スパイウェア等のウイルスにご注意ください
本被害に遭われぬよう以下の点にご注意のうえ、本サービスをご利用いただきますようお願いいたします。
ウイルスやスパイウェアとは ウイルスとは、パソコンに入り込み勝手にデータを破壊したり、データの内容を変えたりといった意図しない行動をパソコンに起こさせるプログラムのことです。 スパイウェアは、外部からパソコンに入り込み、IDやパスワード等の大切な情報を盗み出して、外部に送信してしまうウイルスの一種です。 |
- 1.信用金庫を装い、不正なパスワード入力画面を表示するウイルスが確認されております。画面に少しでも不審な点がございましたら、ウイルス対策ソフトでウイルスチェックを行ってください。
- 不正な入力画面例
- (1)法人IBの画面例@
- (2)法人IBの画面例A
- 2.パソコンにセキュリティ対策ソフトを導入していただくとともに、最新の状態に更新したうえでご利用ください。
- 3.当金庫提供の、インターネットバンキング専用無料セキュリティソフト(Rapport)のご使用を推奨します。
- 4.定期的にウイルスチェックを行ってください。
- 5.OSやブラウザは、推奨環境をご参照のうえ、最新の状態でご利用ください。
- 6.サポートが終了したOSやブラウザ等の使用はお控えください。
- 7.身に覚えのないメールは開かないでください。振込やパスワードの変更等を行った際に送信されるメールや、信用金庫からのお知らせのメールには、電子署名が付いています。
- [Eメール発信元アドレス]
- 法人インターネットバンキング : hib_shinkin@ssc.facetoface.ne.jp
- [電子署名の確認方法はこちら]
- 電子署名付Eメール確認方法(しんきん情報システムセンター)
- 8.不審なホームページにアクセスしたり、不審なホームページからソフトをダウンロードしないでください。
- 9.身に覚えのないCD-ROMが送られてきた場合は、CD-ROMをパソコンで読み込まないようご注意ください。
- 10.インターネットバンキングを利用するパソコンでは、ファイル共有ソフト(winny、share等)を利用しないでください。



※電子署名付Eメール 利用者に対するEメールに電子署名を付与することで、Eメールの送信元の実在性、およびEメールの内容が通信途中で改ざんされていないことの確認ができ、フィッシング対策として有効です。 なお、S/MIME※未対応のEメールソフトウェア(ウェブメール、モバイルやスマートフォンのメールソフト等)をご利用の場合、メール本文は表示されますが、電子証明書は「smime.p7s」というファイルとしてEメールに添付されるだけで、Eメール送信元の実在性等の確認はできません。 ※S/MIME(エスマイム)とは、「secure Multipurpose Internet Mail Extensions」の略。電子メールのセキュリティ機能の標準です。 |

【お問い合せは……】
-
お取引の営業店または
しんきんインターネットバンキングヘルプデスク
電話番号 0120-929-251
[携帯電話、PHS、公衆電話からもご利用いただけます]受付時間 月〜金 9:00〜22:00 / 土日祝 9:00〜17:00
(12月31日、1月1日〜1月3日を除く)