高校までサッカー部で活躍し、大学ではフットサルサークルに所属。友だちとのノミュニケーションのほか、居酒屋でのアルバイトにも精を出し、コミュニケーション力を磨いた。
入庫するまで金融のイメージと言えば、窓口や預金に関する業務が中心でした。そのため、融資係に配属が決まったときは正直、どんな業務をするのだろうといった感じでした。でも、そこは教育に定評のある『たかしん』。同じ融資係の先輩のもとで、文字通りイチから業務を教えてもらうことができたのです。
その後は「まずはやってみよう」という方針で仕事に臨んでみました。もちろん先輩にフォローを仰ぐことも少なからずありましたが、それでも徐々に一人でできる業務の幅を広げることができたのです。安易に先輩を頼らなかったことが成長につながったのかもしれません。
融資係の業務としては、住宅ローンや自動車ローンなど融資の相談に来店されたお客さまの窓口対応や融資案件の審査を行うための資料、つまり稟議書の作成が主な仕事になります。また住宅ローンの稟議書作成では、土地の現地調査等も行います。
窓口業務は、相応の知識が必要になるので、まだ一人では対応できませんが、稟議書の作成等では着実にスキルアップ。作成依頼を受けた営業係の先輩からも「ここまでできるようになったんだ」とお褒めの言葉をかけてもらえるようになりました。この調子で、内勤業務で金融に関する知識を深め、お客さまの様々なご要望にしっかり応えられる金融人になりたいと思っています。
- 8:30
- 出勤。店内の清掃や書庫から資料出し。
- 9:00
- 開店。審査の判断材料になる資料の作成。
- 11:30
- 昼食。店内の食堂で、手作りのお弁当。
- 12:30
- 保証協会への書類提出で外出。
- 13:30
- 支店に戻り、手形割引の処理。
- 15:00
- 閉店。債権管理や締めの業務を行う。
- 17:20
- 退庫。
高校が商業科で簿記2級を取得していたことから、就職活動では県内の金融機関を中心に企業研究。地域のお客さまとの距離が非常に近く、お客さまのご要望にしっかり応えられる仕事環境がある『たかしん』に一番魅力を感じました。