通常、個人を証明するためには、運転免許証等の本人確認書類を提示する事により自分自身を証明する事ができますが、インターネット上ではこの方法が取れないため、IDとパスワードにより本人確認を行う「ID・パスワード方式」が一般的となっています。
しかし、この方法はIDとパスワードが一致していれば、任意のパソコンから利用可能であり利便性が高い反面、万が一IDとパスワードが漏洩すると、「成りすまし」による不正利用を受ける危険性があります。
一方、「電子証明書方式」は、電子証明書をインストールしたパソコンからのみパスワードを入力してログインでき、電子証明書がインストールされていないパソコンからはログインできなくなります。そのため、万が一フィッシングやスパイウェアによりIDやパスワードが漏洩したとしてもログインできないため、成りすましによる不正利用を防ぐことができセキュリティが格段に向上します。
次の構成により構築された社内ネットワークドメイン環境のパソコンからご利用の際は、一時的にパソコンにインストール済みの電子証明書が利用できなくなる事象が発生する可能性があります。
その際は、電子証明書を再インストールする等の対処が必要となりますのであらかじめご了承願います。
WEB-FBサービス新規導入のお客さま
1. ご利用環境の確認
ご利用のパソコンのOS、WEBブラウザのバージョン等をご確認ください。
2.サービス新規お申込み
3.申込書の確認、ID・電子証明書発行、Eメールによる発行通知
申込書の内容を確認し、ご契約者ID、及び電子証明書を発行いたします。 お客さまのEメールアドレス宛に利用開始のご案内、及び電子証明書の発行に関するご案内をお送りさせていただきます。 (通常は一週間程度でご案内できますが、場合により一週間以上かかることがあります)
4.Internet Explorerの設定
電子証明書の取得に必要なブラウザの設定を行ってください。(詳しくはマニュアルをご参照ください)
5.電子証明書の取得
電子証明書の発行から80日以内に行ってください。(詳しくはマニュアルをご参照ください)
6.ログイン後、各種パスワードの変更、企業情報の登録
「電子証明書ログイン」よりログインし、各種パスワード変更、企業情報登録をしてください。 (詳しくはマニュアルをご参照ください)
7.利用開始登録
発行された利用開始番号はEメールでお知らせしますので、利用開始番号を入力して、利用開始登録を行ってください。WEB-FB業務の利用が可能となります。 (詳しくはマニュアルをご参照ください)
8.利用者IDの発行
必要に応じて利用者IDを発行します。(詳しくはマニュアルをご参照ください)
9.ご利用開始
既にご契約いただいているお客さま
1. ご利用環境の確認
ご利用のパソコンのOS、WEBブラウザのバージョン等をご確認ください。
2. お申込み(電子証明書)
お取引店あてにお申し込みください。「WEB-FBサービス変更依頼書」によりお申込みください。
3.Eメールによる発行通知の受信
電子証明書発行手続き完了をEメールでお知らせします。(通常は一週間程度でご案内できますが、場合により一週間以上かかることがあります)
4.Internet Explorerの設定
電子証明書の取得に必要なブラウザの設定を行ってください。(詳しくはマニュアルをご参照ください)
5.電子証明書の取得
電子証明書の発行から80日以内に行ってください。(詳しくはマニュアルをご参照ください)
6.ログイン後、各種パスワードの変更、企業情報の登録
電子証明書取扱いに関する注意事項
利用するパソコンが限定されます
電子証明書がインストールされたパソコンからしかログインできなくなります。
すべてのIDが電子証明書方式となります
管理者IDおよび管理者IDで発行されたすべての承認者ID、一般者IDについて電子証明書方式となります。
電子証明書の発行単位
電子証明書は1つのIDに対して1枚発行されます。1つのIDに対して複数の電子証明書の発行はできません。複数の承認者ID、一般者IDを発行している場合は、すべてのIDに対して電子証明書を発行する必要があります。
従来当金庫では、操作する方が一人の場合でも、当金庫が発行する「管理者ID」の他に「承認者ID」の発行を推奨しておりましたが、承認者ID、一般者IDについても電子証明書の発行・更新等が必要となり管理が煩雑となりますので、操作する方が一人の場合は、「承認者ID」を削除して「管理者ID」のみでのご利用をお勧めいたします。
電子証明書の発行
電子証明書の発行者は、次のとおりとなります。
IDの種類 |
発行者 |
管理者ID |
当金庫にて発行致します |
承認者ID、一般者ID |
お客さまの管理者IDで発行します |
電子証明書の取得期間
電子証明書の取得期間は、電子証明書の発行後80日間です。
なお、取得期間内に電子証明書の取得を行わなかった場合はログインができなくなるため、電子証明書を再度発行する必要があります。
また、管理者IDが取得期間内に電子証明書の取得を行わなかった場合は、管理者ID、承認者ID、一般者IDのすべてのIDでログインできなくなります。
電子証明書の取得方法
発行された電子証明書を利用するパソコンにインストールすることで取得を行います。
電子証明書の有効期限・更新可能期間
電子証明書の有効期限は、電子証明書の発行日より1年間です。
電子証明書の更新可能期間は有効期限の30日前から90日後までです。
なお、更新可能期間内に更新されなかった場合はログインができなくなるため、電子証明書を再度発行する必要があります。
電子証明書の失効
承認者ID、一般者IDの電子証明書の利用を停止したい場合は、管理者IDにより証明書の失効処理を行います。(管理者IDの失効については、当金庫への届出が必要となります)
失効処理を行った電子証明書でのログインはできなくなります。
なお、失効処理を行ったIDを電子証明書方式で再度利用したい場合は、電子証明書を再度発行する必要があります。
また、ID情報の削除を行った場合は、自動的にIDに対応する電子証明書の失効処理が行われます。
電子証明書の再発行
パソコンの故障、パソコンの入替、誤って電子証明書を削除してしまった等の理由により電子証明書が使用できなくなった場合は、管理者IDにより承認者ID、一般者IDの電子証明書の再発行処理を行います。
(管理者IDの電子証明書再発行については、当金庫への届出が必要となります)
再発行処理の後、電子証明書を取得することにより電子証明書でのログインができるようになります。