1.総代会について
(1)信用金庫は、会員同士の「相互信頼」と「互恵」の精神を基本理念に、会員一人ひとりの意見を最大の価値とする協同組織金融機関です。したがって、会員は出資口数に関係なく、一人一票の議決権を持ち、総会を通じて信用金庫の経営に参加することになります。当金庫では、会員の総意を適正に反映し、充実した審議を確保するため、総会に代えて総代会制度を採用しております。
(2)総代会は、決算、取扱業務の決定、理事・監事の選任等の重要事項を決議する最高意思決定機関です。したがって、総代会は、総会と同様に、会員一人ひとりの意見が当金庫の経営に反映されるよう、会員の中から適正な手続きにより選任された総代によって運営されます。
(3)当金庫では、総代会に限定することなく、日常の事業活動を通じて、総代や会員とのコミュニケーションを大切にし、様々な経営改善に取り組んでおります。
2.総代候補者の選考基準
(1)当金庫の会員である方。
(2)当金庫の良き理解者である方。
(3)総代として相応しい見識を有し、正しい判断ができる方。
(4)人格者であり、当金庫の発展にご協力いただける方。
(5)地域における信望が厚い方。
(6)就任時点で75歳未満である方。
3.任期・定数・選任方法等
(1)総代の任期・定数
・総代の任期は3年です。
・総代定数は、100人以上200人以下で、会員数に応じて各選任区域ごとに定められております。なお、令和3年3月31日現在の総代数は193人で、会員数は81,906人です。
(2)総代の選任方法
総代は、会員の代表として、会員の総意を当金庫の経営に反映する重要な役割を担っております。
総代の選考は、総代候補者選考基準に基づき、次の3つの手続きを経て選任されます。
①総代会の決議により、会員の中から総代候補者選考委員を選任します。
②選考委員会を開催のうえ、総代候補者選考委員が総代候補者を選考します。
③その総代候補者を会員が信任します(異議があれば申し立てる)。
(3)総代の定年制
総代会の一層の機能向上と活性化、世代交代の促進などを目的として、総代定年制を導入しております。
・総代の定年は満75歳到達日とします。ただし、任期中にあっては直近に到来する任期満了日までといたします。


第1区 77名(札幌市中央区、札幌市西区、札幌市手稲区、小樽市、余市町、仁木町、古平町、積丹町、赤井川村、神恵内村、泊村)
- 朝倉 誠②
- 安積 孝三④
- 飴谷 佳一②
- 荒木 博昭②
- 荒田 一正②
- 安藤 忠五郎②
- 石橋 正清③
- 井上 晃②
- 浦野 秀敏②
- 笈川 長生②
- 大塲 武信⑤
- 織田 惠憲②
- 柿崎 幸司①
- 加藤 欽也①
- 加藤 孝行②
- 上遠野 久夫②
- 上参郷 光祐②
- 亀尾 毅②
- 亀畑 倭宏②
- 加森 久丈①
- 川上 浩司①
- 川端 幹生②
- 神田 明子④
- 久保 公一郎②
- 藏重 満②
- 小嶋 研一②
- 近藤 哲也④
- 佐々木 信一②
- 佐々木 誠②
- 佐藤 慶一②
- 佐藤 隆昌②
- 佐藤 友昭④
- 佐藤 広②
- 佐藤 豊②
- 三味 正昭⑤
- 嶌村 公宏②
- 清水 義信②
- 新川 浩史⑤
- 末永 通②
- 菅原 義孝②
- 杉江 俊太郎②
- 杉本 鐵也②
- 關 光治①
- 髙田 秀文②
- 高橋 哲雄②
- 武 賢樹①
- 田澤 泰明④
- 塚本 祥造⑦
- 出村 知佳子②
- 中ノ目 孝道②
- 糠塚 治②
- 野村 和男②
- 八田 孝之②
- 花井 俊文②
- 濱田 洋幸②
- 濱本 進②
- 林 茂年⑤
- 平佐 正義②
- 福士 宗光②
- 福島 勝男⑤
- 福島 正紘②
- 福津 隆範②
- 福山 恵太郎⑤
- 干場 輝明①
- 本間 浩喜④
- 前田 隆志②
- 宮本 義久②
- 村岡 亘②
- 村上 幸三②
- 村山 秀哉②
- 八島 昭雄④
- 安田 敦司②
- 山﨑 雅廣②
- 山本 一博②
- 山本 秀明②
- 山本 靖②
- 米山 幸宏②
第2区 47名(札幌市北区、札幌市東区、札幌市白石区、石狩市、岩見沢市、当別町、月形町、栗山町、新篠津村)
- 相澤 政樹④
- 青野 重史⑦
- 阿部 司②
- 池戸 俊幸④
- 石澤 勝明⑦
- 一條 和紀①
- 犬嶋 清幸②
- 今田 義春⑦
- 岩田 圭剛⑤
- 岩谷 隆司②
- 上原 伸博⑦
- 上村 哲朗②
- 氏家 潤④
- 小野木 俊司④
- 笠島 守②
- 川原田 義行②
- 神田 久雄⑦
- 日下 幸弘③
- 倉内 広昭②
- 後藤 勝博②
- 坂田 昭正⑦
- 佐々木 康広①
- 澤田 尚樹①
- 新森 道博①
- 鈴木 成一②
- 泉亭 英德①
- 竹田 勇⑦
- 竹田 邦治④
- 谷 征輝②
- 辻 直則②
- 辻野 浩①
- 鶴巻 孝明④
- 中澤 利夫⑤
- 中静 進⑦
- 長土居 幸夫⑦
- 南波 宏之②
- 林 信一郎⑤
- 平塚 勝也①
- 福居 正憲⑦
- 藤井 公人②
- 三浦 雅弘④
- 南 康久③
- 宮本 久雄②
- 山川 武⑧
- 山下 節夫②
- 山家 充②
- 横山 英世②
第3区 33名(札幌市厚別区、札幌市清田区、江別市、千歳市、恵庭市、北広島市、苫小牧市、伊達市、夕張市、南幌町、由仁町、長沼町、喜茂別町、洞爺湖町、ニセコ町、豊浦町、留寿都村、真狩村)
- 安孫子 俊之①
- 石川 暁寛⑦
- 井瀬 美雪⑦
- 伊藤 勲⑦
- 大久保 一弘②
- 大谷 惠一⑤
- 岡部 康彦⑦
- 菊地 利憲②
- 北澤 基弘①
- 茎津 俊爾①
- 倉田 清②
- 今野 裕次⑦
- 齊藤 暢之②
- 佐々木 幹彦④
- 鈴木 修⑦
- 瀧澤 嘉浩②
- 龍田 昌樹①
- 玉川 豊④
- 土谷 秀樹③
- 西原 隆②
- 藤井 康照⑦
- 牧野 雅之②
- 松浦 敏⑦
- 三浦 孝史⑦
- 宮崎 孝志⑦
- 村本 隆二④
- 村山 隆司⑦
- 山田 耕作④
- 山田 茂④
- 山田 誠①
- 山保 義明⑦
- 横山 喜貞②
- 芳岡 満⑧
第4区 36名(札幌市南区、札幌市豊平区、京極町、倶知安町、共和町、岩内町、蘭越町、寿都町、黒松内町、せたな町、今金町、長万部町、八雲町、島牧村)
- 赤塚 亮介⑤
- 秋田 雅幸⑤
- 阿部 正毅⑦
- 石田 壮一②
- 井上 善博④
- 岩本 博臣①
- 内山 高茂②
- 大和田 稔②
- 陰元 潤一⑤
- 柏谷 成幸②
- 加藤 直己②
- 北山 康二⑤
- 髙後 圭児①
- 小仲 直樹②
- 小間 憲二②
- 小村 一隆①
- 佐竹 英敏②
- 佐藤 義久②
- 関 寛②
- 平 昌夫②
- 谷口 正博⑧
- 玉井 淑廣②
- 長 勇②
- 辻 庄嗣②
- 角田 義弘②
- 冨樫 順悦②
- 中野 芳①
- 西村 孝治②
- 橋本 收司①
- 樋口 健二②
- 古川 善浩①
- 古澤 政治⑤
- 本田 哲②
- 山田 健一郎②
- 吉田 恵子④
- 吉本 貴昭②
※令和3年6月末現在<五十音順・敬称略>
※氏名の後の◯は就任回数を表しております。
※個人情報保護法に基づき、上記情報(氏名)は当金庫総代に係る目的以外に使用いたしません。
<総代の属性別構成比>
職業別構成比
- 法人役員
- 93.2%
- 個人事業主
- 4.7%
- 個人
- 2.1%
- 合計
- 100.0%
年齢別構成比
- 40歳以上〜50歳未満
- 4.7%
- 50歳以上〜60歳未満
- 17.1%
- 60歳以上〜70歳未満
- 35.2%
- 70歳以上
- 43.0%
- 合計
- 100.0%
業種別構成比
- 製造業
- 15.9%
- 農業、林業
- 1.6%
- 漁業
- 0.5%
- 建設業
- 31.2%
- 卸売業、小売業
- 16.9%
- 金融業、保険業
- 0.5%
- 情報通信業
- 0.5%
- 不動産業
- 14.3%
- 物品賃貸業
- 1.6%
- 学術研究、専門・技術サービス業
- 5.3%
- 宿泊業
- 2.1%
- 生活関連サービス業、娯楽業
- 1.6%
- 教育、学習支援業
- 1.1%
- 医療、福祉
- 2.1%
- その他のサービス
- 4.8%
- 合計
- 100.0%
※業種別は、法人役員、個人事業主に限ります。
令和3年6月15日開催の第101回通常総代会において、次の事項が付議され、決議事項は原案のとおり承認可決されました。
(1)報告事項
第101期業務報告書、貸借対照表並びに損益計算書報告の件
(2)決議事項
- 第1号議案
- 第101期剰余金処分案承認の件
- 第2号議案
- 所在不明会員の除名の件
- 第3号議案
- 総代候補者選考委員20名選任の件


令和3年6月15日 京王プラザホテル札幌において
4.一般会員の皆さまからのご意見等
令和3年4月に一般会員の皆さまへご意見・ご要望について伺いましたところ、195名の会員の皆さまからご回答をいただき、コロナ禍の厳しい経済環境の中で当金庫の提案・対応への評価とともに、今後も期待するというご意見を多数いただきました。
また、令和2年度の主な対応状況についてご紹介させていただきます。
一般会員の皆さまからのご意見等
◯「新型コロナウイルス感染症の影響を受けている地元企業、個人を地域金融機関として支えてほしい」とのご意見を受け、「地域を守る」を合言葉に、影響を受けた事業者の資金繰り支援を最優先課題として取り組んでおります。