
令和6~8年度 中期経営計画
昭和信用金庫は、地域や地域のお客様の「役に立つ」ための地元の金融機関です。
役職員一同、地域社会における信用金庫の社会的役割を発揮するとともに「お客様の役に立つ」ことの価値観を共有し、使命感・責任感をもって業務にあたり、「役に立つ」ために必要な能力・人間力の向上に努めてまいります。
概要
- 創立
- 昭和7年12月17日
- 本店
- 東京都世田谷区北沢1丁目38番14号
- 会員数
- 21,863名
- 出資金
- 12億4,560万円
- 預金
- 4,651億3,842万円
- 貸出金
- 2,182億5,223万円
- 職員数
- 276名
令和6年3月31日現在
経営理念
昭和信用金庫は、創業の理念である「相互扶助」「共存共栄」の精神のもと
- 第一に お取引先のご繁栄を願い誠意を尽くします。
- 第二に 地域社会の発展に貢献いたします。
- 第三に 調和のある健全経営を目指します。
世田谷区を中核とした事業エリア
都心へのアクセスがよい一方で、昔ながらの商店街も賑わいを見せている今日の世田谷区。
そして、流行の先端を行く個性ある街が良い意味で競い合う一方で、伝統が大切に継承され地域に根ざしています。
利便性・生活レベル・文化レベルがそれぞれうまく融合した特長を持ち、老若男女を問わず、人々が「住みやすい街」と声をそろえます。
私たち昭和信用金庫は、この世田谷区下北沢の本店を中心に店舗を構え、この将来性を感じることのできる地域に根ざしている強みがあるのです。
主な仕事
WORKS
地域のお客様にとって一番の頼れる相談相手となり、お役に立つためにさまざまな部門の職員が一つのチームとなって働いています。

渉外(総合職)
主に、個人のお客様や事業所先を訪問し、資産運用や融資のご提案を行います。
日頃からお客様とコミュニケーションがとれていると渉外活動がしやすくなります。
そのために、金融知識を身に付けることも大切ですが、金融とは関係なさそうな世の中の動きにも常に情報のアンテナを張り、コミュニケーションに活用できるようにしておく必要があります。
また、各種イベントへの積極的参加により、地域文化・伝統の継承と活性化への取り組みを実践しています。
1日の予定
08:30
始業
09:30
渉外活動
12:00
昼食
13:00
渉外活動
16:00
帰店
17:30
退庫
8:30 始業
その日の訪問先リストに基づき提案資料等を準備する
9:30 渉外活動
お客様の事務所やご自宅を訪問し、資産運用や融資などの相談を受ける
12:00 昼食
取引先のお店で昼食をとることもあり、地元に貢献できる
13:00 渉外活動
1日約15件ほど訪問し、金融商品の紹介や開業のご相談に乗ることも
16:00 帰店
1日の成果を店内で共有し、業務日誌や融資稟議書類の作成等、翌日の準備を行う
17:30 退庫
プライベートの時間で、試験勉強を行うなど自己啓発にも励んでいます

窓口(限定総合職)
窓口の主な業務は、信用金庫の顔としてご来店されたお客様の用件にスピーディーにお応えし、心のこもった応対を行うことです。ご新規の口座開設や、ご入金・ご出金、税金のお支払い、お振込等の手続きのほか、各種ご相談などの様々な対応をします。
1日の予定
08:30
始業
09:00
開店
12:00
昼食
13:00
窓口業務
15:00
閉店
17:30
退庫
8:30 始業
伝票やパンフレット等の補充を行い、開店準備を整えてから朝礼を開始
9:00 開店
口座開設や入出金、税金のお支払い、お振込み等の対応
12:00 昼食
職員交代で昼食休憩
13:00 窓口業務
相続・年金のご相談など様々な対応を行います
15:00 閉店
現金や小切手、税金や公共料金等のとりまとめや伝票集計
17:30 退庫
プライベートの時間で、試験勉強を行うなど自己啓発にも励んでいます
人材育成
TRAINING
キャリアとスキルをバックアップする人材育成
昭和信用金庫では、地域のお客様から確かな「信頼」と「安心」を得るため、職員のチャレンジ精神を醸成し、多様なニーズにきめ細かく対応できる人材の育成に努めています。
内部開催・外部派遣による各種階層別・職能別研修の実施をはじめ、自己啓発のモチベーションの高い職員を積極的にサポートしています。人材育成には投資を惜しむことなく、職員のキャリアとスキルの向上をバックアップしています。
研修制度について
入庫前から内定者勉強会を実施し、社会人としての準備を行います。
入庫後は新入職員、中堅職員、中間管理職、管理職向けの階層別研修のほか、お客様支援を強化するための融資研修や相続研修等、実務に応じた研修を実施しています。
また、幅広い専門的な知識を身につけるため外部機関の研修にも派遣しています。




OJT
新入職員が営業店に配属された後は、1人ずつ育成トレーナーがつき指導を行います。
また、本部職員が臨店し、若手渉外係との同行を通じて個別指導を行っています。
自己啓発
金融機関において、業務遂行に必要な実務知識を習得するため、銀行業務検定(税務・財務・法務)や実務への対応力を検証する試験が多数あり、若手から中間管理職までの職員が各種試験にチャレンジしています。
FP2級や簿記2級などの金庫推奨資格については、資格取得奨励制度により奨励金を支給しています。
通信講座
金融機関職員として求められる金融経済・業界知識習得のための講座のほか、実務に対応した豊富な任意講座も魅力。入庫年次に合わせ受講しています。
キャリアプラン
入庫年次に応じた業務習得目標を定め、目標達成に向け必要となるOJT、各種研修、資格試験取得および通信講座の受講推奨等を行い、高度なスキルを持つ人材を育成します。
スキルアップサポート制度
前向きに頑張る職員一人ひとりを金庫がサポートします!!
- ㈱東京リーガルマインド(通称:LEC)と提携
- 各種資格の学習費用(資格スクール費用)を金庫が全額サポート
しょうわの求める人材像
HUMAN RESOURCES
新卒採用募集要項
NEW GRADUATE
- 応募資格
- 2024年3月卒業、2025年3月卒業、2026年3月 4年制大学卒業予定者
- 採用学部
- 全学部・全学科
- 職種
- 総合職
限定総合職
- 選考方法
-
説明会
一次面接
WEB適性試験
二次面接
役員面接
- 連絡先
- 昭和信用金庫人事部 採用担当
〒155-0031東京都世田谷区北沢1-38-14
電話:03(3422)6204(受付時間 9:00~17:00)
E-mail:saiyou@showa-shinkin.co.jp
入庫後の待遇
- 初任給
-
【総合職】 230,000円
【限定総合職】 225,000円2024年度 実績
- 賞与
- 年2回(7月、12月)業績により支給
- 昇給
- 年1回(6月)
- 諸手当
- 通勤手当(上限・月3万円まで) 、時間外手当、役付手当、職務手当、子ども手当(中学校修了までの子1人:月5,000円)
- 勤務地
- 本部・本店・各支店 (東京都内19店舗)
- 勤務時間・休憩時間等
- 8:30~17:30 昼食時60分間休憩
- 休日
- 完全週休2日(土・日) 祝祭日 年末年始(12/31~1/3) ※ 年間125日以上
- 休暇
- 連続休暇制度(5営業日)
慶弔休暇
出産休暇
育児・介護休業制度 他
- 福利厚生
-
社会保険
健康保険 厚生年金保険 厚生年金基金 労働保険(労災・雇用)クラブ活動
野球 サッカー テニス職員寮完備
上北沢支店の5階~8階部分は職員寮としてご利用いただけます。
- 保養施設
- 日本全国に広がる契約宿泊施設
箱根・蓼科 等 東京都信用金庫健康保険組合宿泊施設
- 世田谷区(セラサービス)
- 年間を通じて、様々なサービスをご利用いただけます
結婚・出産・入学 等 各種給付金
レジャー・スポーツ・旅行 等
資格・検定試験受験料補助
- 資格取得奨励金制度
- FP2級、簿記2級、宅地建物取引士 等
採用ステップ
-
説明会
-
一次面接
(グループ面接) -
WEB適性試験
-
二次面接
-
役員面接
-
内々定
上記のフローは一例です。選考時期や職種によって若干変更する場合もありますのでご了承ください。
キャリア採用募集要項
MID CAREER HIRE
- 職種
- 総合職
限定総合職
- 勤務地
- 本部・本店・各支店 (東京都内19店舗)
入庫後の待遇
- 雇用形態
- 正社員
- 勤務時間・休憩時間等
- 8:30~17:30 昼食時60分間休憩
- 給与
- 経験・能力等を考慮し、個別に決定いたします。
- 賞与
- 年2回(7月、12月)業績により支給
- 昇給
- 年1回(6月)
- 諸手当
- 通勤手当(上限・月3万円まで) 、時間外手当、役付手当、職務手当、子ども手当(中学校修了までの子1人:月5,000円)
- 休日
- 完全週休2日(土・日) 祝祭日 年末年始(12/31~1/3) ※年間125日以上
- 休暇
- 連続休暇制度(5営業日)
慶弔休暇
出産休暇
育児・介護休業制度 他
- 福利厚生
- 各種社会保険制度、職員貸付制度、資格取得奨励金制度
クラブ活動、保養施設 他
- 応募方法
- 履歴書・職務経歴書をご郵送ください。
- 応募およびお問い合わせ先
- 昭和信用金庫人事部 採用担当
〒155-0031東京都世田谷区北沢1-38-14
電話:03(3422)6204(受付時間 9:00~17:00)
E-mail:saiyou@showa-shinkin.co.jp
労働施策総合推進法に基づく中途採用比率の公表
正規雇用労働者の 中途採用比率 |
2021年度 | 2022年度 | 2023年度 |
---|---|---|---|
4% | 13% | 29% |
公表日 2024年10月1日