- 1 氏名・住所の変更について
- 2 紛失・盗難について
- 3 店舗・ATMについて
- 4 相続手続きについて
- 5 ローンについて
- 6 インターネットによるローン申込について
- 7 外貨両替について
- 8 外貨預金について
- 9 海外送金の受取について
- 10 投資信託・保険など預かり資産について
- 11 おすすめする預金について
- 12 振込について
- 13 口座開設について
- 14 口座解約について
- 15 記帳、繰越しについて
- 16 西尾信用金庫アプリについて
1 氏名・住所の変更について
- Q 1-1 :引越しで住所が変わり変更したいのですが。
- A :お引越しなどでご住所が変わられた場合は、最寄りの店舗の窓口で住所変更のお手続きをお願いします。 また、変更後のご住所が記載された運転免許証、個人番号カードをお持ちのお客さまは、スマートフォンの「西尾信用金庫アプリ」でも変更のお手続きが可能です。詳しくは、「西尾信用金庫アプリ」でご確認ください。 <お手続に必要なもの> ・ご本人さまを確認できる公的書類(運転免許証などで新住所が記載されているもの) ・お届印 ・お取引のいずれか1つの通帳または証書 なお、お取引の内容によって、別途お届けいただく書類が必要となりますので、詳しくはお取引店にお問い合わせください。
- Q 1-2 :住所の変更と合わせて取引店も変えたいのですが。
- A :新しい取引店か、これまでのお取引店のいずれかの窓口で変更のお手続きをお願いします。 <お手続に必要なもの> ・ご本人さまを確認できる公的書類(運転免許証などで新住所が記載されているもの) ・お届印 ・お取引いただいているすべての通帳・証書、キャッシュカード
- Q 1-3 :結婚等で名前が変わり変更したいのですが。
- A :ご結婚などでお名前が変わられた場合は、お取引店の窓口で名義変更のお手続きをお願いします。 <お手続に必要なもの> ・ご本人さまを確認できる公的書類(運転免許証などで新旧のお名前が記載されているもの) ・お届印(変更される場合は新・旧両方) ・お取引いただいているすべての通帳・証書、キャッシュカード なお、お取引の内容によって、別途お届けいただく書類が必要となりますので、詳しくはお取引店にお問い合わせください。
- Q 1-4 :届印を変更したいのですが。
- A :最寄りの店舗の窓口でお届印変更のお手続きをお願いします。 <お手続に必要なもの> ・ご本人さまを確認できる公的書類(運転免許証など) ・新印鑑、旧印鑑 ・お届印を変更するお取引の通帳・証書
2 紛失・盗難について
- Q 2-1 :キャッシュカード・通帳(証書)を紛失(または盗難)してしまいました。
- A :すぐ当金庫にご連絡(電話または「西尾信用金庫アプリ」)ください。キャッシュカード・通帳(証書)が悪用されないよう設定いたします。ご連絡後は、本人確認書類(運転免許証など)、お届印をお持ちのうえ、お取引店へお越しください。
- Q 2-2 :紛失の連絡をしたキャッシュカード・通帳(証書)が見つかりましたが。
- A :見つかりましたキャッシュカード・通帳(証書)を使えるようにしますので、キャッシュカード・通帳(証書)、本人確認書類(運転免許証など)、お届印をお持ちのうえ、お取引店へお越しください。
- Q 2-3 :キャッシュカードを盗まれて預金が引き出されたようなのですが。/キャッシュカード偽造・インターネットバンキングの遠隔操作によって預金が引き出されたようなのですが。
- A :すぐお取引店にご連絡いただき、ご相談ください。
3 店舗・ATMについて
- Q 3-1 :ATMが利用できる時間を知りたいのですが。
- A :当庫ホームページのをご覧ください。 A :当庫ホームページのをご覧ください。
- Q 3-2 :キャッシュカードの暗証番号を忘れてしまったのですが。
- A :キャッシュカードの再発行手続きをしますので、通帳、お届印、キャッシュカード、本人確認書類(運転免許証など)をお持ちのうえ、お取引店へお越しください。
- Q 3-3 :キャッシュカードの暗証番号を変更したいのですが。
- A :暗証番号はATMで変更できますので、ご利用ください。
- Q 3-4 :キャッシュカードで1日いくらまで出せますか。
- A :1日50万円までですが、詐欺被害防止措置により70歳以上の方は1日10万円または20万円までの場合がございます。詳しくはお取引店にお問合せください。
- Q 3-5 :キャッシュカードの1日あたりの払戻限度額や払戻回数を変更したいのですが。
- A :ATMでは、払戻限度額、払戻回数の引下げができます。窓口では、払戻限度額、払戻回数の引下げおよび引上げができますので、通帳、お届印、本人確認書類(運転免許証など)をお持ちのうえ、お取引店へお越しください。
- Q 3-6 :ATMで硬貨の入出金をしたいのですが。
- A :平日9時~17時でご利用いただけます。
- Q 3-7 :ATMでの振込の限度額はいくらまでですか。
- A :現金は、10万円までです。キャッシュカードは、他の出金も含め1日の出金限度額(通常50万円)までですが、詐欺被害防止措置により65歳以上の方は振込取引ができない場合がございます。詳しくはお取引店にお問合せください。
- Q 3-8 :ATMの手数料はいくらですか。
- A :当庫ホームページのをご覧ください。
- Q 3-9 :土曜日、日曜日にATMで現金による振込みをしたいのですが。
- A :土曜日、日曜日はご利用できません。ATMによる現金振込は、平日9時~17時にご利用ください。
- Q 3-10 :キャッシュカードが使えないのですが。
- A :キャッシュカードの状態を確認しますので、通帳、お届印、キャッシュカード、本人確認書類(運転免許証など)をお持ちのうえ、お取引店へお越しください。
- Q 3-11 :店舗の営業時間を知りたいのですが。
- A :通常店舗は9:00~15:00となっています。 但し、11:30~12:30まで休業を設けている店舗があります。詳しくは当庫ホームページのをご覧ください。 A :通常店舗は9:00~15:00となっています。 但し、11:30~12:30まで休業を設けている店舗があります。詳しくは当庫ホームページのをご覧ください。
- Q 3-12 :ATMで利用できるサービスにはどんなものがありますか。
- A :普通預金の入金・出金・振替・記帳(通帳繰越)、定期預金(総合口座、定期通帳)の新約・解約、定期積金の入金、振込、キャッシュカードの設定変更があります。
4 相続手続きについて
- Q 4-1 :相続手続にはどのような書類が必要ですか。
- A :相続のお手続について、通常次の書類が必要となりますが、亡くなられた方のお取引内容や相続方法によってご準備していただく書類が異なる場合がございますので、詳しくはお取引店にお問い合わせください。 <お手続に必要なもの> ・亡くなられた方の戸籍謄本(出生から死亡までの連続した戸籍謄本)※ ・相続人の戸籍謄本(亡くなられた方の戸籍謄本で相続人を確認できない場合)※ ・相続人全員の印鑑登録証明書 ・亡くなられた方の預金通帳、証書等 ・相続手続依頼書(当金庫専用書類。窓口にてお渡しします。) ※「亡くなられた方の戸籍謄本」、「相続人の戸籍謄本」の代わりに、法務局発行の「認証文付き法定相続情報一覧図の写し」によりお手続することができます。
5 ローンについて
- Q 5-1 :主婦ですが、カードローンやフリーローンの申込みはできますか。
- A :フリーローンは、お申込みいただけます。ご主人様を含めた世帯での収入をもとに審査させていただきますので、お気軽に店舗や相談プラザなどをお訪ねください。カードローンにつきましては申し訳ございませんがお申込みできません。
- Q 5-2 :カーライフプランの金利を教えてください。
- A :のページに金利の内容が掲載されていますのでご確認ください。
- Q 5-3 :就職前ですが、カーライフプランの申込みはできますか。
- A :18歳以上の方であればご就職内定の段階でもお申込みいただけます。
- Q 5-4 :カーライフプランでは、自動車に関するどのような使い道がありますか。
- A :自動車・オートバイ・自転車の購入、パーツ・オプションの購入・取付、免許取得、車検・修理、自動車保険、車庫設置、電気自転車用充電設備の購入・設置、自動車ローンの借換資金(営業用車両、個人間売買は除きます)に利用できます。
- Q 5-5 :仕事帰りや休日に住宅ローンの相談ができるところはありませんか。
- A :本店営業部相談プラザ、刈谷支店相談プラザ、辻支店相談プラザ、幸田北支店がございます。詳しくは当庫ホームページのをご覧ください。
- Q 5-6 :住宅ローンの申込みをすると、回答に時間はかかりますか。
- A :当金庫で仮審査をお申込みいただきますと、最短で翌営業日にご回答ができます。なお、審査内容によっては時間がかかる場合がございます。
- Q 5-7 :住宅ローンを申込みたいのですが、いくら借りられるか教えてください。
- A :お客さまの年齢や年収、ご返済比率などによって金額は変わります。源泉徴収票、運転免許証、健康保険証などをご用意のうえ、お近くの店舗や相談プラザへご相談ください。
- Q 5-8 :住宅ローンの金利を教えてください。
- A :のページよりご確認いただけます。
- Q 5-9 :住宅ローンの「保証料」とは何ですか。
- A :住宅ローンは金額が大きく、また長期のローンのため、原則として保証人を立てていただきます。保証人の代わりに保証会社による保証を受け、その対価としてお支払いするのが保証料となります。保証料は、住宅ローンの借入金額と返済期間に応じて決定し、通常、一括前払いの方式をとっております。
6 インターネットによるローン申込について
- Q 6-1 :インターネットではどんなローンの申込みができますか。
- A :教育プラン、カーライフプラン、無担保住宅ローン、リフォームプラン、職域サポートローン、職域フリーローン、フリーローン、教育カードローン、カードローンはインターネットで申込みができます。
- Q 6-2 :インターネットを使って、申込みから融資手続きまでできるローンはありませんか。
- A : 教育ローン、カーライフプラン、職域サポートローン、職域フリーローン、フリーローン、カードローンはインターネットにより申込から手続きまで行えます「WEB完結型」がございます。
- Q 6-3 :インターネットで申込みをしたものの、結果の連絡がないのですが。
- A :特に、スマートフォンで迷惑メールフィルターを設定していますと、正常に返信されない可能性があります。申込み画面に記載のある担当部署にお問い合わせください。
- Q 6-4 :インターネットによる融資申込みの仕方について教えてほしいのですが。
- A :インターネットによるお申込みでは、ローン申込み仮登録の後、仮登録申込の確認返信メールが届き、その返信メールにローン申込みの正式登録用のURLが掲載されます。このURLにアクセスしていただくと詳細の申込入力画面に移り、正式登録ができます。この正式登録が完了しないとローンの仮審査に入ることができません。
- Q 6-5 :インターネットでの申込結果はどのようにして分かりますか。
- A :申込結果が可決の場合は、原則として営業店から申込人さまのインターネットで入力されたご連絡先へ、ご希望連絡時間帯に連絡をいたします。否決の場合には、インターネット申込みで入力されたメールアドレスへ今回の仮審査が否決であったことのお知らせメールが送信されます。
- Q 6-6 :住宅ローンをインターネットで申込めますか。
- A :しんきん保証基金保証付住宅ローンでは、インターネット仮審査申込みができます。
7 外貨両替について
- Q 7-1 :海外旅行に行く予定があるのですが。米ドルへの両替の取扱いは行っていますか。
- A :当金庫では、本店営業部・一色支店・刈谷支店・中央支店の4店舗窓口で、ご来店された当日に米ドル現金への両替ができます。その他の店舗につきましても米ドル現金への両替はできますが、お受取りは翌営業日となります。
- Q 7-2 :米ドル以外の外貨両替はできますか。
- A :ユーロにつきましては当金庫にご本人様口座(普通または当座預金)をお持ちの方に限り、店舗窓口で両替ができます(お受取りは3または4営業日後となります)。ご本人様口座をお持ちでない方は、トラベレックスジャパン(株)の外貨宅配サービスをご利用下さい。ご利用方法につきましては当金庫のをご覧ください。 米ドル・ユーロ以外の通貨につきましても、トラベレックスジャパン(株)の外貨宅配サービスをご利用下さい。
- Q 7-3 :トラベラーズチェック(T/C)の取扱いは行っていますか。
- A :当金庫では現在T/Cの販売は行っておりません。T/Cの買取りは行っていますが、一部買取ができないT/Cもありますので、詳しくは店頭または融資一部国際業務課までお問い合わせください。
8 外貨預金について
- Q 8-1 :外貨預金口座を開設することはできますか。
- A :当金庫では米ドル、ユーロ、オーストラリアドル(豪ドル)の外貨預金口座を開設することができます。具体的には外貨普通預金口座もしくは外貨定期預金口座が作成可能です。詳しくは店頭または融資一部国際業務課までお問い合わせください。
- Q 8-2 :インターネットバンキングで、外貨預金口座を開設することができますか。
- A :当金庫では「にしおしんきんインターネット支店」で米ドルの外貨普通預金口座を開設することができます。詳しくはのページをご覧いただくか、融資一部国際業務課までお問い合わせください。
9 海外送金の受取について
- Q 9-1 :海外の金融機関との間でスイフト・コード(SWIFT CODE)を有していますか。
- A :当金庫は国際的な銀行取引で使用される金融機関識別コードであるスイフト・コード(SWIFT CODE)を保有しておりません。海外への送金または海外からの送金を受け取る場合は、当金庫が提携するスイフトコードを保有する銀行(信金中央金庫、三菱UFJ銀行)を経由して行うことができます。詳しくは店頭または融資一部国際業務課までお問い合わせください。
- Q 9-2 :当金庫の口座に、海外の銀行から送金することができますか。
- A :海外から送金を受け取る(被仕向送金)場合には、当金庫が提携する銀行(信金中央金庫、三菱UFJ銀行)を経由して受け取ることができます。当金庫では海外のお取引先にその旨を説明した「海外からの送金受領について(英文)」をご用意しておりますので、ご利用ください。
- Q 9-3 :海外から送金を受け取るための手続きを教えてください。
- A :個人番号カードのご提示や受領目的をお聞かせください。なお、送金内容によっては別途ヒアリングや書類のご提示をお願いする場合があります。詳しくはをご覧ください。
- Q 9-4 :海外からの送金の受取り時に必要な手数料を教えてください。
- A :支払銀行手数料が受取人負担の場合に、次の①と②または①と③の手数料が発生します。 なお、依頼人負担の場合には手数料は発生しません。 ①被仕向送金手数料:1,500円 ②取引手数料:送金金額の0.05%(最低2,500円)※円建て送金のお受取り、および外貨建て送金を外貨預金でお受取りになる場合に発生します。 ③少額取引手数料:2,500円※外貨建て送金を円貨でお受取りになる際の円貨換算額が750,000円未満の場合に発生します。 その他、お取引内容により別途手数料がかかる場合があります。
10 投資信託・保険など預かり資産について
- Q 10-1 :投資信託はインターネットで購入できますか。
- A :ご購入いただけます。但し、事前に窓口で所定の手続きをしていただく必要があります。詳しくは、お取引のある当庫本支店の窓口へお申し付けください。
- Q 10-2 :保有している投資信託の評価額や損益状況は、どうしたら知ることができますか。
- A :ご本人様が顔写真付きの確認書類等(運転免許証、マイナンバーカード等)をお持ちいただき、当金庫本支店の窓口にお越しいただければ、確認いただける書類をお渡し致します。また、投信インターネットサービスをご契約いただければインターネットで確認いただけます。 なお、投資信託の残高、お取引の状況を定期的にお知らせする報告書「取引残高報告書」を原則として3か月に一度(3、6、9、12月)月末基準で作成し、翌月中旬頃にご送付いたします。ただし、作成基準日(3、6、9、12月)の各月末の直前3か月間にお取引(ご購入、ご解約、分配金のお受取り等)がない場合は、原則、年に一度の送付となります。
- Q 10-3 :投資信託はいくらから購入できますか。
- A :一括でのご購入の最低単位は1万円となりますが、毎月一定額を投資する定時定額買付制度をご利用いただく場合は、月々5千円からお申込みいただけます。
11 おすすめする預金について
- Q 11-1 :キャンペーン商品はどんなものがありますか。
- A :をご覧ください。
- Q 11-2 :個人インターネットバンキングで利用できるサービスにはどんなものがありますか。
- A :残高照会、入出金明細照会、振込、税金等の払いこみ、住所変更の申込がご利用できます。インターネット支店では定期預金、外貨普通預金もご利用できます。
12 振込について
- Q 12-1 :個人が窓口で振込するには何が必要ですか。
- A :個人のお客さまが窓口でお振込される場合は、次の書類等が必要となります。 <お手続に必要なもの> ・普通預金から払戻してお振込する場合は、通帳、お届印 ・10万円を超える現金でのお振込の場合は、振込依頼人さまを確認できる公的書類(運転免許証など)※ ・振込内容が確認できる請求書など ※公的書類について、顔写真付の書類がない場合は2種類の書類が必要となりますので、詳しくは最寄りの店舗にお問い合わせください。
- Q 12-2 :学費(授業料・入学金等)を現金で振込するには何が必要ですか。
- A :学費を現金でお振込される場合は、次の書類等が必要となります。 <お手続に必要なもの> ・学費(授業料・入学料等)の振込であると確認できる書類(学校作成の振込依頼書等) ・来店者さま等を確認できる公的書類(運転免許証など)※ ※小中学校・義務教育学校・高等学校・中等教育学校・特別支援学校・大学・大学院・高等専門学校・専修学校/専門学校(高等課程および専門課程に限る)へのお振込の場合は、来店者さま等を確認できる公的書類は不要です。 詳しくは最寄りの店舗にお問い合わせください。
- Q 12-3 :法人が窓口で振込するには何が必要ですか。
- A :法人のお客さまが窓口でお振込される場合は、次の書類等が必要となります。 <お手続に必要なもの> ・普通預金から払戻してお振込する場合は、通帳、お届印 ・10万円を超える現金でのお振込の場合は、振込依頼人(法人)さまの登記事項証明書と代理人(来店者)さまを確認できる公的書類(運転免許証など)※ ・振込内容が確認できる請求書など また、代理人(来店者)さまと法人の関係を確認書類等により確認させていただきます。 ※公的書類について、顔写真付の書類がない場合は2種類の書類が必要となりますので、詳しくは最寄りの店舗にお問い合わせください。
- Q 12-4 :為替自動振込について教えてください。
- A :指定日に指定口座に自動で振込するサービスです。初回指定日の3営業日前までに、通帳、お届印をお持ちのうえ、お取引店でお申込みください。
- Q 12-5 :即時振込の取扱いについて教えてください。
- A :2018年10月からインターネットバンキングとATMでの即時振込の取扱時間が拡大され、当金庫の普通預金口座あての振込は原則24時間365日入金されます。
- Q 12-6 :振込は何時まで受け付けていますか。
- A :窓口での即時振込の取扱いは14:30受付分までとし、それ以降は翌営業日の取扱いとなります。インターネットバンキングとATMによる即時振込はQ12-5をご覧ください。
- Q 12-7 :振込手数料はいくらでしょうか。
- A :当庫ホームページのをご覧ください。
13 口座開設について
- Q 13-1 :個人の口座開設には何が必要ですか。
- A :個人のお客さまで口座開設を希望される場合は、最寄りの店舗の窓口に次の書類等をお持ちください。 <お手続に必要なもの> ・ご本人さまを確認できる公的書類(運転免許証など) ・お届印 ・お預けいただく現金 なお、通帳アプリ口座(無通帳)を作成される場合は、お預けいただく現金は不要です。 また、18歳以上のお客さまで、顔写真付の公的書類をお持ちのお客さまは、来店不要の「にしおしんきんインターネット支店」の「口座開設アプリ」等による口座開設が可能です。詳しくは、のページをご覧ください。
- Q 13-2 :旧姓での口座開設はできますか。必要なものは何ですか。
- A :旧姓での預金口座開設は可能です。最寄りの店舗の窓口に次の書類等をお持ちください。 <お手続に必要なもの> ・ご本人さまを確認できる公的書類(運転免許証などで現姓と旧姓が併記されているもの)※ ・お届印 ・お預けいただく現金 ※公的書類の旧姓併記は、お住まいの市区町村への申請が必要となります。
- Q 13-3 :口座開設は代理人でもできますか。必要なものは何ですか。
- A :代理人さまによる口座開設は可能です。最寄りの店舗の窓口に次の書類等をお持ちください。 <お手続に必要なもの> ・預金名義人さま・代理人(来店者)さまを確認できる公的書類(運転免許証など) ・お届印 ・お預けいただく現金 また、代理人(来店者)さまと預金名義人さまの関係を確認書類等により確認させていただきます。詳しくは最寄りの店舗にお問い合わせください。
- Q 13-4 :法人の口座開設はどのように手続きしますか。
- A :近年、法人名義の口座を悪用した各種詐欺等の犯罪が多く発生していることから、このような金融犯罪を未然に防止するため、法人のお客さまの口座開設は審査がございます。 口座開設を希望される場合は、最寄りの店舗の窓口に次の書類をお持ちください。 <お手続に必要なもの> ・法人の履歴事項全部証明書(発行後6ヶ月以内のもの) ・来店者さまを確認できる公的書類(運転免許証など) ・法人の実質的支配者の確認ができる書類(法人税申告書 別表二(同族会社等の判定に関する明細書)など) また、その際、口座開設の目的、事業内容等をお伺いします。なお、口座開設の審査結果は、後日連絡いたします。詳しくは最寄りの店舗にお問い合わせください。
- Q 13-5 :団体の口座開設には何が必要ですか。
- A :団体の口座開設を希望される場合は、最寄りの店舗の窓口に次の書類等をお持ちください。 <お手続に必要なもの> ・団体の規約等 ・来店者さまを確認できる公的書類(運転免許証など) ・お届印 ・お預けいただく現金
- Q 13-6 :口座開設にはどのくらいの時間がかかりますか。
- A :個人のお客さまの場合、必要書類のご記入・ご提出と取引時確認から15分ほどお時間がかかります。追加で確認が必要な事項が生じた場合には、さらにお時間がかかることもございます。 法人のお客さまの場合には、口座開設の審査があり、審査後の口座開設とさせていただいております。
14 口座解約について
- Q 14-1 :引越しをして通帳を使わなくなりました。解約は、作った店でないとできませんか。
- A :解約はお取引店で行いますが、お取引店以外の店舗で取り次ぎできる場合もあります。詳しくはお取引店にお問合せください。
- Q 14-2 :定期預金の解約手続きについて教えてください。
- A :解約される口座の通帳または証書、お届印、本人確認書類(運転免許証など)をお持ちのうえ、お取引店までお越しください。
- Q 14-3 :古い通帳が出てきました。現在の状態を知りたいのですが。
- A :休眠預金口座等で取引できない状態になっている場合がありますので、お取引店にお問い合せください。
15 記帳、繰越しについて
- Q 15-1 :通帳の磁気が悪いのか、ATMですぐに出てきてしまいます。
- A :通帳の状態を確認いたしますので、お近くの店舗に通帳をお持ちください。
- Q 15-2 :引越しをして近くに「にししん」がありません。どこで記帳ができますか。
- A :全国多くの信用金庫ATMで記帳できますので、最寄りの信用金庫にお問い合せください。
- Q 15-3 :普通預金、総合口座の通帳がいっぱいになってしまったのですが。
- A :当金庫のATMで通帳繰越しできますので、ご利用ください。
16 西尾信用金庫アプリについて
- Q 16-1 :口座登録時「EW009-069」のエラーが出ます。
- A :名前の入力に誤りがあるエラーです。姓と名の間に空白(スペース)が入っていること、名の後に空白(スペース)が入っていないことを確認ください。また、サブ口座を登録する場合は、メイン口座と同一名義人でないと登録できません。
- Q 16-2 :口座登録時「EW009-071」のエラーが出ます。
- A :電話番号下4桁の入力に誤りがあるエラーです。当庫へお届けいただいた電話番号下4桁を入力ください。当庫へ電話番号を複数お届けいただいている場合は、1.固定電話番号、2.IP電話番号、3.携帯電話番号の順で入力ください。
- Q 16-3 :サブ口座に子供や配偶者の名義の口座を登録できますか。
- A :メイン口座と同一名義の口座のみ、ご登録いただけます。
- Q 16-4 :パスワードがロックしました。
- A :「口座がロックしました」とメッセージが出ている場合は、パスワードロックを解除しますのでお届印をお持ちのうえ、お取引店へお越しください。「アプリがロックしました」とメッセージが出ている場合は、アプリトップ画面の右上メニューバーからアプリ初期化を行い、再度口座登録してください。
- Q 16-5 :生体認証機能は利用できますか。
- A :ご利用いただけます。スマートフォンの生体認証をiOSまたはandroidOSで登録したのち、アプリの「残高/入出金明細」右下設定画面から設定してください。
- Q 16-6 :機種変更をしたので新機種で利用したい。
- A :旧機種のアプリを初期化または削除後、新機種で再インストールし口座登録してください。データ移行ツール等でアプリを移行した場合、アプリトップ画面の右上メニューバーからアプリ初期化を行い、再度口座登録してください。また、通帳レス口座の明細は初期化しても引継がれます。
- Q 16-7 :個人インターネットバンキングの申込方法を知りたい。
- A :アプリから個人インターネットバンキングをお申込みいただく場合は、トップ画面→個人インターネットバンキング「お取引はこちら」→「1.新規申込み」と進み、必要項目をご入力ください。
- Q 16-8 :住所変更の方法を知りたい。
- A :アプリから住所変更を届出いただく場合は、新住所が掲載された免許証またはマイナンバーカードをご用意ください。手続きは、トップ画面→「各種手続き」→「住所変更」と進み、必要項目をご入力いただき、運転免許証またはマイナンバーカードを撮影します。
- Q 16-9 :通帳レス機能で現在利用している紙の通帳はどのようになりますか。
- A :通帳レスへの切替えにより、紙の通帳はご利用いただけなくなります。
- Q 16-10:通帳レス機能で過去の明細が閲覧できますか。
- A :通帳レスへ切替日以降の明細(紙通帳の未記帳明細を含む)を、10年間閲覧できます。