平成23年度 |
更別農業高校 |
すももの里からの贈り物 part2
~オリジナルパンの商品化・事業化に向けて~ |
平成24年度 |
更別農業高校 |
更別村特産品開発
~オリジナル商品の開発・普及、ロス減への取り組み~ |
平成25年度 |
帯広農業高校 |
帯広農業高校オリジナルパンと震災対策・支援パンの研究と開発 |
更別農業高校 |
すももの里からの贈りもの
~更別村特産品開発・事業化への取り組み~ |
士幌高校 |
地域資源を活用した商品開発
~水切りヨーグルトとシーベリーソースのコラボレーション~ |
平成26年度 |
帯広工業高校 |
「ミニとてっぽ プロジェクト」
~エアエンジン機関車Ver.~ |
更別農業高校 加工分会A |
すももの里からの贈りもの
~更別村地域資源を活用した特産品開発・普及拡大を目指す取組み~ |
更別農業高校 畜産・機械分会 |
更農発!!更別型バイオマスタウンの研究
~持続性の高い地域資源循環型農村を目指して~ |
士幌高校 |
地域資源を活用した商品開発、事業化
~乳製品とシーベリーのコラボレーション~ |
平成27年度 |
帯広農業高校 食品科学科 |
オリジナル酢酸菌を用いた、小果樹「カシス」「ブルーベリー」ビネガーの開発と高付加価値食品の開発 |
帯広農業高校 農業科学科 |
極小粒黒千石で地域活性化
~未来の農業経営者たちによる六次産業化への挑戦~ |
音更高校 |
地域を花で彩ろう
~フラワータワーによる彩り豊かなまちづくり~ |
更別農業高校 |
更別村「大手亡」プロジェクト
~更別村特産品開発~ |
士幌高校
地域資源専攻班 |
シーベリーによる新たなまちづくり
~希少資源の有効活用とまちの賑わいの創出~ |
士幌高校
乳加工専攻班 |
地域資源を活用した商品開発
~水切りヨーグルトを活用した商品開発と事業化~ |
平成28年度 |
音更高校 |
フラワータワーで伝える花の魅力
~音更町を花で元気にしよう~ |
士幌高校
肉加工専攻班 |
地元特産品しほろ牛を使った加工品開発と商品化 |
士幌高校
有機農業専攻班 |
大規模農業地帯における有機ニンジンの栽培方法の確立と収益向上のための実践活動 |
更別農業高校 |
オリジナルビネガー、オリジナルしょうゆ風調味料を用いた「ケチャップ」「タレ」の製造と商品化への挑戦 |
帯広農業高校
食品科学科 |
「大豆ピニトール」を配合した機能性食品の開発 |
帯広農業高校
農業科学科 |
「大豆で広げたい地域活性化」~極小粒”黒千石大豆”と濃緑系”青雫大豆”で美色のコラボレーション~ |
平成29年度 |
帯広農業高校
食品科学科 |
「ピニトール」を配合した機能性食品に関する研究~産・学・官・金融4者連携によるカップスープの開発~ |
帯広農業高校
農業科学科 |
「食の宝庫「帯広」から発信!黄金 "potato soup"」 |
更別農業高校 |
更別村の金時豆を用いた新たな加工品の開発と普及 |
士幌高校
肉加工専攻班 |
地元特産品牛肉を使った加工品作り~地域とともに新商品~ |
士幌高校
畑作専攻班 |
マメの魅力発信~北海道での落花生栽培の可能性~ |
平成30年度 |
帯広農業高校
食品科学科 |
農産副産物で「腸活」推進
~「ラフィノース」を配合した豆乳ヨーグルトの開発~ |
帯広農業高校
農業科学科 |
十勝での冬季ホウレンソウ栽培 |
士幌高校
畑作専攻班 |
マメの魅力発信 ~北海道での落花生栽培の可能性 part2~ |
士幌高校
肉加工専攻班 |
「地元特産品牛肉を使った加工品づくり」 |
更別農業高校 |
「更別村「金時豆」プロジェクト」 |
令和元年度 |
帯広農業高校 食品科学科 |
「ラフィノース」を配合した機能性アイスクリームの開発 |
更別農業高校 |
更別産小麦を用いた加工品の開発と普及 |
士幌高校
畑作専攻班 |
北の大地でのラッカセイ栽培~6次産業化を目指して~ |
士幌高校
野菜専攻班 |
地元特産品“しほろ牛”を応援!!~ハーブソルトの開発・普及~ |