旭川しんきんの
住宅ローンのポイント
お得な金利サービス!
省エネ住宅優遇プラン
ZEH水準以上の省エネ住宅専用プラン!初回固定金利期間の金利を、お取引に応じて基準金利より引下げいたします!
商品の詳しい内容はこちらからご覧ください。
-
初回3年固定最優遇金利※適用
年 0.68 %
【店頭表示利率 年3.40%】
-
初回5年固定最優遇金利※適用
年 1.13 %
【店頭表示利率 年4.05%】
-
初回10年固定最優遇金利※適用
年 1.38 %
【店頭表示利率 年4.15%】
固定金利特約期間終了後は完済まで店頭表示利率から
年▲ 1.70 %
固定・変動金利選択型
初回固定金利期間の金利を、お取引に応じて基準金利より引下げいたします!
-
初回3年固定最優遇金利※適用
年 0.70 %
【店頭表示利率 年3.40%】
-
初回5年固定最優遇金利※適用
年 1.15 %
【店頭表示利率 年4.05%】
-
初回10年固定最優遇金利※適用
年 1.40 %
【店頭表示利率 年4.15%】
固定金利特約期間終了後は完済まで店頭表示利率から
年▲ 1.50 %
-
※固定金利特約の適用条件はこちら
-
- 店頭表示利率は毎月見直しさせていただきます。※最新のお借入利率につきましては、当金庫の本支店またはローンプラザ(フリーダイヤル0120-66-3731)/平日9:00から17:00にお問い合わせください。
- 上記の各利率は以下のすべての条件を満たす方を対象とさせていただきます。
また、金利プランの設定がある場合のお借入利率は、該当金利プランの定めによります。ただし、金利プランは金融情勢の変化等により、お取扱中でも各利率の変更、または、お取扱いを中止することがあります。○(1)給与振込または年金振込
(2)5大公共料金自動振替(電気、電話(携帯電話含む)、ガス(プロパンガス含む)、水道、NHK)のうち1種類以上
(3)カードローンまたはしんきんカードのご契約
上記(1)~(3)のうち2つ以上。
○2026年3月31日(対象物件が新規分譲マンションの場合は2027年9月30日)までにお借入れいただける方。
- 審査結果によっては新規お借入利率を年0.2%上乗せし、固定金利特約期間終了後の店頭表示利率からの引下げ幅を、▲1.3%とさせていただくことがございます。
- ご返済額は当金庫窓口で試算いたします。※商品説明書は窓口またはホームページでご覧いただけます。
- 審査結果によりましては、ご希望に添えないこともございますので予めご了承ください。
- 金融情勢の変化等により、お取扱期間中でも各利率を変更、または、お取り扱いを中止することがあります。
- 固定金利特約期間終了後は、再度固定金利特約期間(3年固定・5年固定・10年固定のいずれか)をご選択いただくか、もしくは、変動金利型へ移行します。また、固定金利特約期間終了後、適用利率の見直しがございます。
(例)お借入れ当初に3年固定金利特約を選択し、3年後も再度3年固定金利特約を選択する場合の適用利率は、金融情勢が変わらない場合、3年後に年3.40%(店頭表示利率 2024年12月20日現在)となります。
さまざまな用途に
利用できる!
-
土地付住宅(新築・中古)
の購入 -
住宅の新築・増改築・
リフォームなど -
マンション(新築・中古)
の購入 -
住宅用土地購入
-
住宅ローン借換え資金
-
住宅取得に伴う諸費用
旭川しんきんの住宅ローンはお借換えにも最適
-
旭川しんきんの住宅ローンなら、毎月のご負担を軽減できる場合もございます。
このような方は住宅ローンの
お借換えをご検討されてはいかがでしょうか。
例えば、住宅ローン(お借入残高2,000万円)の見直しの場合(効果試算)
お借入残高 |
20,000,000円 |
---|---|
ボーナスご返済額 |
0円 |
残りご返済期間 |
20年 |
月々約8,300円、
総額では約170万円もおトクに!
-
【お借換え時の諸費用(税込)】
保証料
71,000円
事務取扱手数料
55,000円
登録免許税
80,000円
司法書士登記手数料等(一例)
60,000円
印紙代
20,000円
諸費用合計
約28万円
借換え諸費用は上記以外にもお借換え前のローンのお取引き金融機関に対する繰上返済手数料、未払利息等費用が必要となる場合があります。
- 参考値です。ご返済の目安としてご利用ください。
- お借入期間中を通して、お借入金利は変わらないものと仮定しています。
- 将来の金利動向により、実際のご返済金額は、試算結果と異なることにご注意ください。
ご利用いただいた
お客さまの声
-
金利だけでなく、返済中の保障の手厚さが魅力でした。
住宅ローンを借りるのは初めてで長い返済期間に不安を感じていたので、他の住宅ローンと見比べて、保障内容が手厚いと感じた旭川しんきんの住宅ローンを選びました。
-
気軽に相談できたので安心できました。
物件を決める段階から、色々と相談させていただきました。担当の方には親身になっていただき、申込みからローン開始まで、スムーズに手続きできました。大きな買い物だったので不安でしたが、気軽に相談できたので安心できました。
万一の時も充実の
保障で安心!
-
ご本人がお亡くなりになった時、高度障害になられた時は、ご家族(ご遺族)の方がお取引き店窓口にご連絡ください。団体信用生命保険の保険金により残債務を弁済いたします。
団体信用生命保険のイメージ
住宅ローンでは
団体信用生命保険の選択も重要なポイントです!
-
団体信用生命保険について、
詳しくはこちらから -
「団信とは」ショートムービーは
こちらから -
団体信用生命保険のWeb申込は
こちらから
- これより先は、クレディ・アグリコル生命株式会社様が運営するWebサイトになります。
- <Web申込>には「申込番号」が必要です。申込番号の発行はお取引店にお申し付けください。
住宅ローンご利用
までの流れ
住宅ローンご利用までの流れを確認しましょう
かんたん、便利!
WEBで仮審査申し込み!
ネットからの仮審査申し込みは24時間、いつでも可能です!
-
STEP
01WEBまたは店頭から
仮審査お申し込み -
STEP
02仮審査結果のご連絡
-
STEP
03お申し込み
-
STEP
04ご契約
店舗でのお申し込み
商品説明書
-
融資商品説明書(旭川しんきんスーパー住宅ローン・ドリーム)
-
商品名
スーパー住宅ローン(固定金利選択型/一般社団法人しんきん保証基金保証付)
融資形式
証書貸付
ご利用いただける方
次のすべての条件を満たす個人の方とさせていただきます。
- お申し込み時およびご融資実行時の年齢が、満20歳以上満70歳未満の行為能力者で、最終返済時の年齢が満80歳以下の方。
- 安定した収入が継続的に得られる方で、かつ、お申し込みご本人の前年の年収が100万円以上の方。
- 勤続年数
会社員・公務員の方
勤務1年以上の方。
- 定年退職後引き続き同一勤務先に勤務している契約社員・嘱託社員の方を含みます。
法人役員の方
勤務3年以上の方。
自営業の方
現在の場所で、現在と同一の業種を開業してから継続営業3年以上の方。
年金受給の方
国民年金・厚生年金・各種共済年金のうち老齢や退職を支給事由とする公的年金(老齢基礎年金、老齢厚生年金、退職共済年金)を受給中の方。
- 契約社員、嘱託社員、派遣社員、パート、アルバイトおよび育児休業中の方を除きます。
- 産前産後休業中または育児休業中の方について
休業後に復職し、安定継続した収入が見込める場合にはお取り扱いが可能です。
くわしくは担当者にお尋ねください。
- 当金庫指定の団体信用生命保険に加入できる方。
- 日本国籍を有する方、永住者の方、または特別永住者の方。
- 当金庫の営業区域内に居住または勤務する当金庫の会員となる資格を有する方で、本住宅ローンの融資実行までに当金庫の会員(出資会員)になれる方。
- 一般社団法人しんきん保証基金(保証会社)の保証が得られる方。
くわしくは、お近くの本支店窓口へお問い合わせください。
お使いみち
【お使いみちの詳細は、本支店窓口の融資担当者へお問い合わせください。】
お申し込みご本人またはその家族が居住する物件の取得、もしくは居住用物件にかかる建物増改築・リフォーム、または居住用物件を目的物とする住宅ローンの借換えにかかる次の資金です。
- 居住用物件の取得
- 土地・建物(新築、中古、建物取得)
- マンションの取得(新築、中古)
- 土地のみの取得(隣地購入、底地購入、家族のための購入)
- 建物増改築・リフォーム
- 所定の先から借入れた既往住宅ローンの借換え
- お使いみちが、お申し込みご本人が所有(共有を含みます)し、かつお申し込みご本人またはその家族が常時居住する物件の取得、または当該物件にかかる建物増改築・リフォームにかかるもの。
- 直近1年間における返済に延滞が1度もないことが確認できるもの。
- 借換え対象の住宅ローンを被担保債権とし、お申し込みご本人が債務者となっている普通抵当権が設定・登記されているもの、など。
- 既往住宅ローンの借り換えにあわせて一本化して借り入れる資金(上記①~③と合わせたお申し込みに限り、建物増改築・リフォーム、建て替えなど)
- 借地上の建物である場合は、借り換えの対象となりません。
- 上記に係る所定の付帯費用
- 対象物件の売り主が、お申し込みご本人の配偶者、親、子のいずれかであるものは、お使いみちの対象となりません。
お借入限度額
50万円以上2億円以内(1万円単位)
- 本ローンのお取り扱い条件(審査等を含みます)により異なる場合があります。
ご融資期間
1年以上最長50年以内、かつ、最終返済時の年齢要件以内。
- 本ローンのお取り扱い条件(審査等を含みます)により異なる場合があります。
お借入利率
- 新規お借入利率(融資実行時の適用利率)は、当金庫が定める利率を適用させていただきます。適用する利率は毎月見直しを行なっています。
- 元利均等毎月返済の場合、付利単位1円。元金均等毎月返済の場合、付利単位100円。
- 金利プラン等の設定がある場合は、その取り扱いの定めによります。以下同じ。
ただし、審査結果によりその定めと異なることがあります。
- 金利種類(金利タイプ)
- 固定金利選択型
- ア.お借入時に固定金利特約期間3年・5年・10年のいずれかをご選択いただけます。なお、固定金利特約期間中は、お借入利率(適用利率)、返済金額の変更はございません。また、固定金利特約期間中に他の金利種類への変更はできません。
- イ.固定金利特約期間終了後は、再度固定金利特約期間(3年・5年・10年のいずれか)をご選択いただくか、もしくは、変動金利(下記ウ)に移行します。その際適用利率は見直しされ、選択した金利種類の店頭表示利率が適用となります。
- (ア)金利プラン等の設定がある場合は、その取り扱いの定めによります。
- (イ)固定金利特約期間終了後の適用利率は、毎月見直し後の利率が適用されます。
- ウ.金利種類の選択は、当金庫所定の手続きによりますが、再度固定金利特約期間ご選択のお申し出がない場合は、自動的に変動金利となります。
- 変動金利型
- ア.変動金利型へ変更後は年2回、毎年4月1日、10月1日を基準日として利率の見直しを行い、基準日現在の住宅ローン基準金利(変動金利型)に基づく新利率を各6月、12月の約定返済日の翌日から適用いたします。なお、その新利率は、住宅ローン基準金利の変更幅をもって、引き下げまたは引き上げられます。
- イ.変動金利型でご返済中は、随時当金庫所定の手続きにより、再度固定金利特約期間(3年、5年、10年)を設定できます。
- 固定金利選択型
- 遅延損害金
お借入れいただいた住宅ローンのご返済が遅延した場合は、遅延している元金に対し当金庫が定める利率で、遅延損害金をお支払いいただきます。現行の利率は、年18.25%です。
ご返済方法
- 元利均等毎月返済方式(ボーナス返済併用もご利用いただけます。)
ボーナス返済部分の元金は、お借入金額の50%以内とします。- 元金均等毎月返済方式もございますので、窓口へご相談ください。
- 固定金利選択型/固定金利特約期間
- 固定金利特約期間中の毎回のご返済額は一定です。
- 固定金利特約期間終了時に適用利率が変わります。固定金利特約期間終了の際に再度固定金利特約期間を選択した場合の返済額の見直しは、下記変動金利型の返済額の見直しのような限度が設定されていないため、市場金利の動向によっては、新返済額が大幅に増減することがあります。
- 変動金利型/変動金利期間
- 固定金利特約期間終了時に変動金利を選択した場合の返済額の見直しにおいては、新返済額は従前の返済額の1.25倍を限度といたします。
- 固定金利選択型から変動金利型へ移行した場合、金利に変動があっても、返済額中の元金分と利息分の占める割合を調整し、変動金利型へ移行から「10月1日」を5回経過するまでは、返済額の見直しは行いません。
- 返済額の見直しは「10月1日」を5回経過するごとに行いますが、新返済額は新利率、残存元金、残存返済期間に基づき再計算し、見直しの直後に到来する1月の約定返済分から適用いたします。
- 新返済額が増加する場合、従前の返済額の1.25倍を限度といたします。
- 変動金利型の未払利息発生時について
- 金利の変動により、その回の利息が毎月の返済額を上回ってしまう場合、その毎月の返済額を超えてしまった利息が未払いのまま残ってしまいます。その未払利息の支払いは繰延べいたします。
- 未払利息が発生した場合には、翌月以降の返済額から支払うものとし、その充当順序は未払利息、約定利息、元金の順とします。
- 適用金利の見直しにより、未払利息および元金の一部が残存する場合は、最終返済日に一括して返済していただくことになります。
団体信用生命保険
- 当金庫指定の団信保険にご加入いただきます。その団信保険料は、当金庫が負担いたします。
なお11疾病団信(※1)の保険料負担は、当金庫所定の金利プランに該当する場合のみといたします。ご加入時満年齢
満51歳未満
満70歳未満
団信保険の種類
11疾病団信(※1)
一般団信(※2)
- (※1)
- 11疾病団信(生活習慣病団信)とは、がん保障と10種類の生活習慣病長期入院時保障のついた団信です。
- (※2)
- 信用金庫団体信用生命保険
- お客さまのご希望により次の団信保険(※2)にご加入の場合は、下表の該当上乗せ利率を、適用される住宅ローン利率に上乗せしてお支払いただきます(お借入れの全期間にわたって)。
ご加入時満年齢
満51歳未満
満70歳未満
上乗せ利率
団信保険の
種類(※2)ワイド団信(※3)
お取り扱い
できません。年0.3%
3大疾病保障団信(※4)
年0.25%
就業不能保障団信(※5)
年0.3%
がん連生団信(※6)
年0.25%
標準連生団信(※6)
年0.1%
- (※3)
- 引き受け条件を緩和した「ワイド団信」(ご加入時満51歳未満の方が対象)もラインナップしています。
健康状態等の理由で、一般団信にご加入いただけない方でも「ワイド団信」にご加入いただける場合があります。
- (※4)
- 3大疾病保障特約付団体信用生命保険。
- (※5)
- 信用金庫団体信用就業不能保障保険・3大疾病保障特約付団体信用生命保険。
- (※6)
- 連生団信は、連帯債務者のどちらかが、保険支払事由に該当することになった場合に、住宅ローン残高全額が支払われる団信です。
- ご加入にあたっては、告知義務があり、お客さまの健康状態等の理由で団体信用生命保険にご加入いただけない場合があります。団体信用生命保険の詳細については、「申込書兼告知書」に添付の「団体信用生命保険 重要事項に関するご説明」もしくは「被保険者のしおり」、および「申込書兼告知書」裏面の「団体信用生命保険のご説明」もしくは「重要事項」を必ずご確認ください。
- お客さまの健康状態等の理由で団体信用生命保険にご加入できない場合、住宅ローンを利用できないことがあります。
- 団体信用生命保険(団信保険)等の詳細は、お近くの本支店融資窓口へお問い合わせください。なお、ここでの団体信用生命保険等に関する説明は、当金庫の住宅ローンをご利用のみなさまの便宜のために行っているものです。いわゆる保険募集のための説明ではありません。
- お借換えをご希望の方はご注意ください
- お借換えにより団体信用生命保険が新たなご契約となり、前回の保険が失効いたします。
- お借換え時の健康状態によっては新たな団体信用生命保険は締結されない可能性があります。新たな団体信用生命保険の加入に際して、告知義務違反がありますと保険の利益を享受できなくなるリスクがあります。
保証会社
一般社団法人しんきん保証基金
保証料
保証料はご契約のお借入利率に含まれています。
担保
- ご融資対象の土地・建物に、当金庫を抵当権者として第一順位の普通抵当権を設定・登記させていただきます。(他の債権との同順位設定の取扱いはできません。)
- 登記等にかかる費用は、お客さまのご負担となります。
保証人
- (一社)しんきん保証基金の保証を利用していただきますので、原則として連帯保証人は必要ありません。
- 収入合算をする場合や担保提供をする場合など、お取扱条件により必要となる場合があります。
- 年収合算者は、連帯保証人または連帯債務者とさせていただきます。
- 担保提供者などお取扱条件により必要となる場合があります。
火災保険
- お借入期間中、ご融資対象建物に、建物時価相当額を保険金額とする火災保険を付保していただきます。
- 火災保険料等はお客さまのご負担となります。
手数料(消費税込み)等
- 次の場合に必要となります。
項目
1回あたり
摘要
①申込手数料
新築・中古・リフォーム
27,500 円
ご契約の際に必要となります。
借り換え
49,500 円
③期限前
弁済手数料全額返済
33,000 円
期限前に繰上完済する場合に必要となります。
- ご契約にあたっては、お借入金額等に応じた印紙(または印紙代)が必要となります。
- 資金をお振り込みする場合の振込手数料は、お客さまのご負担となります。
返済試算額の入手方法
店頭やホームページで返済額を試算いたします。
金利情報の入手方法
現在の金利情報については、お近くの当金庫本支店融資窓口( 平日9:00~17:00/ フリーダイヤル 0120-66-3731)/ 旭川市4条通19丁目 )、ホームページ(https://www.shinkin.co.jp/ask/)までご照会ください。
苦情処理措置・紛争解決措置
- 苦情処理措置
本商品の苦情等は、当金庫営業日に、本支店またはお客様相談室(9時~17時、電話:0166-26-1161)へお申し出ください。また、北海道地区しんきん相談所(9時~17時、電話:011-221-3273)、全国しんきん相談所(9時~17時、電話:03-3517-5825)でも苦情等のお申し出を受け付けています。くわしくは、上記お客様相談室へご相談ください。 - 紛争解決措置
東京弁護士会(電話:03-3581-0031)、第一東京弁護士会(電話:03-3595-8588)、第二東京弁護士会(電話:03-3581-2249)が設置・運営する仲裁センター等、ならびに、札幌弁護士会(電話:011-251-7730)が設置・運営する紛争解決センターで紛争の解決を図ることも可能ですので、利用を希望されるお客さまは、当金庫営業日に、上記お客様相談室、北海道地区しんきん相談所(9時~17時、電話:011-221-3273)、または、全国しんきん相談所(9時~17時、電話:03-3517-5825)へお申し出ください。なお、各弁護士会に直接申し立てていただくことも可能です。
上記の東京三弁護士会は、東京都以外の各地のお客さまにもご利用いただけます。その際には、(1)お客さまのアクセスに便利な地域の弁護士会において、東京の弁護士会とテレビ会議システム等を用いて共同で紛争の解決を図る方法(現地調停)、(2)当該地域の弁護士会に紛争を移管し、解決する方法(移管調停)―もあります。くわしくは、東京三弁護士会、当金庫お客様相談室もしくは全国しんきん相談所へお問合わせください。
その他
- お借入れにあたっては、諸費用がかかります。くわしくは窓口へお問い合わせください。
- 正式なお申込み時に、当金庫所定の必要書類をご提出いただきます。
- お申し込みに際しては事前に審査をさせていただきます。保証会社の保証が得られない場合など、審査結果によりご希望にそいかねることもございますので、あらかじめご了承ください。
- 本住宅ローンの詳細、上記の諸条件に該当しない場合、保証会社をご利用されない場合やご不明な点は、お近くの当金庫の本支店融資窓口(平日9:00~16:00/フリーダイヤル0120-66-3731/旭川市1条通2丁目)へお気軽にお問い合わせください。
- 住宅ローンのご返済が、お客さまの生活を圧迫しないよう、無理のない返済計画を考えましょう。
旭川しんきんの
住宅ローン商品一覧
よくあるご質問
-
年収が低いのですが、仮審査に通るか不安です。
-
年収も含めた総合的な審査を行いますので、お申込み頂くことが可能です。
-
仮審査すると必ず申し込みをしないとしけないのですか?
-
仮審査結果をお伝えした後でも、お申込みのキャンセルが可能です。
-
繰上返済はできますか?
-
申込手数料として、新築・中古・リフォームの場合27,500円(消費税込)、お借換えの場合は49,500円(消費税込)をお支払いいただきます。
また、全額繰上返済の際は33,000円(消費税込)の手数料が必要です(一部繰上返済の際の手数料は不要)。
-
保証料について
-
保証料はご契約のお借入利率に含まれています。
-
保証人は必要ですか?
-
原則として必要ありません。
ただし、年収合算者は連帯保証人または連帯債務者とさせていただきます。また、担保提供者など、お取扱条件により必要となる場合があります。
-
金利はどのように決まりますか?
-
審査及びお取引内容により金利を決定させていただきます。
-
団体生命保険とはどういうものですか?
-
住宅ローンをご利用の方が万が一、死亡・高度障害になられた場合、支払われる保険金によって借入残高を完済できる制度です。
なお、一般団信であれば、別途保険料支払いの負担はありません。
-
ガンや脳卒中になった場合の団体生命保険もあるのですか?
-
ガン・急性心筋梗塞・脳卒中の(3大疾病保障特約団信)の取扱ができます。
また、ケガや病気などで、所定の就業不能状態となった場合に住宅ローン返済額と同額の給付金が支払われる(就業不能保証団信)保険もございます。
なお、この保険は保険料負担がありますので、ご注意ください。
-
新築の場合、最初に全額借入しなくてはいけませんか?
-
住宅の建築等に必要な土地購入資金や建物の手付金・中間金・最終金等に合わせ、《つなぎ融資》の利用が可能です。
-
WEB完結で申込できますか?
-
住宅ローンは来店型のみの取り扱いとなります。
窓口や、フリーダイヤルにお問い合わせください。
WEBならいつでも、どこでもお申し込みが可能です!
住宅ローンのご返済で
こんなお悩みはありませんか?
-
今の住宅ローンの金利って高いかもしれない・・・
-
今の住宅ローンの金利って高いかもしれない・・・
-
今の住宅ローンの金利って高いかもしれない・・・
旭川しんきんの住宅ローンへ借換することで、金利が下がり、
総返済額を減らせる可能性があります!
旭川しんきんの住宅ローンはお借換えにも最適
-
旭川しんきんの住宅ローンなら、毎月のご負担を軽減できる場合もございます。
このような方は
住宅ローンのお借換えをご検討されてはいかがでしょうか。
例えば、住宅ローン(お借入残高2,000万円)の見直しの場合(効果試算)
お借入残高 |
20,000,000円 |
---|---|
ボーナスご返済額 |
0円 |
残りご返済期間 |
20年 |
月々約8,300円、
総額では約170万円もおトクに!
-
【お借換え時の諸費用(税込)】
保証料
71,000円
事務取扱手数料
55,000円
登録免許税
80,000円
司法書士登記手数料等(一例)
60,000円
印紙代
20,000円
諸費用合計
約28万円
借換え諸費用は上記以外にもお借換え前のローンのお取引き金融機関に対する繰上返済手数料、未払利息等費用が必要となる場合があります。
- 参考値です。ご返済の目安としてご利用ください。
- お借入期間中を通して、お借入金利は変わらないものと仮定しています。
- 将来の金利動向により、実際のご返済金額は、試算結果と異なることにご注意ください。
旭川しんきんの
住宅ローンのポイント
お得な金利サービス!
省エネ住宅優遇プラン
ZEH水準以上の省エネ住宅専用プラン!初回固定金利期間の金利を、お取引に応じて基準金利より引下げいたします!
商品の詳しい内容はこちらからご覧ください。
-
初回3年固定最優遇金利※適用
年 0.68 %
【店頭表示利率 年3.40%】
-
初回5年固定最優遇金利※適用
年 1.13 %
【店頭表示利率 年4.05%】
-
初回10年固定最優遇金利※適用
年 1.38 %
【店頭表示利率 年4.15%】
固定金利特約期間終了後は完済まで店頭表示利率から
年▲ 1.70 %
固定・変動金利選択型
初回固定金利期間の金利を、お取引に応じて基準金利より引下げいたします!
-
初回3年固定最優遇金利※適用
年 0.70 %
【店頭表示利率 年3.40%】
-
初回5年固定最優遇金利※適用
年 1.15 %
【店頭表示利率 年4.05%】
-
初回10年固定最優遇金利※適用
年 1.40 %
【店頭表示利率 年4.15%】
固定金利特約期間終了後は完済まで店頭表示利率から
年▲ 1.50 %
-
※固定金利特約の適用条件はこちら
さまざまな用途に利用できる!
-
土地付住宅(新築・中古)の購入
-
住宅の新築・増改築・リフォームなど
-
マンション(新築・中古)の購入
-
住宅用土地購入
-
住宅ローン借換え資金
-
住宅取得に伴う諸費用
ご利用いただいた
お客さまの声
-
毎月の負担を軽減することができました
住宅ローンの借り換えで、毎月の負担を軽減できました。借り換えにかかる諸費用も含めて借り換えできるので、安心して手続きできました。
-
スムーズに手続きができ、安心しました
借り換えは面倒だと思っていたけど、予想以上にスムーズに手続きが終わってびっくりしました。担当者の方も親切で安心してお任せできました。
万一の時も充実の
保障で安心!
-
ご本人がお亡くなりになった時、高度障害になられた時は、ご家族(ご遺族)の方がお取引き店窓口にご連絡ください。団体信用生命保険の保険金により残債務を弁済いたします。
団体信用生命保険のイメージ
住宅ローンでは団体信用生命保険の選択も重要なポイントです!
-
団体信用生命保険について、
詳しくはこちらから -
「団信とは」ショートムービーは
こちらから -
団体信用生命保険のWeb申込は
こちらから
- これより先は、クレディ・アグリコル生命株式会社様が運営するWebサイトになります。
- <Web申込>には「申込番号」が必要です。申込番号の発行はお取引店にお申し付けください。
かんたん、便利!
WEBで仮審査申し込み!
ネットからの仮審査申し込みは24時間、いつでも可能です!
-
STEP
01WEBまたは店頭から
仮審査お申し込み -
STEP
02仮審査結果のご連絡
-
STEP
03お申し込み
-
STEP
04ご契約
店舗でのお申し込み
商品説明書
-
融資商品説明書(旭川しんきんスーパー住宅ローン・ドリーム)
-
商品名
スーパー住宅ローン(固定金利選択型/一般社団法人しんきん保証基金保証付)
融資形式
証書貸付
ご利用いただける方
次のすべての条件を満たす個人の方とさせていただきます。
- お申し込み時およびご融資実行時の年齢が、満20歳以上満70歳未満の行為能力者で、最終返済時の年齢が満80歳以下の方。
- 安定した収入が継続的に得られる方で、かつ、お申し込みご本人の前年の年収が100万円以上の方。
- 勤続年数
会社員・公務員の方
勤務1年以上の方。
- 定年退職後引き続き同一勤務先に勤務している契約社員・嘱託社員の方を含みます。
法人役員の方
勤務3年以上の方。
自営業の方
現在の場所で、現在と同一の業種を開業してから継続営業3年以上の方。
年金受給の方
国民年金・厚生年金・各種共済年金のうち老齢や退職を支給事由とする公的年金(老齢基礎年金、老齢厚生年金、退職共済年金)を受給中の方。
- 契約社員、嘱託社員、派遣社員、パート、アルバイトおよび育児休業中の方を除きます。
- 産前産後休業中または育児休業中の方について
休業後に復職し、安定継続した収入が見込める場合にはお取り扱いが可能です。
くわしくは担当者にお尋ねください。
- 当金庫指定の団体信用生命保険に加入できる方。
- 日本国籍を有する方、永住者の方、または特別永住者の方。
- 当金庫の営業区域内に居住または勤務する当金庫の会員となる資格を有する方で、本住宅ローンの融資実行までに当金庫の会員(出資会員)になれる方。
- 一般社団法人しんきん保証基金(保証会社)の保証が得られる方。
くわしくは、お近くの本支店窓口へお問い合わせください。
お使いみち
【お使いみちの詳細は、本支店窓口の融資担当者へお問い合わせください。】
お申し込みご本人またはその家族が居住する物件の取得、もしくは居住用物件にかかる建物増改築・リフォーム、または居住用物件を目的物とする住宅ローンの借換えにかかる次の資金です。
- 居住用物件の取得
- 土地・建物(新築、中古、建物取得)
- マンションの取得(新築、中古)
- 土地のみの取得(隣地購入、底地購入、家族のための購入)
- 建物増改築・リフォーム
- 所定の先から借入れた既往住宅ローンの借換え
- お使いみちが、お申し込みご本人が所有(共有を含みます)し、かつお申し込みご本人またはその家族が常時居住する物件の取得、または当該物件にかかる建物増改築・リフォームにかかるもの。
- 直近1年間における返済に延滞が1度もないことが確認できるもの。
- 借換え対象の住宅ローンを被担保債権とし、お申し込みご本人が債務者となっている普通抵当権が設定・登記されているもの、など。
- 既往住宅ローンの借り換えにあわせて一本化して借り入れる資金(上記①~③と合わせたお申し込みに限り、建物増改築・リフォーム、建て替えなど)
- 借地上の建物である場合は、借り換えの対象となりません。
- 上記に係る所定の付帯費用
- 対象物件の売り主が、お申し込みご本人の配偶者、親、子のいずれかであるものは、お使いみちの対象となりません。
お借入限度額
50万円以上2億円以内(1万円単位)
- 本ローンのお取り扱い条件(審査等を含みます)により異なる場合があります。
ご融資期間
1年以上最長50年以内、かつ、最終返済時の年齢要件以内。
- 本ローンのお取り扱い条件(審査等を含みます)により異なる場合があります。
お借入利率
- 新規お借入利率(融資実行時の適用利率)は、当金庫が定める利率を適用させていただきます。適用する利率は毎月見直しを行なっています。
- 元利均等毎月返済の場合、付利単位1円。元金均等毎月返済の場合、付利単位100円。
- 金利プラン等の設定がある場合は、その取り扱いの定めによります。以下同じ。
ただし、審査結果によりその定めと異なることがあります。
- 金利種類(金利タイプ)
- 固定金利選択型
- ア.お借入時に固定金利特約期間3年・5年・10年のいずれかをご選択いただけます。なお、固定金利特約期間中は、お借入利率(適用利率)、返済金額の変更はございません。また、固定金利特約期間中に他の金利種類への変更はできません。
- イ.固定金利特約期間終了後は、再度固定金利特約期間(3年・5年・10年のいずれか)をご選択いただくか、もしくは、変動金利(下記ウ)に移行します。その際適用利率は見直しされ、選択した金利種類の店頭表示利率が適用となります。
- (ア)金利プラン等の設定がある場合は、その取り扱いの定めによります。
- (イ)固定金利特約期間終了後の適用利率は、毎月見直し後の利率が適用されます。
- ウ.金利種類の選択は、当金庫所定の手続きによりますが、再度固定金利特約期間ご選択のお申し出がない場合は、自動的に変動金利となります。
- 変動金利型
- ア.変動金利型へ変更後は年2回、毎年4月1日、10月1日を基準日として利率の見直しを行い、基準日現在の住宅ローン基準金利(変動金利型)に基づく新利率を各6月、12月の約定返済日の翌日から適用いたします。なお、その新利率は、住宅ローン基準金利の変更幅をもって、引き下げまたは引き上げられます。
- イ.変動金利型でご返済中は、随時当金庫所定の手続きにより、再度固定金利特約期間(3年、5年、10年)を設定できます。
- 固定金利選択型
- 遅延損害金
お借入れいただいた住宅ローンのご返済が遅延した場合は、遅延している元金に対し当金庫が定める利率で、遅延損害金をお支払いいただきます。現行の利率は、年18.25%です。
ご返済方法
- 元利均等毎月返済方式(ボーナス返済併用もご利用いただけます。)
ボーナス返済部分の元金は、お借入金額の50%以内とします。- 元金均等毎月返済方式もございますので、窓口へご相談ください。
- 固定金利選択型/固定金利特約期間
- 固定金利特約期間中の毎回のご返済額は一定です。
- 固定金利特約期間終了時に適用利率が変わります。固定金利特約期間終了の際に再度固定金利特約期間を選択した場合の返済額の見直しは、下記変動金利型の返済額の見直しのような限度が設定されていないため、市場金利の動向によっては、新返済額が大幅に増減することがあります。
- 変動金利型/変動金利期間
- 固定金利特約期間終了時に変動金利を選択した場合の返済額の見直しにおいては、新返済額は従前の返済額の1.25倍を限度といたします。
- 固定金利選択型から変動金利型へ移行した場合、金利に変動があっても、返済額中の元金分と利息分の占める割合を調整し、変動金利型へ移行から「10月1日」を5回経過するまでは、返済額の見直しは行いません。
- 返済額の見直しは「10月1日」を5回経過するごとに行いますが、新返済額は新利率、残存元金、残存返済期間に基づき再計算し、見直しの直後に到来する1月の約定返済分から適用いたします。
- 新返済額が増加する場合、従前の返済額の1.25倍を限度といたします。
- 変動金利型の未払利息発生時について
- 金利の変動により、その回の利息が毎月の返済額を上回ってしまう場合、その毎月の返済額を超えてしまった利息が未払いのまま残ってしまいます。その未払利息の支払いは繰延べいたします。
- 未払利息が発生した場合には、翌月以降の返済額から支払うものとし、その充当順序は未払利息、約定利息、元金の順とします。
- 適用金利の見直しにより、未払利息および元金の一部が残存する場合は、最終返済日に一括して返済していただくことになります。
団体信用生命保険
- 当金庫指定の団信保険にご加入いただきます。その団信保険料は、当金庫が負担いたします。
なお11疾病団信(※1)の保険料負担は、当金庫所定の金利プランに該当する場合のみといたします。ご加入時満年齢
満51歳未満
満70歳未満
団信保険の種類
11疾病団信(※1)
一般団信(※2)
- (※1)
- 11疾病団信(生活習慣病団信)とは、がん保障と10種類の生活習慣病長期入院時保障のついた団信です。
- (※2)
- 信用金庫団体信用生命保険
- お客さまのご希望により次の団信保険(※2)にご加入の場合は、下表の該当上乗せ利率を、適用される住宅ローン利率に上乗せしてお支払いただきます(お借入れの全期間にわたって)。
ご加入時満年齢
満51歳未満
満70歳未満
上乗せ利率
団信保険の
種類(※2)ワイド団信(※3)
お取り扱い
できません。年0.3%
3大疾病保障団信(※4)
年0.25%
就業不能保障団信(※5)
年0.3%
がん連生団信(※6)
年0.25%
標準連生団信(※6)
年0.1%
- (※3)
- 引き受け条件を緩和した「ワイド団信」(ご加入時満51歳未満の方が対象)もラインナップしています。
健康状態等の理由で、一般団信にご加入いただけない方でも「ワイド団信」にご加入いただける場合があります。
- (※4)
- 3大疾病保障特約付団体信用生命保険。
- (※5)
- 信用金庫団体信用就業不能保障保険・3大疾病保障特約付団体信用生命保険。
- (※6)
- 連生団信は、連帯債務者のどちらかが、保険支払事由に該当することになった場合に、住宅ローン残高全額が支払われる団信です。
- ご加入にあたっては、告知義務があり、お客さまの健康状態等の理由で団体信用生命保険にご加入いただけない場合があります。団体信用生命保険の詳細については、「申込書兼告知書」に添付の「団体信用生命保険 重要事項に関するご説明」もしくは「被保険者のしおり」、および「申込書兼告知書」裏面の「団体信用生命保険のご説明」もしくは「重要事項」を必ずご確認ください。
- お客さまの健康状態等の理由で団体信用生命保険にご加入できない場合、住宅ローンを利用できないことがあります。
- 団体信用生命保険(団信保険)等の詳細は、お近くの本支店融資窓口へお問い合わせください。なお、ここでの団体信用生命保険等に関する説明は、当金庫の住宅ローンをご利用のみなさまの便宜のために行っているものです。いわゆる保険募集のための説明ではありません。
- お借換えをご希望の方はご注意ください
- お借換えにより団体信用生命保険が新たなご契約となり、前回の保険が失効いたします。
- お借換え時の健康状態によっては新たな団体信用生命保険は締結されない可能性があります。新たな団体信用生命保険の加入に際して、告知義務違反がありますと保険の利益を享受できなくなるリスクがあります。
保証会社
一般社団法人しんきん保証基金
保証料
保証料はご契約のお借入利率に含まれています。
担保
- ご融資対象の土地・建物に、当金庫を抵当権者として第一順位の普通抵当権を設定・登記させていただきます。(他の債権との同順位設定の取扱いはできません。)
- 登記等にかかる費用は、お客さまのご負担となります。
保証人
- (一社)しんきん保証基金の保証を利用していただきますので、原則として連帯保証人は必要ありません。
- 収入合算をする場合や担保提供をする場合など、お取扱条件により必要となる場合があります。
- 年収合算者は、連帯保証人または連帯債務者とさせていただきます。
- 担保提供者などお取扱条件により必要となる場合があります。
火災保険
- お借入期間中、ご融資対象建物に、建物時価相当額を保険金額とする火災保険を付保していただきます。
- 火災保険料等はお客さまのご負担となります。
手数料(消費税込み)等
- 次の場合に必要となります。
項目
1回あたり
摘要
①申込手数料
新築・中古・リフォーム
27,500 円
ご契約の際に必要となります。
借り換え
49,500 円
③期限前
弁済手数料全額返済
33,000 円
期限前に繰上完済する場合に必要となります。
- ご契約にあたっては、お借入金額等に応じた印紙(または印紙代)が必要となります。
- 資金をお振り込みする場合の振込手数料は、お客さまのご負担となります。
返済試算額の入手方法
店頭やホームページで返済額を試算いたします。
金利情報の入手方法
現在の金利情報については、お近くの当金庫本支店融資窓口( 平日9:00~17:00/ フリーダイヤル 0120-66-3731)/ 旭川市4条通19丁目 )、ホームページ(https://www.shinkin.co.jp/ask/)までご照会ください。
苦情処理措置・紛争解決措置
- 苦情処理措置
本商品の苦情等は、当金庫営業日に、本支店またはお客様相談室(9時~17時、電話:0166-26-1161)へお申し出ください。また、北海道地区しんきん相談所(9時~17時、電話:011-221-3273)、全国しんきん相談所(9時~17時、電話:03-3517-5825)でも苦情等のお申し出を受け付けています。くわしくは、上記お客様相談室へご相談ください。 - 紛争解決措置
東京弁護士会(電話:03-3581-0031)、第一東京弁護士会(電話:03-3595-8588)、第二東京弁護士会(電話:03-3581-2249)が設置・運営する仲裁センター等、ならびに、札幌弁護士会(電話:011-251-7730)が設置・運営する紛争解決センターで紛争の解決を図ることも可能ですので、利用を希望されるお客さまは、当金庫営業日に、上記お客様相談室、北海道地区しんきん相談所(9時~17時、電話:011-221-3273)、または、全国しんきん相談所(9時~17時、電話:03-3517-5825)へお申し出ください。なお、各弁護士会に直接申し立てていただくことも可能です。
上記の東京三弁護士会は、東京都以外の各地のお客さまにもご利用いただけます。その際には、(1)お客さまのアクセスに便利な地域の弁護士会において、東京の弁護士会とテレビ会議システム等を用いて共同で紛争の解決を図る方法(現地調停)、(2)当該地域の弁護士会に紛争を移管し、解決する方法(移管調停)―もあります。くわしくは、東京三弁護士会、当金庫お客様相談室もしくは全国しんきん相談所へお問合わせください。
その他
- お借入れにあたっては、諸費用がかかります。くわしくは窓口へお問い合わせください。
- 正式なお申込み時に、当金庫所定の必要書類をご提出いただきます。
- お申し込みに際しては事前に審査をさせていただきます。保証会社の保証が得られない場合など、審査結果によりご希望にそいかねることもございますので、あらかじめご了承ください。
- 本住宅ローンの詳細、上記の諸条件に該当しない場合、保証会社をご利用されない場合やご不明な点は、お近くの当金庫の本支店融資窓口(平日9:00~16:00/フリーダイヤル0120-66-3731/旭川市1条通2丁目)へお気軽にお問い合わせください。
- 住宅ローンのご返済が、お客さまの生活を圧迫しないよう、無理のない返済計画を考えましょう。
旭川しんきんの住宅ローン商品一覧
よくあるご質問
-
年収が低いのですが、仮審査に通るか不安です。
-
年収も含めた総合的な審査を行いますので、お申込み頂くことが可能です。
-
仮審査すると必ず申し込みをしないとしけないのですか?
-
仮審査結果をお伝えした後でも、お申込みのキャンセルが可能です。
-
繰上返済はできますか?
-
申込手数料として、新築・中古・リフォームの場合27,500円(消費税込)、お借換えの場合は49,500円(消費税込)をお支払いいただきます。
また、全額繰上返済の際は33,000円(消費税込)の手数料が必要です(一部繰上返済の際の手数料は不要)。
-
保証料について
-
保証料はご契約のお借入利率に含まれています。
-
保証人は必要ですか?
-
原則として必要ありません。
ただし、年収合算者は連帯保証人または連帯債務者とさせていただきます。また、担保提供者など、お取扱条件により必要となる場合があります。
-
金利はどのように決まりますか?
-
審査及びお取引内容により金利を決定させていただきます。
-
団体生命保険とはどういうものですか?
-
住宅ローンをご利用の方が万が一、死亡・高度障害になられた場合、支払われる保険金によって借入残高を完済できる制度です。
なお、一般団信であれば、別途保険料支払いの負担はありません。
-
ガンや脳卒中になった場合の団体生命保険もあるのですか?
-
ガン・急性心筋梗塞・脳卒中の(3大疾病保障特約団信)の取扱ができます。
また、ケガや病気などで、所定の就業不能状態となった場合に住宅ローン返済額と同額の給付金が支払われる(就業不能保証団信)保険もございます。
なお、この保険は保険料負担がありますので、ご注意ください。
-
新築の場合、最初に全額借入しなくてはいけませんか?
-
住宅の建築等に必要な土地購入資金や建物の手付金・中間金・最終金等に合わせ、《つなぎ融資》の利用が可能です。
-
WEB完結で申込できますか?
-
住宅ローンは来店型のみの取り扱いとなります。
窓口や、フリーダイヤルにお問い合わせください。
WEBならいつでも、どこでもお申し込みが可能です!
住宅ローンのご返済で
こんなお悩みはありませんか?
-
少しでも返済総額や
毎月の支払を減らしたい・・・ -
金利上昇リスクを軽減したい・・・
-
返済期間を短くしたい・・・
まずは旭川しんきんへ
ご相談ください!
現在ご利用中の金利や返済期間を見直してみましょう!
繰上返済とは?
毎月のご返済とは別に、ローンの一部もしくは全額をご返済するお手続きのことを「繰上返済」といいます。繰上返済する金額は、元金部分の返済に充てられますので、その元金にかかるはずだった利息が減り、返済総額を少なくすることができます。
一部繰上返済のイメージ
一部繰上返済には2つのパターンがあります。
期間短縮方式
返済期間を短くし、返済額は変更しない方式です。
-
繰上返済前
-
繰上返済後
返済額軽減方式
返済額を減らし、返済期間は変更しない方式です。
-
繰上返済前
-
繰上返済後
返済条件の変更を
お考えのお客様
住宅ローンは返済期間が長期に渡ります。お借入中に様々な家庭の事情や収入の減少等により返済が困難になることも考えられます。そのような時はお近くの旭川しんきんでご返済の相談に応じております。
万一の時も充実の
保障で安心!
-
ご本人がお亡くなりになった時、高度障害になられた時は、ご家族(ご遺族)の方がお取引き店窓口にご連絡ください。団体信用生命保険の保険金により残債務を弁済いたします。
団体信用生命保険のイメージ
住宅ローンでは
団体信用生命保険の選択も重要なポイントです!
-
団体信用生命保険について、
詳しくはこちらから -
「団信とは」ショートムービーは
こちらから -
団体信用生命保険のWeb申込は
こちらから
- これより先は、クレディ・アグリコル生命株式会社様が運営するWebサイトになります。
- <Web申込>には「申込番号」が必要です。申込番号の発行はお取引店にお申し付けください。
住宅ローンとあわせてご利用いただくとお得な商品
住宅購入後のライフイベントにおける様々な資金ニーズにご利用いただけます。
よくあるご質問
-
年収が低いのですが、仮審査に通るか不安です。
-
年収も含めた総合的な審査を行いますので、お申込み頂くことが可能です。
-
仮審査すると必ず申し込みをしないとしけないのですか?
-
仮審査結果をお伝えした後でも、お申込みのキャンセルが可能です。
-
繰上返済はできますか?
-
申込手数料として、新築・中古・リフォームの場合27,500円(消費税込)、お借換えの場合は49,500円(消費税込)をお支払いいただきます。
また、全額繰上返済の際は33,000円(消費税込)の手数料が必要です(一部繰上返済の際の手数料は不要)。
-
保証料について
-
保証料はご契約のお借入利率に含まれています。
-
保証人は必要ですか?
-
原則として必要ありません。
ただし、年収合算者は連帯保証人または連帯債務者とさせていただきます。また、担保提供者など、お取扱条件により必要となる場合があります。
-
金利はどのように決まりますか?
-
審査及びお取引内容により金利を決定させていただきます。
-
団体生命保険とはどういうものですか?
-
住宅ローンをご利用の方が万が一、死亡・高度障害になられた場合、支払われる保険金によって借入残高を完済できる制度です。
なお、一般団信であれば、別途保険料支払いの負担はありません。
-
ガンや脳卒中になった場合の団体生命保険もあるのですか?
-
ガン・急性心筋梗塞・脳卒中の(3大疾病保障特約団信)の取扱ができます。
また、ケガや病気などで、所定の就業不能状態となった場合に住宅ローン返済額と同額の給付金が支払われる(就業不能保証団信)保険もございます。
なお、この保険は保険料負担がありますので、ご注意ください。
-
新築の場合、最初に全額借入しなくてはいけませんか?
-
住宅の建築等に必要な土地購入資金や建物の手付金・中間金・最終金等に合わせ、《つなぎ融資》の利用が可能です。
-
WEB完結で申込できますか?
-
住宅ローンは来店型のみの取り扱いとなります。
窓口や、フリーダイヤルにお問い合わせください。
ご相談無料!お気軽にご相談ください!
旭川しんきんの
住宅ローンが選ばれる理由
お得な金利サービス!
省エネ住宅優遇プラン
ZEH水準以上の省エネ住宅専用プラン!初回固定金利期間の金利を、お取引に応じて基準金利より引下げいたします!
商品の詳しい内容はこちらからご覧ください。
-
初回3年固定最優遇金利※適用
年 0.68 %
【店頭表示利率 年3.40%】
-
初回5年固定最優遇金利※適用
年 1.13 %
【店頭表示利率 年4.05%】
-
初回10年固定最優遇金利※適用
年 1.38 %
【店頭表示利率 年4.15%】
固定金利特約期間終了後は完済まで店頭表示利率から
年▲ 1.70 %
固定・変動金利選択型
初回固定金利期間の金利を、お取引に応じて基準金利より引下げいたします!
-
初回3年固定最優遇金利※適用
年 0.70 %
【店頭表示利率 年3.40%】
-
初回5年固定最優遇金利※適用
年 1.15 %
【店頭表示利率 年4.05%】
-
初回10年固定最優遇金利※適用
年 1.40 %
【店頭表示利率 年4.15%】
固定金利特約期間終了後は完済まで店頭表示利率から
年▲ 1.50 %
-
※固定金利特約の適用条件はこちら
-
- 店頭表示利率は毎月見直しさせていただきます。※最新のお借入利率につきましては、当金庫の本支店またはローンプラザ(フリーダイヤル0120-66-3731)/平日9:00から17:00にお問い合わせください。
- 上記の各利率は以下のすべての条件を満たす方を対象とさせていただきます。
また、金利プランの設定がある場合のお借入利率は、該当金利プランの定めによります。ただし、金利プランは金融情勢の変化等により、お取扱中でも各利率の変更、または、お取扱いを中止することがあります。○(1)給与振込または年金振込
(2)5大公共料金自動振替(電気、電話(携帯電話含む)、ガス(プロパンガス含む)、水道、NHK)のうち1種類以上
(3)カードローンまたはしんきんカードのご契約
上記(1)~(3)のうち2つ以上。
○2026年3月31日(対象物件が新規分譲マンションの場合は2027年9月30日)までにお借入れいただける方。
- 審査結果によっては新規お借入利率を年0.2%上乗せし、固定金利特約期間終了後の店頭表示利率からの引下げ幅を、▲1.3%とさせていただくことがございます。
- ご返済額は当金庫窓口で試算いたします。※商品説明書は窓口またはホームページでご覧いただけます。
- 審査結果によりましては、ご希望に添えないこともございますので予めご了承ください。
- 金融情勢の変化等により、お取扱期間中でも各利率を変更、または、お取り扱いを中止することがあります。
- 固定金利特約期間終了後は、再度固定金利特約期間(3年固定・5年固定・10年固定のいずれか)をご選択いただくか、もしくは、変動金利型へ移行します。また、固定金利特約期間終了後、適用利率の見直しがございます。
(例)お借入れ当初に3年固定金利特約を選択し、3年後も再度3年固定金利特約を選択する場合の適用利率は、金融情勢が変わらない場合、3年後に年3.40%(店頭表示利率 2024年12月20日現在)となります。
さまざまな用途に
利用できる!
-
土地付住宅(新築・中古)
の購入 -
住宅の新築・増改築・
リフォームなど -
マンション(新築・中古)
の購入 -
住宅用土地購入
-
住宅ローン借換え資金
-
住宅取得に伴う諸費用
万一の時も充実の
保障で安心!
-
ご本人がお亡くなりになった時、高度障害になられた時は、ご家族(ご遺族)の方がお取引き店窓口にご連絡ください。団体信用生命保険の保険金により残債務を弁済いたします。
団体信用生命保険のイメージ
住宅ローンでは
団体信用生命保険の選択も重要なポイントです!
-
団体信用生命保険について、
詳しくはこちらから -
「団信とは」ショートムービーは
こちらから -
団体信用生命保険のWeb申込は
こちらから
- これより先は、クレディ・アグリコル生命株式会社様が運営するWebサイトになります。
- <Web申込>には「申込番号」が必要です。申込番号の発行はお取引店にお申し付けください。
かんたん、便利!
WEBで仮審査申し込み!
ネットからの仮審査申し込みは24時間、いつでも可能です!
-
STEP
01WEBまたは店頭から
仮審査お申し込み -
STEP
02仮審査結果のご連絡
-
STEP
03お申し込み
-
STEP
04ご契約
店舗でのお申し込み
商品説明書
-
融資商品説明書(旭川しんきんスーパー住宅ローン・ドリーム)
-
商品名
スーパー住宅ローン(固定金利選択型/一般社団法人しんきん保証基金保証付)
融資形式
証書貸付
ご利用いただける方
次のすべての条件を満たす個人の方とさせていただきます。
- お申し込み時およびご融資実行時の年齢が、満20歳以上満70歳未満の行為能力者で、最終返済時の年齢が満80歳以下の方。
- 安定した収入が継続的に得られる方で、かつ、お申し込みご本人の前年の年収が100万円以上の方。
- 勤続年数
会社員・公務員の方
勤務1年以上の方。
- 定年退職後引き続き同一勤務先に勤務している契約社員・嘱託社員の方を含みます。
法人役員の方
勤務3年以上の方。
自営業の方
現在の場所で、現在と同一の業種を開業してから継続営業3年以上の方。
年金受給の方
国民年金・厚生年金・各種共済年金のうち老齢や退職を支給事由とする公的年金(老齢基礎年金、老齢厚生年金、退職共済年金)を受給中の方。
- 契約社員、嘱託社員、派遣社員、パート、アルバイトおよび育児休業中の方を除きます。
- 産前産後休業中または育児休業中の方について
休業後に復職し、安定継続した収入が見込める場合にはお取り扱いが可能です。
くわしくは担当者にお尋ねください。
- 当金庫指定の団体信用生命保険に加入できる方。
- 日本国籍を有する方、永住者の方、または特別永住者の方。
- 当金庫の営業区域内に居住または勤務する当金庫の会員となる資格を有する方で、本住宅ローンの融資実行までに当金庫の会員(出資会員)になれる方。
- 一般社団法人しんきん保証基金(保証会社)の保証が得られる方。
くわしくは、お近くの本支店窓口へお問い合わせください。
お使いみち
【お使いみちの詳細は、本支店窓口の融資担当者へお問い合わせください。】
お申し込みご本人またはその家族が居住する物件の取得、もしくは居住用物件にかかる建物増改築・リフォーム、または居住用物件を目的物とする住宅ローンの借換えにかかる次の資金です。
- 居住用物件の取得
- 土地・建物(新築、中古、建物取得)
- マンションの取得(新築、中古)
- 土地のみの取得(隣地購入、底地購入、家族のための購入)
- 建物増改築・リフォーム
- 所定の先から借入れた既往住宅ローンの借換え
- お使いみちが、お申し込みご本人が所有(共有を含みます)し、かつお申し込みご本人またはその家族が常時居住する物件の取得、または当該物件にかかる建物増改築・リフォームにかかるもの。
- 直近1年間における返済に延滞が1度もないことが確認できるもの。
- 借換え対象の住宅ローンを被担保債権とし、お申し込みご本人が債務者となっている普通抵当権が設定・登記されているもの、など。
- 既往住宅ローンの借り換えにあわせて一本化して借り入れる資金(上記①~③と合わせたお申し込みに限り、建物増改築・リフォーム、建て替えなど)
- 借地上の建物である場合は、借り換えの対象となりません。
- 上記に係る所定の付帯費用
- 対象物件の売り主が、お申し込みご本人の配偶者、親、子のいずれかであるものは、お使いみちの対象となりません。
お借入限度額
50万円以上2億円以内(1万円単位)
- 本ローンのお取り扱い条件(審査等を含みます)により異なる場合があります。
ご融資期間
1年以上最長50年以内、かつ、最終返済時の年齢要件以内。
- 本ローンのお取り扱い条件(審査等を含みます)により異なる場合があります。
お借入利率
- 新規お借入利率(融資実行時の適用利率)は、当金庫が定める利率を適用させていただきます。適用する利率は毎月見直しを行なっています。
- 元利均等毎月返済の場合、付利単位1円。元金均等毎月返済の場合、付利単位100円。
- 金利プラン等の設定がある場合は、その取り扱いの定めによります。以下同じ。
ただし、審査結果によりその定めと異なることがあります。
- 金利種類(金利タイプ)
- 固定金利選択型
- ア.お借入時に固定金利特約期間3年・5年・10年のいずれかをご選択いただけます。なお、固定金利特約期間中は、お借入利率(適用利率)、返済金額の変更はございません。また、固定金利特約期間中に他の金利種類への変更はできません。
- イ.固定金利特約期間終了後は、再度固定金利特約期間(3年・5年・10年のいずれか)をご選択いただくか、もしくは、変動金利(下記ウ)に移行します。その際適用利率は見直しされ、選択した金利種類の店頭表示利率が適用となります。
- (ア)金利プラン等の設定がある場合は、その取り扱いの定めによります。
- (イ)固定金利特約期間終了後の適用利率は、毎月見直し後の利率が適用されます。
- ウ.金利種類の選択は、当金庫所定の手続きによりますが、再度固定金利特約期間ご選択のお申し出がない場合は、自動的に変動金利となります。
- 変動金利型
- ア.変動金利型へ変更後は年2回、毎年4月1日、10月1日を基準日として利率の見直しを行い、基準日現在の住宅ローン基準金利(変動金利型)に基づく新利率を各6月、12月の約定返済日の翌日から適用いたします。なお、その新利率は、住宅ローン基準金利の変更幅をもって、引き下げまたは引き上げられます。
- イ.変動金利型でご返済中は、随時当金庫所定の手続きにより、再度固定金利特約期間(3年、5年、10年)を設定できます。
- 固定金利選択型
- 遅延損害金
お借入れいただいた住宅ローンのご返済が遅延した場合は、遅延している元金に対し当金庫が定める利率で、遅延損害金をお支払いいただきます。現行の利率は、年18.25%です。
ご返済方法
- 元利均等毎月返済方式(ボーナス返済併用もご利用いただけます。)
ボーナス返済部分の元金は、お借入金額の50%以内とします。- 元金均等毎月返済方式もございますので、窓口へご相談ください。
- 固定金利選択型/固定金利特約期間
- 固定金利特約期間中の毎回のご返済額は一定です。
- 固定金利特約期間終了時に適用利率が変わります。固定金利特約期間終了の際に再度固定金利特約期間を選択した場合の返済額の見直しは、下記変動金利型の返済額の見直しのような限度が設定されていないため、市場金利の動向によっては、新返済額が大幅に増減することがあります。
- 変動金利型/変動金利期間
- 固定金利特約期間終了時に変動金利を選択した場合の返済額の見直しにおいては、新返済額は従前の返済額の1.25倍を限度といたします。
- 固定金利選択型から変動金利型へ移行した場合、金利に変動があっても、返済額中の元金分と利息分の占める割合を調整し、変動金利型へ移行から「10月1日」を5回経過するまでは、返済額の見直しは行いません。
- 返済額の見直しは「10月1日」を5回経過するごとに行いますが、新返済額は新利率、残存元金、残存返済期間に基づき再計算し、見直しの直後に到来する1月の約定返済分から適用いたします。
- 新返済額が増加する場合、従前の返済額の1.25倍を限度といたします。
- 変動金利型の未払利息発生時について
- 金利の変動により、その回の利息が毎月の返済額を上回ってしまう場合、その毎月の返済額を超えてしまった利息が未払いのまま残ってしまいます。その未払利息の支払いは繰延べいたします。
- 未払利息が発生した場合には、翌月以降の返済額から支払うものとし、その充当順序は未払利息、約定利息、元金の順とします。
- 適用金利の見直しにより、未払利息および元金の一部が残存する場合は、最終返済日に一括して返済していただくことになります。
団体信用生命保険
- 当金庫指定の団信保険にご加入いただきます。その団信保険料は、当金庫が負担いたします。
なお11疾病団信(※1)の保険料負担は、当金庫所定の金利プランに該当する場合のみといたします。ご加入時満年齢
満51歳未満
満70歳未満
団信保険の種類
11疾病団信(※1)
一般団信(※2)
- (※1)
- 11疾病団信(生活習慣病団信)とは、がん保障と10種類の生活習慣病長期入院時保障のついた団信です。
- (※2)
- 信用金庫団体信用生命保険
- お客さまのご希望により次の団信保険(※2)にご加入の場合は、下表の該当上乗せ利率を、適用される住宅ローン利率に上乗せしてお支払いただきます(お借入れの全期間にわたって)。
ご加入時満年齢
満51歳未満
満70歳未満
上乗せ利率
団信保険の
種類(※2)ワイド団信(※3)
お取り扱い
できません。年0.3%
3大疾病保障団信(※4)
年0.25%
就業不能保障団信(※5)
年0.3%
がん連生団信(※6)
年0.25%
標準連生団信(※6)
年0.1%
- (※3)
- 引き受け条件を緩和した「ワイド団信」(ご加入時満51歳未満の方が対象)もラインナップしています。
健康状態等の理由で、一般団信にご加入いただけない方でも「ワイド団信」にご加入いただける場合があります。
- (※4)
- 3大疾病保障特約付団体信用生命保険。
- (※5)
- 信用金庫団体信用就業不能保障保険・3大疾病保障特約付団体信用生命保険。
- (※6)
- 連生団信は、連帯債務者のどちらかが、保険支払事由に該当することになった場合に、住宅ローン残高全額が支払われる団信です。
- ご加入にあたっては、告知義務があり、お客さまの健康状態等の理由で団体信用生命保険にご加入いただけない場合があります。団体信用生命保険の詳細については、「申込書兼告知書」に添付の「団体信用生命保険 重要事項に関するご説明」もしくは「被保険者のしおり」、および「申込書兼告知書」裏面の「団体信用生命保険のご説明」もしくは「重要事項」を必ずご確認ください。
- お客さまの健康状態等の理由で団体信用生命保険にご加入できない場合、住宅ローンを利用できないことがあります。
- 団体信用生命保険(団信保険)等の詳細は、お近くの本支店融資窓口へお問い合わせください。なお、ここでの団体信用生命保険等に関する説明は、当金庫の住宅ローンをご利用のみなさまの便宜のために行っているものです。いわゆる保険募集のための説明ではありません。
- お借換えをご希望の方はご注意ください
- お借換えにより団体信用生命保険が新たなご契約となり、前回の保険が失効いたします。
- お借換え時の健康状態によっては新たな団体信用生命保険は締結されない可能性があります。新たな団体信用生命保険の加入に際して、告知義務違反がありますと保険の利益を享受できなくなるリスクがあります。
保証会社
一般社団法人しんきん保証基金
保証料
保証料はご契約のお借入利率に含まれています。
担保
- ご融資対象の土地・建物に、当金庫を抵当権者として第一順位の普通抵当権を設定・登記させていただきます。(他の債権との同順位設定の取扱いはできません。)
- 登記等にかかる費用は、お客さまのご負担となります。
保証人
- (一社)しんきん保証基金の保証を利用していただきますので、原則として連帯保証人は必要ありません。
- 収入合算をする場合や担保提供をする場合など、お取扱条件により必要となる場合があります。
- 年収合算者は、連帯保証人または連帯債務者とさせていただきます。
- 担保提供者などお取扱条件により必要となる場合があります。
火災保険
- お借入期間中、ご融資対象建物に、建物時価相当額を保険金額とする火災保険を付保していただきます。
- 火災保険料等はお客さまのご負担となります。
手数料(消費税込み)等
- 次の場合に必要となります。
項目
1回あたり
摘要
①申込手数料
新築・中古・リフォーム
27,500 円
ご契約の際に必要となります。
借り換え
49,500 円
③期限前
弁済手数料全額返済
33,000 円
期限前に繰上完済する場合に必要となります。
- ご契約にあたっては、お借入金額等に応じた印紙(または印紙代)が必要となります。
- 資金をお振り込みする場合の振込手数料は、お客さまのご負担となります。
返済試算額の入手方法
店頭やホームページで返済額を試算いたします。
金利情報の入手方法
現在の金利情報については、お近くの当金庫本支店融資窓口( 平日9:00~17:00/ フリーダイヤル 0120-66-3731)/ 旭川市4条通19丁目 )、ホームページ(https://www.shinkin.co.jp/ask/)までご照会ください。
苦情処理措置・紛争解決措置
- 苦情処理措置
本商品の苦情等は、当金庫営業日に、本支店またはお客様相談室(9時~17時、電話:0166-26-1161)へお申し出ください。また、北海道地区しんきん相談所(9時~17時、電話:011-221-3273)、全国しんきん相談所(9時~17時、電話:03-3517-5825)でも苦情等のお申し出を受け付けています。くわしくは、上記お客様相談室へご相談ください。 - 紛争解決措置
東京弁護士会(電話:03-3581-0031)、第一東京弁護士会(電話:03-3595-8588)、第二東京弁護士会(電話:03-3581-2249)が設置・運営する仲裁センター等、ならびに、札幌弁護士会(電話:011-251-7730)が設置・運営する紛争解決センターで紛争の解決を図ることも可能ですので、利用を希望されるお客さまは、当金庫営業日に、上記お客様相談室、北海道地区しんきん相談所(9時~17時、電話:011-221-3273)、または、全国しんきん相談所(9時~17時、電話:03-3517-5825)へお申し出ください。なお、各弁護士会に直接申し立てていただくことも可能です。
上記の東京三弁護士会は、東京都以外の各地のお客さまにもご利用いただけます。その際には、(1)お客さまのアクセスに便利な地域の弁護士会において、東京の弁護士会とテレビ会議システム等を用いて共同で紛争の解決を図る方法(現地調停)、(2)当該地域の弁護士会に紛争を移管し、解決する方法(移管調停)―もあります。くわしくは、東京三弁護士会、当金庫お客様相談室もしくは全国しんきん相談所へお問合わせください。
その他
- お借入れにあたっては、諸費用がかかります。くわしくは窓口へお問い合わせください。
- 正式なお申込み時に、当金庫所定の必要書類をご提出いただきます。
- お申し込みに際しては事前に審査をさせていただきます。保証会社の保証が得られない場合など、審査結果によりご希望にそいかねることもございますので、あらかじめご了承ください。
- 本住宅ローンの詳細、上記の諸条件に該当しない場合、保証会社をご利用されない場合やご不明な点は、お近くの当金庫の本支店融資窓口(平日9:00~16:00/フリーダイヤル0120-66-3731/旭川市1条通2丁目)へお気軽にお問い合わせください。
- 住宅ローンのご返済が、お客さまの生活を圧迫しないよう、無理のない返済計画を考えましょう。
旭川しんきんの
住宅ローン商品一覧
よくあるご質問
-
年収が低いのですが、仮審査に通るか不安です。
-
年収も含めた総合的な審査を行いますので、お申込み頂くことが可能です。
-
仮審査すると必ず申し込みをしないとしけないのですか?
-
仮審査結果をお伝えした後でも、お申込みのキャンセルが可能です。
-
繰上返済はできますか?
-
申込手数料として、新築・中古・リフォームの場合27,500円(消費税込)、お借換えの場合は49,500円(消費税込)をお支払いいただきます。
また、全額繰上返済の際は33,000円(消費税込)の手数料が必要です(一部繰上返済の際の手数料は不要)。
-
保証料について
-
保証料はご契約のお借入利率に含まれています。
-
保証人は必要ですか?
-
原則として必要ありません。
ただし、年収合算者は連帯保証人または連帯債務者とさせていただきます。また、担保提供者など、お取扱条件により必要となる場合があります。
-
金利はどのように決まりますか?
-
審査及びお取引内容により金利を決定させていただきます。
-
団体生命保険とはどういうものですか?
-
住宅ローンをご利用の方が万が一、死亡・高度障害になられた場合、支払われる保険金によって借入残高を完済できる制度です。
なお、一般団信であれば、別途保険料支払いの負担はありません。
-
ガンや脳卒中になった場合の団体生命保険もあるのですか?
-
ガン・急性心筋梗塞・脳卒中の(3大疾病保障特約団信)の取扱ができます。
また、ケガや病気などで、所定の就業不能状態となった場合に住宅ローン返済額と同額の給付金が支払われる(就業不能保証団信)保険もございます。
なお、この保険は保険料負担がありますので、ご注意ください。
-
新築の場合、最初に全額借入しなくてはいけませんか?
-
住宅の建築等に必要な土地購入資金や建物の手付金・中間金・最終金等に合わせ、《つなぎ融資》の利用が可能です。
-
WEB完結で申込できますか?
-
住宅ローンは来店型のみの取り扱いとなります。
窓口や、フリーダイヤルにお問い合わせください。
ご相談・お問い合わせはこちら
窓口・得意先係で相談する
お電話で相談する
旭川信用金庫
0120-74-3874
必ず0120からお掛けください。
お掛け間違えのないようお願い申しあげます。
受付日:月 ~ 金曜(祝日および当金庫の休業日を除く)
受付時間:9:00~17:00