相続定期預金

大切なご家族の想いを
未来へ繋ぐ定期預金

商品名 相続定期預金
取扱期間 2025年4月1日~2025年9月30日
ご利用いただける方 当金庫または他の金融機関での相続手続完了後1年以内に、相続により取得したご資産を原資にお預けいただける個人のお客さま
  • 相続により取得した不動産や株式等の換金代金も対象となります。
預入期間 1年(スーパー定期・大口定期預金 1年もの 自動継続)
預入
預入方法 一括預入(新規お預け入れに限ります)
預入金額 100万円以上相続により取得した金額の範囲内
預入単位 1円単位
払戻方法 満期日以後に一括して払戻します。
利息
適用金利 預入時の1年ものスーパー定期・大口定期預金の店頭表示金利プラス年0.04%
利払方法 満期日以後に一括してお支払いします。
計算方法
スーパー定期預金
付利単位を1円とした1年を365日とする日割計算とします。
大口定期預金
付利単位を100円とした1年を365日とする日割計算とします。
税金 利息には20%(国税15%、地方税5%)の税金がかかります。(但し、マル優をご利用の場合は除きます)
  • 2013年1月1日から2037年12月31日までの間に受け取る利息には、復興特別所得税が追加課税されるため、 20.315%(国税15.315%、地方税5%)の税金がかかります。
手数料
付加できる特約事項 非課税限度枠内でマル優のお取り扱いもできます。
中途解約時の取扱い 満期日前に解約する場合は、当金庫所定の中途解約利率により計算した利息とともにお支払します。
必要書類
当金庫で相続手続きをされたお客さま
  1. ご本人確認資料(運転免許証、健康保険証など)
  2. お届け印
他の金融機関で相続手続きをされたお客さま
  1. ご本人確認資料(運転免許証、健康保険証など)
  2. お届け印
  3. お預けされる方が相続人であることが確認できる書類
    (例)
    • 戸籍謄本の写し
    • 遺言書の写し
    • 金融機関に提出した相続手続依頼書の写し
  4. 相続手続き完了後1年以内であることが確認できる書類
    (例)
    • 被相続人名義の解約済み通帳の写し又は計算書の写し
  5. 相続で取得した資金であることが確認できる書類
    (例)
    • 遺産分割協議書の写し
    • 「原資が預貯金の場合」被相続人名義の解約済み通帳の写し又は計算書の写し
    • 「原資が不動産、有価証券の場合」売買契約書、売却代金計算書等の売却代金が確認できる書類の写し
    • 「原資が保険金の場合」保険会社から送付される保険金等支払通知書等の写し
金利情報の入手方法

金利一覧をご覧ください。また、店頭備え付けの金利表示ボードまたは窓口でご照会いただけます。

金利一覧はこちら

苦情処理措置・紛争解決措置

当金庫における苦情処理措置・紛争解決措置等の概要をご覧ください。

当金庫における苦情処理措置・紛争解決措置等の概要はこちら

その他参考となる事項
  • 金利情勢の大幅な変化があった場合、適用金利その他の条件を見直しすることがあります。
  • 総合口座の担保とすることはできません。
  • 預金保険制度の付保対象預金です。預金保険によって、元本1,000万円までとその利息が保護の対象となります。(当金庫に複数の口座・預金がある場合には、それらの預金元本を合計して1預金者1,000万円までとその利息が保護されます)

お問い合わせ

ご相談・お問い合わせは、各店舗の窓口で承っております。

窓口でのご相談

窓口でのご相談

店舗・ATM一覧