役立つサービス
Q&A
ご覧になりたい項目のタイトルをクリックし、各Q&Aをご参照ください。
ご利用環境について
-
- Q.
- 専用ソフトは必要ですか?
- A.
- 専用ソフトは必要ありません。ブラウザソフトのみを使います。
-
- Q.
- パソコンの機種やOS、ブラウザソフトの指定はありますか?
- A.
- 「とりしんインターネットバンキング」をご利用いただくための環境はこちらをご覧ください。
-
- Q.
- 海外からも使えますか?
- A.
- 日本語表示ができる上記のブラウザであれば海外からでもご利用いただけます。ただし、その国・地域の法律・制度・通信事情などによりご利用いただけない場合があり、その点につきまして当金庫では責任を負いかねますので、ご注意ください。
-
- Q.
- 1台の端末を複数の人で使うことはできますか?
- A.
- ご利用いただけます。ただし、ご利用者ごとにご自分の「契約者ID(利用者番号)」をお使いいただきます。また、セキュリティの観点からお取引の中断・終了時には必ずログアウトして下さい。
-
- Q.
- ISDNでも利用できますか?
- A.
- インターネットに接続できれば、アナログ回線でもデジタル回線(ISDN)でもご利用可能です。
-
- Q.
- 社内LAN経由でのサービス利用は可能ですか?
- A.
- インターネットがご利用いただける環境にあればお使いいただけますが、社内LANの設定によっては ご利用できない場合もありますので、事前にお勤め先のネットワーク管理者の方にご確認されることをお勧めします。
セキュリティについて
-
- Q.
- 「とりしんインターネットバンキング」のセキュリティについて教えて下さい。
- A.
- とりしんインターネットバンキングでは、以下の7点のセキュリティ対策を行っておりますので、安心してお取り引きしていただけます。
1.契約者ID(利用者番号)でお客様を特定
契約者ID(利用者番号)とは、とりしんインターネットバンキングをご利用の都度、確認させていただく11桁の番号です。口座番号とは別のお客様固有の番号であり、この番号によりお客様を特定いたします。
2.2つの暗証番号を確認
とりしんインターネットバンキングをご利用いただく際には、契約者ID(利用者番号)に加え、お取引の内容に応じて以下の暗証番号を入力していただき認証を行います。
・ログインパスワード
・確認用パスワード(可変パスワード)
3.256ビットSSLの暗号通信方式を採用
SSLとは、インターネット上でデータ通信を行う際に利用される暗号通信方法の1つです。とりしんインターネットバンキングでは、そのなかでも、現時点でもっとも解読が困難といわれている256ビットのSSL方式を採用しておりますので、インターネット上でのお客様との情報のやりとりは安全に行われます。
4.ログインパスワードの設定が可能
とりしんインターネットバンキングをご利用いただく場合、6~12桁の英数字からなるログインパスワードを、お客様ご自身で設定していただきます。
また、設定されたログインパスワードはお客様のご希望により、いつでも変更していただくことが可能です。
5.自動終了方式を採用
一定時間以上、端末の操作をされずに放置されますと、自動的にシステムを終了させていただく「自動終了方式」を採用しています。
6.EV SSL証明書の導入
お客様がEV SSL対応ブラウザ(IE7.0以上)でアクセスするとブラウザのアドレスバーが緑に変わります。ウェブサイトの実在性を保証し、フィッシングサイトからお客様を守ります。
7.セキュアメールの採用
Eメールに電子証明書を利用した電子署名を付与します。(セキュアメールIDを導入)メールの送信元の実在性、および電子メールの内容が通信途中で改ざんされていないことの確認ができ、フィッシング対策として有効です。
-
- Q.
- 「お客様カード」とは何ですか?
- A.
- 「とりしんインターネットバンキング」をご利用いただく際に、ご本人様を確認するために使用する契約者IDと確認用パスワードの記載された専用のカードです。
「お客様カード」は、お客様一身専属のもので、本サービスの解約時には、お客様ご自身で処分していただくことになります。当金庫の職員がお預かりすることはありません。
-
- Q.
- 確認用パスワードとはなんですか?
- A.
- 「お客様カード」に記載されているア~クまでのカタカナに個別に付与された2桁の数字がパスワードになります。お取引ごとに、異なる2つのパスワード(アとキ、ウとカなど)が要求されますので、「お客様カード」でご確認のうえ入力していただきます。
申込関係について
-
- Q.
- 申込はどうすればいいのですか?
- A.
- 鳥取信用金庫の本支店窓口で申込用紙をお受け取りください。必要事項をご記入のうえ、お届け印を押していただき、お申し込みください。
お申込用紙は、鳥取信用金庫のホームページ(https://www.shinkin.co.jp/torishin/)からもご請求いただけます。
また、しんきんEBサポートデスク(0120-35-1701)でも承ります。
なお、ホームページ上からの「ご利用申込」は承っておりません。(ホームページ上からはお申し込み用紙のご請求のみです)
お手続きの詳細に関しましては鳥取信用金庫ホームページの「利用申込予約」をご参照下さい。
-
- Q.
- 申込ができない口座はありますか?
- A.
- 下記の口座など、一部サービス利用口座としてご登録いただけない口座がございますので、あらかじめご了承ください。
例)カードローン専用口座、証書式定期預金、財形預金、通知預金 等
-
- Q.
- 法人も申し込めますか?
- A.
- 法人様は「とりしん法人インターネットバンキングサービス」をご利用いただきます。詳しくは本支店窓口、もしくはしんきんEBサポートデスク(0120-35-1701)にお問い合わせください。
-
- Q.
- 申込んでからどの位で利用できるようになりますか?
- A.
- お申込書を提出いただいてから約2~3週間でお申込のご住所に「お客様カード」をご郵送いたします。「お客様カード」がお手元に届きましたら「とりしんインターネットバンキング」のサービスをご利用いただけます。
-
- Q.
- 既にインターネットバンキングを利用していますが新たに「とりしんインターネットバンキング」を申込むにはどうすればいいのですか?
- A.
- 新たに、「とりしんインターネットバンキング」のお申込が必要となります。お手数ですがあらかじめご了承ください。
-
- Q.
- 手数料はかかるのですか?
- A.
- 月額基本手数料無料で、各種サービスをご利用いただけます。
なお、振込手数料や「とりしんインターネットバンキング」をご利用いただく際の通信料・接続料などはお客様のご負担になります。
契約・登録内容の変更
-
- Q.
- サービス利用口座を追加するには?
- A.
- 「契約者情報変更」/「口座追加」メニューから支払元口座の追加手続きが可能です。
または、「契約者情報変更」/「口座追加予約」メニューから支払元口座の追加予約手続きが可能です。
-
- Q.
- 住所、電話番号を変更するには?
- A.
- インターネットバンキングで必要事項を入力いただくと、変更のご予約を承ります。後日、書類を郵送させていただきますので、ご署名・ご捺印のうえご返送ください。
ポストに投函いただいてから約2週間で手続きが完了いたします。
-
- Q.
- 利用限度額を変更するには?
- A.
- 「契約者情報変更」/「利用限度額変更」メニューからインターネットバンキングでお手続きいただけます。
-
- Q.
- 振込先口座を追加するには?
- A.
- 「振込」/「振込先メンテナンス」メニューから振込先口座の登録手続きが可能です。
振込先登録口座は、99口座まで登録可能となります。
-
- Q.
- Eメールアドレスが変わったのですが、変更できますか?
- A.
- 「契約者情報変更」/「Eメール設定」メニューからEメールアドレスの変更手続きが可能です。
-
- Q.
- ログインパスワードの変更はできるのですか?
- A.
- ログインパスワードについてはインターネットバンキングで「契約者情報変更」メニューから変更の手続きができます。
なお、セキュリティの観点からパスワードはお客様の誕生日・クレジットカード番号・電話番号など、他人に漏洩する可能性のある情報の使用は避け、こまめにパスワードの変更を実施することをお勧め致します。
-
- Q.
- ログインパスワードは何回か間違えてしまうとログインできなくなりますか?
- A.
- 失効はされませんが、6回連続で誤って入力すると、ログインパスワードがロックされログインできなくなります。その場合、金庫所定の手続きによりパスワード再発行が必要となります。速やかにお取引店またはしんきんEBサポートデスク(0120-35-1701)にご連絡ください。
操作「残高照会・入出金明細照会」について
-
- Q.
- どの口座の残高や入出金明細が照会できますか?
- A.
- 事前にお申込書でご登録いただいたサービス利用口座の残高および入出金明細が照会できます。
-
- Q.
- 入出金明細はどのぐらいの期間まで照会できますか?
- A.
- 照会日当日を含め過去62日のご照会が可能です。
-
- Q.
- 入出金明細照会は最大何明細まで表示できますか?
- A.
- 1回の表示は100明細です。
なお、100明細を超える場合も照会可能な期間の入出金明細の表示が可能です。
操作「資金移動」について
-
- Q.
- 資金移動金額の上限はいくらですか?
- A.
- 資金移動金額の上限金額は、申込書に記入していただいた金額が上限となります。(必ずご記入ください。99,999千円が上限となります。)
お客様は記入いただいた金額の範囲内で自由に上限金額を設定することが可能です。
-
- Q.
- 振込先は事前に信用金庫に届け出が必要ですか?
- A.
- 必要ございません。資金移動先はお取引の都度、ご指定いただくことが可能です。
また、頻繁に資金移動される先は、お取引後に画面上で登録口座としてご登録いただけます。
ただし、資金移動先のご登録は、99口座までとなっておりますのであらかじめご了承ください。
-
- Q.
- 資金移動の振込資金はいつまでに出金口座に入金すればいいのですか?
- A.
- 資金の引落しは、当日扱いの場合、資金移動を依頼された時点で引落します。
予約扱いの場合、振込予定日前日の当金庫営業時間内に振込資金の入金をお願いいたします。併せて、予約振込を行った場合、振込予定日当日に入出金明細照会にて振込資金が引落されていることを確認してください。
なお、振込予定日前日の営業時間終了時点で振込資金が口座にない場合、振込の処理は行いません。その場合、再度資金移動の操作が必要です。
-
- Q.
- 予約扱いの資金移動取引は振込指定日の何時に処理されますか?
- A.
- 振込指定日当日の9時15分に振込処理を行っています。
ただし、振込資金と手数料は振込指定日の前日までに支払元口座にご準備をお願いします。
操作「定期預金」について
-
- Q.
- 定期預金の口座を新しく開設できますか?
- A.
- 開設いただけます。ただし通帳式定期に限らせていただきます。
【口座開設時の留意事項】
■マル優の取扱はできません。
■支払元口座と同じ取引店に口座を開設いたします。
■新たに開設する口座の印鑑は、支払元口座と同じ印鑑とします。
その他
-
- Q.
- 契約者ID(利用者番号)やパスワードの不正使用のおそれがある場合、どうすればよいのですか?
- A.
- しんきんEBサポートデスク(0120-35-1701)まで速やかにご連絡ください。
-
- Q.
- サービスを緊急停止するには、どうすればよいのですか?
- A.
- とりしんインターネットバンキングから「契約者情報変更」/「IB取引中止」メニューからIBサービスの利用を緊急停止することが可能です。IB取引中止実行後は、IBサービスにログインができなくなります。
また、当金庫所定の「停止・解除依頼書」にご記入・ご捺印のうえ、お取引店の窓口にご提出いただくことで、IB取引を停止することも可能です。
お急ぎの場合は、お取引店またはしんきんEBサポートデスク(0120-35-1701)までご連絡ください。
-
- Q.
- 緊急停止を解除するには、どうすればよいのですか?
- A.
- 当金庫所定の「停止・解除依頼書」にご記入・ご捺印のうえ、お取引店にご提出ください。
-
- Q.
- サービスを一旦終了した直後にサービスを利用しようとしたら、ログインできないのですが?
- A.
- サービスを終了する際、ログアウトせずにブラウザを閉じてしまうと、一定時間ログインできなくなります。(終了する際は必ずログアウトしてください。)
この場合は、しばらくしてから再度ログインしてください。 なお、ご不審な点がある場合は、しんきんEBサポートデスク(0120-35-1701)までご連絡ください。
-
- Q.
- ログインパスワードを忘れてしまったのですが?
- A.
- お客様の大切なセキュリティを守るため、当金庫では、お客様の「パスワード」をお調べできない仕組みになっています。ログインパスワード変更の手続きにより新たなパスワードを設定してください。
-
- Q.
- お客様カードを紛失した場合はどうすればいいのですか?
- A.
- 速やかにお取引店またはしんきんEBサポートデスク(0120-35-1701)にご連絡ください。ご連絡があり次第、そのカードの情報が使われないように手続きいたします。
なお、お客様カードの再発行はできません。一旦解約のお手続きを行っていただき、新たにお申込が必要になります。その際、振込先情報等は改めて設定が必要です。
-
- Q.
- EメールアドレスやEメールを受信するタイミングを変更したい。
- A.
- 契約者情報変更・Eメール設定の「Eメール通知、Eメール通知サイクル、および金庫からのお知らせ(Eメール)について設定する」より、アドレスまたは、通知サイクルの変更を行ってください。
-
- Q.
- キャッシュカードを紛失しました。
- A.
- IBサービスに登録されている支払元口座の通帳・印鑑・カードを紛失、盗難されたときは、事故届けを行うことにより、その口座での取引を規制することができます。
なお、事故の正式なお届出は、お取引店窓口で手続きを行ってください。