利益相反管理方針
- 利益相反とは、当金庫とお客様の間、または、当金庫のお客様相互間において利益が相反する状況をいいます。利益相反は、金融取引においては日常的に生じますが、当金庫は、利益相反により、お客様の利益を不当に害するおそれのある取引を管理の対象とします。(以下、「対象取引」といいます。)
<利益相反の類型>お客様と当金庫 お客様と当金庫の他のお客様 直接取引型
(利害対立)当金庫とお客様が直接の当事者となる状況・状態 お客様と当金庫の他のお客様が直接の当事者となる状況・状態 間接取引型
(競合取引)当金庫とお客様が競合する利害を有している状況・状態 お客様と当金庫の他のお客様とが競合する利害を有している状況・状態 情報利用型 当金庫がお客様から入手した非公開情報を利用することにより、当金庫の利益を図ることが構造的に可能な状況・状態 当金庫がお客様から入手した非公開情報を利用することにより、他のお客様の利益を図ることが構造的に可能な状況・状態 - 当金庫は、対象取引につき、法令等の趣旨を踏まえ、以下に掲げる方法その他の方法を選択し、またはこれらを組み合わせることにより適切に管理します。
- 利益相反を発生させる可能性のある部門を分離する方法
- 対象取引の全部または一部の取引の条件もしくは方法を変更する方法
- 対象取引の全部または一部を中止する方法
- 利益相反のおそれがあることについて、お客様に適切に開示する方法
- 当金庫は、営業部門から独立した利益相反管理統括部署を設置するとともに責任者を配置し、対象取引の特定および管理を一元的におこないます。
- 当金庫は、本管理方針および庫内規程等を遵守するため、役職員を対象に教育・研修等を実施します。
- 当金庫は、本管理方針および庫内規程等に基づく利益相反管理態勢について、その適切性および有効性を定期的に検証し、必要に応じて見直します。
お問い合わせ先
近くの営業店又はおかやま信用金庫 コンプライアンス部

受付時間 :月~金曜日 9~17時 (ただし、窓口休業日は除きます)