大学では、経営学部の会計ファイナンス学科で学び、得意な計数に関するスキルを高めた。社会人になってからは、同僚や友人との飲み会でカラオケへ。休日は趣味の料理を楽しんでいる。
教育を重視している『たかしん』では、新入職員研修の一環として、初めは後方事務からスタートすることになっています。私は、地域の方々に必要なお金をご用立てる融資担当からスタートしました。基本は、融資できるかどうかを判断するための書類作成など事務が中心ですが、電話や窓口でお客さまからの融資のご相談に直接応対する機会もありました。そうした中で、いまでも印象に残っているのは、早い時期に電話でご相談を受けたお客さまのこと。半年後に、指名で融資の申し込みをしていただけたのです。未熟ながらも一生懸命対応したことを評価していただいた結果だったので、本当にうれしかったですね。
1年間、融資係として経験を積み、2年前から営業係にステップアップしました。具体的には、地区別に担当になったお客さまを、売上金や定期積金等の集金で定期的に訪問。暮らしや企業経営におけるニーズを伺い、それに応える提案を行っています。現在は法人のお客さまを担当させて頂くことも多くなりました。個人のお客さま応対とは異なる知識が求められますが、支店長からアドバイスを受けた「営業係の成績はお客さまからの感謝の数」であることに変わりはありません。お客さまからもっと多くの感謝の言葉をいただくために、これからも資格取得などスキルアップに積極的に取り組んでいきたいと思っています。
- 8:40
- 出勤。職場の清掃や朝礼、営業活動の準備を行う。
- 9:00
- 営業活動へ。集金のかたわらお客さまのニーズを伺う。
- 12:00
- 帰店。集金してきたお金の入金処理をして、昼食をとる。
- 13:00
- 午後の営業活動へ。アポを取った法人のお客さまを訪問する。
- 16:00
- 帰店。集金したお金の入金処理と伝票作成など締めの業務を行う。
- 17:20
- 翌日の訪問予定を確認し、退庫。
父が金融機関で働いていたため、早い段階から金融業界で活躍したいと思っていました。初めは、都内で就職活動をしていましたが、就活を進めていく中で、暮らしに密着した金融の仕事をするなら、生まれ育った街に貢献できる仕事がしたいという気持ちが強くなり、『たかしん』を選びました。