金庫概要
あばしりしんきんの概要

2024年3月31日現在
名称 | 網走信用金庫 |
---|---|
本店所在地 | 〒093-0014 網走市南4条西1丁目8番地 |
本部所在地 | 〒093-0005 網走市南5条東1丁目4番地1 |
代表者 | 理事長 伴 道弘 |
創業 | 大正15年(1926年)3月6日 |
出資金 | 529百万円 |
預金積金 (譲渡性預金を除く) |
306,812百万円 |
貸出金 | 101,062百万円 |
会員数 | 20,882人 |
常勤役職員数 | 140名 |
店舗数 | 20店舗(うち出張所1店舗) |
営業地区 | 網走市・北見市・釧路市・帯広市 網走郡(美幌町・津別町・大空町) 斜里郡(斜里町・小清水町・清里町) 常呂郡(佐呂間町・訓子府町・置戸町) 川上郡(弟子屈町・標茶町) 釧路郡(釧路町) 厚岸郡(厚岸町) 標津郡(中標津町・標津町) 目梨郡(羅臼町) 阿寒郡(鶴居村) 白糠郡(白糠町) 河東郡(音更町・上士幌町・士幌町・鹿追町) 足寄郡(足寄町・陸別町) 河西郡(芽室町・中札内村・更別村) 中川郡(幕別町・池田町・本別町・豊頃町) 上川郡(新得町・清水町) 十勝郡(浦幌町) 広尾郡(大樹町・広尾町) |
事業内容
1. 預金業務
当座預金、普通預金、貯蓄預金、通知預金、定期預金、定期積金、納税準備預金等の取扱い
2. 貸出業務
- 手形貸付、証書貸付及び当座貸越の取扱い
- 銀行引受手形、商業手形及び荷付為替手形等の割引
3. 為替業務
内国為替業務(送金為替、振込及び代金取立等)及び外国為替業務の取扱い
4. 有価証券投資業務
預金の支払準備及び資金運用のための、国債、地方債、社債、株式、その他の証券への投資
5. 付帯業務及びその他の業務
代理業務
- 日本銀行歳入代理店
- 株式会社日本政策金融公庫、独立行政法人住宅金融支援機構等の代理店業務
- 株式払込金の受入代理業務及び株式配当金、公社債元利金の支払代理業務
- 信金中央金庫が取扱う信託商品の信託契約代理業
- 有価証券、貴金属その他の物品の保護預り
- 両替
- 有価証券の貸付
- 債務の保証
- 公共債の引受及び国債等債券の窓口販売
- 保険商品の窓口販売(保険業法第275条第1項により行う保険募集)
- 国、地方公共団体、企業等の金銭の収納、その他金銭に係る事務の取扱い
- スポーツ振興くじの払戻業務
- 電子債権記録機関の委託を受けて行う電子債権記録業に係る業務
沿革
1926年(大正15年)3月 | 有限責任網走信用組合として設立 |
---|---|
1926年(大正15年)3月 | 初代組合長 高田 喜共 就任 |
1927年(昭和2年)5月 | 第2代組合長 山内 鉄蔵 就任 |
1936年(昭和11年)4月 | 第3代組合長 合田 綾一 就任 |
1943年(昭和18年)4月 | 市街地信用組合法により改組 |
1944年(昭和19年)5月 | 第4代組合長 遠藤 熊吉 就任 |
1948年(昭和23年)2月 | 斜里支所・美幌支所開設 |
1950年(昭和25年)4月 | 中小企業等協同組合法による信用協同組合に改組 |
1950年(昭和25年)5月 | 常呂支所開設 |
1951年(昭和26年)6月 | 信用金庫法施行 |
1951年(昭和26年)7月 | 小清水出張所開設 |
1951年(昭和26年)8月 | 上斜里出張所(現:清里支店)開設 |
1951年(昭和26年)11月 | 信用金庫法に基づき網走信用金庫に改組 |
1952年(昭和27年)12月 | 女満別支所・東藻琴出張所開設 |
1959年(昭和34年)5月 | 第5代理事長 廣川 操 就任 |
1962年(昭和37年)8月 | 駅前支店開設 |
1966年(昭和41年)2月 | 北見支店開設 |
1970年(昭和45年)11月 | 津別支店開設 |
1972年(昭和47年)12月 | 釧路支店開設 |
1975年(昭和50年)3月 | 第6代理事長 木下 象一 就任 |
1978年(昭和53年)10月 | 北進支店開設 |
1980年(昭和55年)5月 | 第7代理事長 平田 松太郎 就任 |
1980年(昭和55年)11月 | 東支店開設 |
1980年(昭和55年)11月 | 預金量1,000億円突破 |
1981年(昭和56年)9月 | 釧路北支店開設 |
1983年(昭和58年)5月 | 第8代理事長 遠藤 熊吉 就任 |
1984年(昭和59年)6月 | 駒場支店開設 |
1985年(昭和60年)11月 | 帯広支店開設 |
1986年(昭和61年)7月 | 稲美支店開設 |
1989年(平成元年)11月 | 第9代理事長 鈴木 三喜男 就任 |
1990年(平成2年)12月 | 潮見支店開設 |
1994年(平成6年)10月 | 音更支店開設 |
1998年(平成10年)6月 | 第10代理事長 津嘉田 栄正 就任 |
2001年(平成13年)6月 | 預金量2,000億円突破 |
2006年(平成18年)6月 | 第11代理事長 大島 明 就任 |
2010年(平成22年)5月 | 東支店を本店に統合 |
2010年(平成22年)5月 | 網走市役所内に市役所出張所を開設 |
2010年(平成22年)6月 | 第12代理事長 小山 志郎 就任 |
2011年(平成23年)3月 | 東京農業大学生物産業学部と包括連携協定を締結 |
2014年(平成26年)6月 | 地域振興、活性化支援の業務対応強化を目的として「地域振興支援部」を設置 |
2016年(平成28年)4月 | 北見市と地方創生に関する連携協定を締結 |
2016年(平成28年)6月 | 第13代理事長 伴 道弘 就任 |
2017年(平成29年)9月 | 網走市と地方創生に関する連携協定を締結 |
2017年(平成29年)9月 | 網走商工会議所と包括連携協定を締結 |
2019年(平成31年)4月 | 東藻琴支店を大空町東藻琴総合支所内に移転 |
2019年(令和元年)8月 | 大空町と地方創生に関する連携協定を締結 |
2019年(令和元年)9月 | 美幌町と地方創生に関する連携協定を締結 |
2019年(令和元年)10月 | 清里町と地方創生に関する連携協定を締結 |
2019年(令和元年)11月 | 小清水町と地方創生に関する連携協定を締結 |
2020年(令和2年)8月 | 預金量3,000億円突破 |
2021年(令和3年)11月 | 稲美支店を美幌支店内に移転 |
2024年(令和6年)2月 | 北進支店を北見支店内に移転 |