も重要な社会的使命です。

私どもは、お客様からの資金需要や貸付条件の変更等のお申込みがあった場合には、コンサルティング機能を発揮し、お客様の抱えている問題を十分に把握したうえで、その解決に向けて真摯に取組んでまいります。

2. 金融円滑化措置の円滑な実施に向けた態勢整備

当金庫は、上記取組み方針を適切に実施するため、以下のとおり必要な態勢整備を図っております。

①態勢整備を図るために金融円滑化管理方針・金融円滑化管理規程・金融円滑化管理マニュアル、金融円滑化対策会議要領を策定しました。

②お客様へのきめ細やかな経営改善支援を行うため、事業資金・住宅ローン利用者の相談窓口を各営業店に設置し、金融円滑化相談責任者及び相談担当者を配置しました。

③休日相談対応として、日曜相談窓口を本店営業部および羽津支店に設置しました。

④お客様の事業価値を見極める能力(目利き力)を向上させる研修を実施しています。

3.他の金融機関等との緊密な連携

当金庫は、複数の金融機関から借入れを行っているお客様から貸付条件の変更等の申し出があった場合など、他の金融機関や信用保証協会等と緊密な連携を図る必要が生じたときは、守秘義務に留意しつつ、お客様の同意を得たうえで、これらの関係機関と情報の確認・照会を行うなど、緊密な連携を図りながら地域金融の円滑化に努めてまいります。

当金庫は、コンサルティング機能を有効的に発揮させるため、他の金融機関・外部専門家・外部機関等と緊密に連携・協力しながら、お客様にとって最適な課題解決方法を提案するとともに、その実行に積極的に協力してまいります。

貸付条件の変更等に関する苦情相談窓口を本部リスク統括部に設置しています。

また、本部の統括責任者をリスク統括部担当理事、担当者をコンプライアンス専担者としています。

なお、苦情相談は、各営業店窓口および休日相談窓口でも承っております。

苦情相談窓口 電話番号
リスク統括部 0120-709-840