

法人インターネットバンキング
かんたネットWeb
インターネットで資金移動、口座情報・各種取引の照会、税金・各種料金の払込み等の取引をご利用できます。
※スマートフォンやタブレットからのご利用は推奨環境対象外のため、正常に動作しない可能性がございます。PC環境からログイン画面へアクセスしてください。
- ヘルプデスク
- 0120-560484
- ヘルプデスク
- 0120-560484
-
管理者の方による
利用者登録がお済の方管理者の方による利用者登録がお済の方は、こちらより法人インターネットバンキングを開始してください。
-
開通確認、利用者情報の登録/変更など
ご利用に関する情報の設定開通確認、利用者情報の登録/変更など、法人インターネットバンキングのご利用に関する情報の設定を行います。
法人インターネットバンキングQ&A
-
よくある質問
- 電子証明書エラー等に関するよくある質問について
- 手数料の相違について
総合振込・資金移動をされる際に以下の条件をすべて満たす場合の手数料計算についてはこちらをご覧ください。
- 他行宛である。
- 振込手数料が先方払いである。
- 支払金額(振込手数料込の金額)が30,000円~30,549円である。
- 電子証明書エラー等に関するよくある質問について
-
ご利用環境について
- 専用ソフトは必要ですか?
- 携帯電話でも利用できますか?
- パソコンの機種やOS、ブラウザソフトの指定はありますか?
- 海外からも使えますか?
- 1台のパソコンを複数の人で使うことはできますか?
- 社内LAN経由でのサービス利用は可能ですか?
- 会社と自宅の両方で利用することは可能ですか?
- 会社内で複数のパソコンを使って同時に利用できますか?
-
セキュリティについて
- インターネット上のセキュリティが心配なのですが?
- 「お客様カード」とは何ですか?
- 利用者ごとに権限を設定することは可能ですか?
- 暗証番号を忘れてしまった場合はどうすればいいのですか?
- お客様カードを紛失した場合はどうすればいいのですか?
- 間違った暗証番号を連続して入力した場合はどうなりますか?
- 利用者の暗証番号と確認暗証番号は同じものでもいいのですか?
- 暗証番号の有効期限超過のメッセージが表示されたのですが、どうすればよいのですか?
- 「ワンタイムパスワード」とは何ですか?
-
電子証明書について
- 電子証明書とは何ですか?
- 電子証明書方式とは何ですか?
- 電子証明書方式を利用したいのですが、利用できるパソコンに制限はありますか?
- パソコンが壊れた時はどうすればよいのですか?
- 1人の利用者が複数のパソコンで利用したいときはどうすればいいですか?
- 電子証明書がインストールされたパソコンを紛失した場合どうすればいいですか?
- 法人IBの再契約(解約/新規)を行った場合、取得済の電子証明書は利用できますか?
- 電子証明書を誤って削除してしまいました。
-
申込関係について
- 個人でも利用できますか?
- どのような口座が「利用口座」として登録できますか?
- 申込んでからどの位で利用できるようになりますか?
-
契約・登録内容の変更について
- サービス利用口座を追加するには?
- 資金移動上限金額を変更するには?
- 管理者と利用者の違いはなんですか?
- Eメールアドレスが変わったのですが、変更できますか?
- パスワードの変更はできるのですか?
- 代表口座の変更はできるのですか?
-
操作「残高照会・入出金明細照会」について
- どの口座の残高や入出金明細が照会できますか?
- 入出金明細はどのくらいの期間まで照会できますか?
- 入出金明細照会で照会できる明細数はいくつですか?
- 一度に複数の口座の残高照会はできますか?
-
操作「資金移動」について
- 資金移動金額の上限はいくらですか?
- 資金移動先は事前に信用金庫に届け出が必要ですか?
- EDI情報とは何ですか?また、文字数の制限や禁則文字などはありますか?
- 振込依頼人には文字数の制限や禁則文字などはありますか?また、設定しない場合は振込依頼人には何が設定されますか?
- 資金移動を取消したいのですが・・・
- 当日の資金移動は可能ですか?
- 資金移動の振込資金はいつまでに出金口座に入金すればいいのですか?
-
操作「税金・各種料金の払込み」について
- 税金・各種料金の払込み金額の上限はいくらですか?
- 本サービスを利用するために別途手続きが必要ですか?
- 税金・各種料金の払込みを取消したいのですが・・・
- 税金・各種料金の払込みは何時まで利用できますか?
- 領収書は発行されますか?
-
操作「データ伝送取引」について
- データ伝送取引ではどのような取引を扱うことができますか?
- 伝送データは何件まで入力することができますか?
- 会計ソフト、給与計算ソフトで作成したデータを利用することはできますか?
-
サービス内容について
- サービスの利用可能時間は何時から何時までですか?
- 手数料はかかりますか?
- 基本手数料はいつから引落とされるのですか?
- 電子メールでの連絡を停止してもらいたいのですが?
-
データの移行について
- 今までFB端末(ソフト)で登録した振込先等のマスタは法人IBで利用できますか?
- 他行でFBサービスを利用しているが、振込先等の登録マスタは共有できますか?
- 金庫の法人IB画面から、他行へのデータを送信することができますか?
-
その他
- 電子メールアドレスを持っていないのですが利用は可能ですか?
- 八幡信用金庫に口座を持っていないのですが利用は可能ですか?
- パソコンを紛失した時には、連絡する必要がありますか?
- パソコンが壊れた場合は、連絡する必要がありますか?