経営理念
「明日をひらく」
地域金融機関としての原点を見つめ、
進取の気風と行動力みなぎる、
生活に密着したコミュニティーバンクを実現します
経営姿勢
人を大切にします
- 地域の人々とのふれあいを大切にし、心の通い合った暖かな関係をつくります
- 職員が仕事を通して生きがいを見いだせるような、働きがいと潤いのある職場をつくります
この街と歩みます
- 人々が明日への希望を持てるような「街づくり」を進めるため、共に考え、共に行動します
- 社会・文化・芸術活動への積極的な参画・支援を通して、「地域の文化」を共に創造します
くらしを豊かにします
- 豊かさを実感できるような生活環境づくりのお手伝いをします
- 「いつでも、どんなことでも、すぐに、適切に」相談にのれる体制を確立します
金庫概要
会社データ
名称 |
旭川信用金庫 |
---|---|
本店所在地 |
北海道旭川市4条通8丁目 |
創立 |
大正3年(1914)4月11日 |
出資金 |
23億66百万円 |
会員数 |
5万7,531人 |
預金 |
9,820億円 |
貸出金 |
3,350億円 |
店舗数 |
40店 |
常勤役職員数 |
374人(うち常勤役員8人) |
2023年3月末現在
シンボルマークについて
創立60周年(昭和49年)を記念して制定されました。
-
美しい山と川
創立60周年(昭和49年)を記念して制定されました。
円が表すもの
円満 協調の輪をひろげて…
三角があらわすもの
積み重ねていく努力 支え合う力 力強い躍進をめざして…
外円空白
永遠の可能性 限りない躍動を…
-
沿革
-
大正3年
4月
有限責任旭川信用組合設立
昭和18年
8月
市街地信用組合に改組、有限責任を削除し、旭川信用組合と改称
昭和25年
4月
中小企業等協同組合法による信用組合に改組
昭和26年
10月
旭川信用金庫に改組
昭和28年
10月
創立40周年、旧本店新築落成
昭和29年
5月
内国為替業務取扱開始
昭和38年
4月
創立50周年、12月預金量100億円突破
昭和41年
12月
日銀との当座勘定取引開始(東北・北海道の信金で初めて)
昭和42年
9月
日銀歳入・国債代理店事務取扱開始
昭和43年
1月
預金量市内金機関中トップに立つ
昭和44年
10月
新本店完成(現本店)
昭和49年
6月
札幌市に営業地区を拡張
昭和51年
6月
預金量1,000億円突破、札幌支店開設
昭和52年
3月
道内信金初の店外CD設置(長崎屋旭川店)
昭和56年
10月
自営オンラインスタート
昭和58年
4月
証券業務取扱開始
昭和59年
11月
(財)旭川しんきん産業情報センター設立
平成2年
11月
サンデーバンキング開始
平成3年
4月
「新経営理念」制定
平成4年
10月
「旭川しんきん産業振興奨励賞」創設
平成7年
10月
外国為替業務取扱開始(東北・北海道の信金で初)
平成10年
11月
「旭川市指定金融機関」業務取扱開始
平成11年 6月
第2回「信用金庫社会貢献賞奨励賞」受賞
12月
預金量5,000億円突破
平成13年 4月
長期火災保険の窓口販売開始
4月
投資信託の窓口販売開始
平成14年 1月
富良野信用金庫と合併
5月
住宅ローンセンターオープン
10月
生命保険の窓口販売開始
平成15年 1月
新オンラインシステム稼動
2月
個人向け国債取扱開始
平成16年 4月
創立90周年、新長期計画「START 100」スタート
8月
新インターネットバンキング取扱開始
平成17年 9月
営業店窓口営業時間の延長(午後4時まで)
9月
M&A業務の取扱開始
平成19年 4月
新長期計画「STEP UP 100」スタート
6月
ATM時間外利用手数料の完全無料化開始
7月
動物キャラクター通帳の取扱開始
12月
旭川工業高等専門学校との産学連携
平成20年 3月
地域貢献室を設置
6月
「地域力連携拠点事業」の開始
12月
東海大学と産学連携
平成21年 2月
旭山動物園「もっと夢基金」への寄附
3月
南富良野支店の南富良野町役場内入店
7月
旭川市民がん検診受診率向上プロジェクトへの参加
平成22年 3月
南富良野支店を南富良野出張所へ変更
3月
愛別支店の愛別町役場内入店
4月
新長期計画「GOAL 100」スタート
7月
旭川しんきんプロモーションサービス開始
8月
「ホスピタリティ・ウェイ」発刊
9月
第1回カレンダーコンクール表彰式
平成23年 1月
金融経済教室「キッズアカデミー」開催
11月
新顧客組織「ASKゆうゆう倶楽部」発足
11月
東北通支店 改築オープン
12月
神楽支店 新設オープン
平成24年 3月
「地域振興部」を新設
6月
杉山理事長、北海道信用金庫協会会長に就任
9月
「駅マルシェ2012」と「駅マルシェ記念個別商談会」の開催
11月
杉山理事長、黄綬褒章を受章
平成25年 4月
新長期計画「NEXT STAGE 1」スタート
6月
会長に杉山信治、理事長に原田直彦が就任
8月
上川総合振興局と「上川地域活性化包括連携協定」を締結
平成26年 4月
創立100周年
6月
中富良野支店の中富良野町役場内移転
7月
駅前支店の移転
10月
文書管理センター完成
平成27年 2月
第1回「ロールプレイング大会」開催
3月
「旭川信用金庫史-創立100周年」発刊
4月
文書管理システムの導入
4月
ロゴデザインの一部変更
7月
第1回「ホームカミングデー」開催
平成28年 1月
100周年を記念し後藤純男画伯の塔映三部作「雪」「月」「花」を購入
4月
新中期計画「BREAK THROUGH 1」スタート
7月
当麻支店の新築移転
8月
台風10号被災地への支援
9月
「第1回旭川しんきん創業アワード」表彰式
11月
結婚相談所「A・YELL(アエール)」を開設
11月
東支店南六条出張所の新築移転
平成29年
3月
「課題解決推進部」を新設
平成30年 10月
上富良野支店の建て替え
11月
駅前支店の廃店
11月
平岸支店の建て替え
2019年 6月
「まちなかにぎわいSTREET」の開催
10月
Webプラットフォーム「Asahikawa Big Advance」の取扱開始
11月
「第1回 包括連携協定自治体との交流会」の開催
2020年 8月
西支店を「しあわせ応援プラザ西」にリニューアル
9月
トライアルワークセンターオープン
2021年 9月
北星支店の建て替え
特色
職場は常に進取の気風に満ち、自由闊達な雰囲気に溢れています。
特に、人材育成には力を入れており、係別・階層別研修の実施や外部研修派遣、各種資格取得試験・通信講座の助成など、研修体系の充実を図っています。
経営理念は、「明日をひらく」をキ−コンセプトに、人と人との心のふれあいを大切にし、地域に根ざした「ベストしんきん」をめざしていきたいと考えています。
また、ボランティア活動にも積極的に取り組んでいます。