概要
令和6年3月末現在
-
本店所在地
-
宮城県気仙沼市八日町二丁目4-10
-
創立
-
大正15年9月2日
-
預金
-
125,143百万円
-
貸出金
-
50,793百万円
-
出資金
-
7,828百万円
-
会員数
-
9,366人
-
店舗数
-
11店舗 (宮城県8店、岩手県3店)
-
役職員数
-
110名
-
営業エリア
-
宮城県:気仙沼市、登米市、本吉郡
岩手県:陸前高田市、大船渡市、気仙郡、一関市(千廐町、室根町、大東町、藤沢町)
基本方針


気仙沼信用金庫は、地元中小企業並びに地域住民のための金融機関として「地元とともに伸びる」をキャッチフレーズに、地域社会の再生・活性化に積極的に取り組みながら、当地域の発展に努力しております。
経営方針


信用金庫業界を取り巻く環境は、少子高齢化の進行やDX(デジタルトランスフォーメーション)の進展により大きく変化してきております。このような激変する環境のもと、あらためて地域金融機関としての使命、役割を再認識するとともに、その特性をいかんなく発揮し、存在感のある信用金庫を目指してまいります。
沿革
-
大正15年 9月
-
有限責任気仙沼信用組合設立
-
26年11月
-
信用金庫法により気仙沼信用金庫に改組
-
平成10年11月
-
㈱徳陽シティ銀行気仙沼支店営業譲受け
-
14年 7月
-
岩手信用組合から事業を譲受け、高田支店、大船渡支店、三陸支店を開設
-
18年10月
-
一関信用金庫から事業の一部を譲受け
-
23年 3月
-
東日本大震災 12店舗中10店舗被災(全壊・半壊)
-
23年11月
-
東日本大震災被災者支援プログラム
「三陸復興トモダチ基金」設立・運営開始
-
24年 2月
-
金融機能強化法による資本支援(150億円)受入れ