スパイウェアにご注意ください

 他の金融機関において、スパイウェア等がお客さまのパソコンに不正にダウンロードされることで、お客さまのパソコンからパスワード等が不正に入手され、お客さまの預金が第三者に不正に振り込まれる被害が発生しております。
 インターネットバンキングをご利用のお客さまは下記の注意点をご理解いただきご確認のうえご利用をお願いします。
スパイウェアとは…
 スパイウェアとは、パソコンに保存されている個人情報や入力したキーワード等を、お客さまが気づかないうちに収集して、インターネット経由で第三者へ送信してしまうソフトのことです。電子メールを開いたり、フリーソフトをダウンロードしてインストールする際に同時にインストールされることが多く、ウイルスのように増殖することは基本的にありません。
 スパイウェアが侵入すると、次のような現象が起こることがあります。
  • ・Internet Explorerに見覚えのないツールバーが追加される。
  • ・Internet Explorerのホームページが書き換わる。
  • ・意図しない広告サイトが表示される。
  • ・複数のポップアップウインドウが開く。
  • ・コンピュータから外部へ情報が送信される。
  • ・自動的にインターネットへ接続され、ファイルがダウンロードされる。
  • ・デスクトップやお気に入りフォルダ内にアダルトサイト等を示すリンクが追加される。

 このような現象を見逃さず、おかしいな? と思ったらセキュリティソフトでウイルスチェック、スパイウェアチェックをするように心がけてください。
被害にあわないためには
 スパイウェアもウイルス同様、日ごろの心がけと対策が重要です。侵入されないためには、次のことを心がけてください。
  • お心当たりのない電子メールを安易に開いたりしないでください。特に「添付ファイル」は極めて危険です。ウイルスや、スパイウェアである可能性もありますので、信用できる相手から送られたもの以外は、絶対に開かないようご注意ください。
  • 見知らぬWebサイトからフリーソフトなどをダウンロードしないでください。
  • セキュリティ警告が表示された際にはよく内容を確認し、内容がわからなければ、「いいえ」を選択してください。
  • Windows Updateを定期的に実行してください。
  • セキュリティ対策ソフトを定期的にアップデートしてください。
  • 不審なサイトへアクセスはしないでください。
  • 図書館やインターネットカフェ等の不特定多数の人が触れる機会のある場所に設置されているパソコンを使ってのお取引は、差し控えてください。
  • スパイウェア対応のウィルス対策ソフト等をご利用いただき、パソコン内に無許可の(悪意の)スパイウェアが存在しないか定期的なチェックをしてください。
    (スパイウェアの詳細や対策方法は専門のサイト等でご確認ください。)

 当金庫の個人インターネットバンキングサービスでは、お振込を行う際に毎回異なる組み合わせの暗証番号を採用しております。
 また、当金庫のインターネットバンキングサービスへログインした際に、前回のご利用日時等が表示されておりますので、不審なログオン記録が無いかご確認することができます。
 万一の被害を最小限に抑えるには、振込限度額の見直しをご検討ください。法人(管理者による)・個人とも、ご利用のインターネットバンキングサービスから設定できます(従来のモバイルバンキングをご利用の場合は、お取引の店舗窓口までお問合せください)。
スパイウェアの感染が疑われる場合は
インターネットバンキングのご利用を停止させて頂きますので、下記連絡先までご連絡ください。
平日9:00~17:00の場合
瀧野川信用金庫 事務センター : 03-3903-1538
 ○上記時間外
しんきんサービスセンター : 03-3740-3080
万一、不審な取引等をご確認された場合も、上記連絡先までお問合せください。

たきしんインターネットバンキングサービス

  • 店舗のご案内
  • 手数料のご案内
  • 金利のご案内
  • お問い合わせ
  • よくあるご質問
  • ご注意・お願い
  • 規定集